近藤勇の史跡と野川公園

2020年6月29日 更新

近藤勇生家跡

新選組局長の近藤勇は、天保5年(1834)多摩郡上石原村辻(現在の調布市野水)の宮川久次郎の三男(幼名宮川勝五郎)として生まれました。そして15歳で天然理心流近藤周助に入門、翌年に理心流の目録を得て周助の養子となり近藤姓を名のることになりました。
当時、宮川家の屋敷は、人見街道と小金井に通じる辻にあり、面積約7,000平方メートル、建物は母屋165平方メートルのほか蔵屋敷など数棟、木々や竹が茂っていたといいます。昭和18年の戦時中に調布飛行場に隣接しているため取り壊され、現在は屋敷の東南隅に勇が産湯に使った井戸が残るのみですが、生家跡を市史跡として保存しています。
道路を隔てたところには、天然理心流5代目を継いだ近藤勇五郎(近藤勇の長兄の子)が開き、山岡鉄舟が命名した道場「撥雲館」があります(立ち入り禁止、外観の見学のみ可)。

所在地

調布市野水1-6-8

電話

042-481-7656

交通アクセス

JR三鷹駅から
小田急バス(6番のりば)榊原記念病院、朝日町三丁目または車返団地行き「野川公園入口」下車 徒歩1分

野川公園の写真

近藤勇墓所(龍源寺)

龍源寺は、正保元年(1644)に府中高安寺第4世家山東伝が開創したといわれています。開基は三鷹市の大沢村周辺をひらいた箕輪将監です。
門前には近藤勇の胸像と天然理心流の石碑が、本堂手前には左右対になった樹齢300年と推定される大銀杏があり、本堂の裏手の墓地には東京都指定旧跡の近藤勇の墓があります。

所在地

三鷹市大沢6-3-11

交通アクセス

JR三鷹駅から
小田急バス(6番のりば)榊原記念病院、朝日町三丁目または車返団地行き「龍源寺」下車 徒歩1分

龍源寺の写真

都立野川公園

豊かな水と緑に恵まれた、面積約40.3万平方メートルの広大な公園です。
前身は国際基督教大学のゴルフ場で、周辺の神代植物公園・武蔵野公園・多磨霊園・調布飛行場などの緑地を含めた、「武蔵野の森構想」のもとに整備が行われ、昭和55年に開園しました。
園内を流れる野川の北側は昔、古多摩川が武蔵野の台地を削り取ったため出来た河岸段丘で、「国分寺崖線(ハケ)」と呼ばれています。
この一帯は自然保護区域となっており、野鳥や昆虫、そして野草の観察も楽しめます。また、カルガモやコサギなども訪れます。
園内にはクヌギ(櫟)、コケラ、ケヤキ(欅)などの雑木林や、緑豊かな芝生広場、テニスコートやゲートボール場、アスレチック、バ-ベキュー場などの施設もあります。

所在地

調布市野水1・2丁目、三鷹市大沢2・3・6丁目、小金井市東町1丁目

電話

0422-31-6457(野川公園サービスセンター)

交通アクセス

調布駅北口から
京王バス(14番のりば)武蔵小金井駅南口行き「野川公園一之橋」下車

野川公園の写真

このページに関するお問い合わせ

生活文化スポーツ部 産業振興課 商業観光係
電話番号:042-481-7183・4
ファクス番号:042-481-7391
このページに関するアンケート

このページの内容が分かりやすかったかどうかを回答するフォーム

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページが見つけやすかったかどうかを回答するフォーム

このページは見つけやすかったですか?

このページにどのようにたどり着いたかを回答するフォーム

このページはどのようにしてたどり着きましたか?

お気に入り 使い方

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。