調布市のプロフィール
2022年11月30日 更新
東京都のほぼ中央に位置し、面積はその約1パーセント
調布市は、東京都のほぼ中央、多摩地区の南東部に位置し、新宿副都心へ15kmの距離にあります。
市の東は世田谷区、北は三鷹市、小金井市、西は府中市、南は狛江市および多摩川をはさんで稲城市、神奈川県川崎市に接しています。
市の面積は21.58平方キロメートルで、東京都の約1パーセントに当たります。
市の中央部には、東西に走る京王線と、国道20号線(甲州街道)、中央自動車道があり、これを中心として市街地を形成しています。
武蔵野の緑とおいしい水
地形は、武蔵野台地の南部の位置にあり、北に武蔵野の面影を残す深大寺の森、南にゆるやかに流れる多摩川など、市は豊かな自然に恵まれています。
市内で最も高い所は深大寺北町6丁目付近で海抜56メートル、低い所は南の染地3丁目の多摩川沿いで海抜24メートル。高低差は約32メートルあります。この高低差の大きい面と面の境は「国分寺崖線(はけ)」と呼ばれ、崖下からは地下水が豊富に湧き出し、市内の中央部を貫流する野川や、東部を流れる野川支流の入間川、仙川の主な水源になっています。
平成22年度の調布市全域の緑被率(市域面積に対する緑被地面積の割合)は約32.0パーセント、人口1人当たり約31平方メートルと、調布の緑は高水準にあります。
文化とスポーツでふれあいのまちづくり
調布市は、武蔵野の歴史と数々の史跡を持つ文化都市でもあります。市役所北側にある調布市文化会館たづくりでは、市民の文化とコミュニティ活動がより発展する場となっています。また、武者小路実篤記念館は、市民の憩いの場としても親しまれています。
さらに、電気通信大学をはじめ、桐朋学園、白百合女子大学、東京慈恵会医科大学が立地する学園都市でもあり、これらの大学のほか、明治大学、東京外国語大学、ルーテル学院大学と相互友好協力協定を締結し、まちづくりにも協力していただいています。
一方、スポーツも盛んで、神代植物公園付近の総合体育館のほか、調布飛行場跡地に隣接する調布基地跡地に、味の素スタジアム(東京スタジアム)があります。FC東京と東京ヴェルディのホームグラウンドになっているほか、2002年サッカー・ワールドカップでは、サウディアラビア王国代表チームの公認キャンプ地、平成25年に開催された第68回国民体育大会・第13回全国障害者スポーツ大会のメイン会場となりました。
調布のまちづくりは、市制施行以来、最大規模の変貌を遂げています。平成24年8月に実現した京王線の地下化に伴い、調布・布田・国領の各駅前広場の整備、鉄道敷地の利用が進んでいます。平成29年には多摩地域最大級のシネマコンプレックスを含む3館の複合商業施設「トリエ京王調布」や、味の素スタジアムの西側には、東京2020東京オリンピック・パラリンピック競技大会会場ともなる武蔵野の森総合スポーツプラザが開業し、多摩地域における商業及びスポーツ・文化の新たなランドマークが誕生し、調布のまちは一層の賑わいを見せています。
令和元年にはラグビーワールドカップ2019日本大会の開会式・開幕戦を始め、全国12会場48試合の大会日程の中で、最多の8試合が行われました。調布駅前広場におけるファンゾーンやスクラムフェスティバルでは、パブリックビューイングやスポーツ・文化の体験等が行われ、国内外から多くの人が集まりました。
史上初の1年延期により令和3年に実施された東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会は、多くの会場において無観客で開催されました。市内では、東京スタジアム、武蔵野の森総合スポーツプラザ、都立武蔵野の森公園においてオリンピック・パラリンピック6競技が開催され、世界最高峰のアスリートの熱戦が調布から世界へ向けて発信されました。
調布市は、令和元年のラグビーワールドカップ2019日本大会、令和3年のオリンピック及びパラリンピックの3つの大会が開催された、全国で唯一の基礎自治体です。これらの大会を契機としてもたらされたまちづくりの多面的な効果を有形・無形のレガシーとして継承していきます。併せて、共生社会の実現に向けた障害者スポーツの振興や様々な障害への理解促進など、「パラハートちょうふ」に関連した取組を進めて参ります。
文化会館たづくり(左)と味の素スタジアム(右)
調布市民憲章
悠久の流れをたたえる多摩川、武蔵野の森に囲まれた白鳳仏の深大寺、この自然と歴史に恵まれたまち調布にも急速な都市化が自然の破壊と環境の悪化をもたらしています。恒久の平和を願う私たち市民は、この自然をよみがえらせお互いの生活を尊重し、私たちひとりひとりの手で人間味あふれる「新しいふるさと調布」をつくるため、この市民憲章を定めます。(昭和51年3月25日)
- 私たち市民は、自然を破壊と汚染からまもり、緑と清流と青空に恵まれたまちをつくります。
- 私たち市民は、つねに自己を啓発し、個性的で清新な文化豊かなまちをつくります。
- 私たち市民は、健康で快適な生活を目指し、あたたかい心で助けあい、幸せからとりのこされる人のいないまちをつくります。
- 私たち市民は、お互いに約束をまもり、公共の施設を大切にし、社会意識の向上につとめ、さわやかなまちをつくります。
- 私たち市民は、ひとりひとりを尊重しあい、すすんでまちづくりに参加し、市民中心のまちをつくります。
このページに関するお問い合わせ
- 行政経営部 広報課
-
電話番号:042-481-7301・7302
ファクス番号:042-489-6411