郷土博物館
2023年7月21日 更新

館内見学時のお願い
新型コロナウイルスの感染拡大の防止の観点から、事業内容の変更などが生じる場合があります。ご利用の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。
- 入館にあたり、入館者票の記入をお願いいたします。
- 発熱やのどの痛みや咳が出る症状がある方は見学を控えていただきますようお願いいたします。
おうちで楽しめる郷土博物館の情報
- 郷土博物館から発信中の自宅で楽しめる情報
調布の歴史や文化を楽しみながら学べる郷土博物館ワークシートの情報をまとめたページです。 - 郷土博物館公式ツイッター(外部リンク)
郷土博物館・深大寺水車館の収蔵資料や、調布の歴史や文化についての豆知識の紹介など、子どもから大人まで楽しめる内容を発信しています。 - YouTube動画「調布今昔写真館 調布駅編」(約7分)(外部リンク)
調布市郷土博物館の所蔵する古写真を用いて、大正2年の京王電気軌道開通から令和4年現在に至るまでの調布駅とその周辺のまちが移り変わる様子を紹介しています。 - YouTube動画「調布今昔写真館 中川平一さんの風景画と古写真でたどる調布」(約10分)(外部リンク)
市内在住の画家・中川平一さんが60年にわたり描き続けてきた風景画(令和4年度に当館へ寄贈)と調布市郷土博物館の所蔵する古写真で調布のまちの移り変わりをたどります。
郷土博物館の概要
郷土博物館では、郷土の歴史や文化・自然に関するさまざまなテーマの展示や講演会・講座、月見だんご作り・しめ飾り作りなどの体験学習会をおこなっています。
収蔵品は、市内の遺跡出土の土器や石器などの考古資料、江戸時代の村絵図や古文書、明治時代以降の教科書、古写真、太平洋戦争関係資料などの歴史資料、多摩川に生息する魚類のはく製など自然その他の資料、郷土ゆかりの美術資料があります。
所在地
調布市小島町3-26-2
開館時間
午前9時から午後4時まで
休館日
月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
施設案内
1階
- 第1展示室(企画展示室)
年に4回程度、期間を設けて、郷土の歴史・文化・芸術などに関するテーマ別の企画展示を開催しています。
図書閲覧コーナー(休止中) - 体験学習「縄文時代の布を編んでみよう 編布コースターづくり」 (休止中)

2階
- 第2展示室(常設展示室)
原始・古代から近・現代までの調布の歩みを紹介しています。 - ギャラリー展示
収蔵品や季節にまつわる展示を行っています。
館内設備 - AED(自動体外式除細動器)設置
- だれでもトイレ(バリアフリー・多機能トイレ)あり
- 貸出用車いす2台
(注)館内にエレベーターやエスカレーター、車いす用昇降機等はございません。2階へは階段のみのご利用となります。バリアフリー設備に未対応な部分がございますので、あらかじめご了承ください。 - 駐車場
3台程度駐車可
障害者用駐車スペースあり
収蔵資料について
調布市郷土博物館収蔵資料データベース(外部リンク)で、収蔵資料を公開しています。
現在、市川銕琅作品の一部をご覧いただけます。
(注)リンク先のトップ画面で「検索する」ボタンを押すと公開中の資料をすべて見ることができます。
東京都三多摩公立博物館協議会
調布市郷土博物館は、東京都三多摩公立博物館協議会に加盟しています。
公式ホームページの「多摩の博物館に行こう」(外部リンク)では、加盟館の最新情報や収蔵写真のデジタルコンテンツなどがご覧いただけます。
関連動画
- 調布市動画ライブラリー「調布の魅力再発見!調布市郷土博物館」(youtubeサイトへ外部リンク)
- 調布市動画ライブラリー(テレビ広報ちょうふ平成30年9月5日号)「調布の魅力再発見!「郷土博物館の常設展示」 」(youtubeサイトへ外部リンク)
埋蔵文化財発掘に係る届出および問合せ窓口
平成26年7月1日から、調布市内の埋蔵文化財包蔵地における土木・建築工事計画等に際して必要となる発掘調査に係る届出書類の提出および問合せは、調布市郷土博物館(本館)で受け付けています。
外部リンク
地図情報
京王線「京王多摩川」駅から徒歩4分
このページに関するお問い合わせ
- 教育委員会教育部 郷土博物館
-
電話番号:042-481-7656
ファクス番号:042-481-7655