郵送による転出の手続き
2022年4月26日 更新
郵送による転出の手続き(転出証明書の郵送請求)
転出手続きは、郵送でも行うことができます。転出届出書を市役所市民課へお送りいただくと、転出証明書を発行し、ご本人宛に返送します。
必要なもの
- 郵送による転出届出書(ページ最下部の用紙をご利用ください。)
- 返信用封筒(現在のご住所とお名前をあて先に記入してください。)
- 返信用郵送料(料金分の切手を貼ってください。)
- マイナンバーカード(個人番号カード)、免許証・保険証等の本人確認資料のコピー (注)保険証の場合は、「記号・番号」と保険者番号が見えないよう、コピーを黒塗りするか、付せん等で隠してコピーしてください。
(注)令和2年10月現在、定形郵便の場合は、返信用封筒に84円分の切手をお貼りください。なお、最新の情報は郵便局のホームページでご確認をお願いいたします。
(返信料金が不足している場合「不足料金受取人払」として発送しますので、ご了承ください。)
郵送による転出の手続き(マイナンバーカードまたは住基カード利用)
マイナンバーカードまたは住民基本台帳カード(住基カード)をお持ちの方が調布市外に引越しをされた場合、転出の届出を郵送でしていただくことで、窓口での手続きは、引越先の市区町村での転入手続きの1回だけとなります。
(注)受付処理時点で、異動日(引越しした日)から14日以上経過している場合、カードを利用した転出の手続きはできません。(上記1の転出証明書の郵送請求となります。)
対象となる方
マイナンバーカードまたは住基カードをお持ちの方
対象となる条件
調布市から他市区町村へ引越しされる場合
手続きの内容
マイナンバーカードまたは住基カードと、暗証番号の入力による本人確認をもって、転入先市町村で転入の手続きが行えます。
(注)「カードを利用した転入の手続き」は、あらかじめ調布市において、カードを利用した転出の手続きを行った場合にのみ行うことができます。
必要なもの
- 郵送による転出届出書(ページ最下部の用紙をご利用ください。なお、市からご本人に電話で確認をするため、昼間つながる電話番号を必ず明記してください。)
- マイナンバーカードまたは住基カード表面(裏面に住所等の記載がある方は両面)のコピー
(注)書類に不備がある場合や電話連絡の取れない場合等には、届出を受付できないことがありますので、ご了承ください。
(注)転出届をした日から、コンビニ交付サービスはご利用いただけません。転出者と同世帯の方も、転出予定日を経過するまでは、コンビニ交付サービスによる住民票の取得ができませんので、ご注意ください。
あて先
郵便番号182-8511
東京都調布市小島町2丁目35番地1
調布市役所 市民部市民課(郵送担当)
ダウンロード
このページに関するお問い合わせ
- 市民部 市民課 第一市民係
-
電話番号:042-481-7041から7043まで
ファクス番号:042-440-7211