印鑑登録申請

2023年2月21日 更新

印鑑登録は、住民登録している市区町村で行います。前住所地(前住所の市区町村)での印鑑登録は、転出届に伴い廃止となります。

印鑑登録とは

印鑑登録とは、お持ちの印鑑を個人のものとして公に立証するための登録制度です。この制度は、不動産登記や金銭の借入れ等の重要な手続きに広く利用され、印鑑登録された登録印は実印とも呼ばれます。

また、印鑑登録された方には、印鑑登録のカード(印鑑登録証明書取得に必要です)をお渡しします。財産と権利を守る大事なものなので、登録印(実印)や印鑑登録のカードは大切に保管してください。

申請方法

印鑑登録申請は本人の登録意思確認が必要ですので、本人が行うようにしてください。やむをえない事情で代理人が申請する場合は、本人(委任者)が署名押印した委任状が必要となる他に、代理人の本人確認資料(有効期限内のもの)が必要です。(委任状には必ず登録する印を押印してください)

登録手順

通常の方法 照会書郵送(登録に日数を要します)

本人が来庁の上、申請してください。申請には登録印が必要です。申請後、本人確認のために、照会書兼回答書を郵送しますので、回答書に必要事項を記入・押印し、照会した日から30日以内に回答書をお持ちください。回答書と引き替えに登録を行ない、「印鑑登録証」を交付します。

(注1)申請時および回答時に本人確認が必要です。本人確認資料(保険証等、期限内で有効なもの)をお持ちください。
(注2)届いた回答書を郵送されても、印鑑登録できません。また、回答期限が過ぎたときは、申請が無効になります。
(注3)本人以外の方が回答の手続きをする場合は、本人からの委任状(登録印押印のもの)及び来庁者の本人確認資料が必要です。

(注4)照会書兼回答書は登録する方の住民登録している住所へ「転送不要」で郵送します。転送設定をされている場合は届きません。

(注5)照会書兼回答書は、普通郵便で郵送しますが、「速達」での送付を希望される場合は、260円分の切手をご持参ください。

特例1 官公署発行の身分証明書による方法(即日登録できます) 

本人が来庁の上、申請してください。申請には登録印が必要です。官公署が発行したマイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、パスポート、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、身体障害者手帳、在留カード、特別永住者証明書等の本人の顔写真付身分証明書の提示により本人確認を行います。

(注1)写真に浮き出しプレス・せん孔・公印等による証印がある、または写真を特殊加工してあるもの。
(注2)全て有効期限内のものに限ります。

特例2 保証人による方法(即日登録できます)

本人が来庁の上、申請してください。申請には登録印が必要です。保険証・年金手帳等の本人確認資料(期限内で有効なもの)および東京都内で印鑑登録している方の保証をもって登録することができます。(申請書の保証書欄に、保証人が必要事項を全て記入し、登録印が押してあること。)
(注1)保証書には、保証人の印鑑登録番号の記入も必要です。
(注2)保証人が調布市以外の場合は、保証人の印鑑登録証明書(3か月以内に取得したもの)が必要です。

代理人が申請する場合(登録に日数を要します)

代理人による申請の場合は、本人からの委任状(登録印押印のもの)と登録印が必要です。申請後、本人確認のために、照会書兼回答書を郵送しますので、回答書に必要事項を記入・押印し、照会した日から30日以内に回答書をお持ちください。回答書と引き替えに登録を行ない、「印鑑登録証」を交付します。

(注1)代理人の本人確認資料が必要です。(マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、保険証等)
(注2)届いた回答書を郵送されても、印鑑登録できません。また、回答期限が過ぎたときは、申請が無効になります。
(注3)代理人が回答及び受領の手続きをする場合は、本人からの委任状(登録印押印のもの)が必要です。

(注4)照会書兼回答書は登録する方の住民登録している住所へ「転送不要」で郵送します。転送設定をされている場合は届きません。

(注5)照会書兼回答書は、普通郵便で郵送しますが、「速達」での送付を希望される場合は、260円分の切手をご持参ください。

登録できる方

調布市に住民登録のある15歳以上の方が、1人につき1つ登録できます。
(注) 成年被後見人の印鑑登録については、次のリンクをご覧ください。
成年被後見人の方の印鑑登録の資格を見直し

登録できる印鑑の例

氏のみ、名のみの印鑑でも登録可能ですので、氏や名の変更予定がある方は参考にしてください。

また、令和元年11月5日(火曜日)から、旧氏(旧姓)併記の登録をしている方は、登録している旧氏(旧姓)を使用して、印鑑登録ができるようになりました。

(注1)氏と旧氏、両方の印鑑登録はできません。登録できる印鑑は一人につき一つだけです。
(注2)氏と旧氏(旧姓)の両方を表示した印鑑は登録できません。
旧氏(旧姓)併記の具体的な手続きについては、次のリンクをご確認ください。
住民票やマイナンバーカードなどへの旧氏(旧姓)併記申請

「調布一郎」さんの例

登録できる印鑑の例の画像

 

登録できない印鑑

  • 既に別の方が登録しているもの(同じ世帯の方が登録しているものと異なる印鑑であっても三文判で印影が同じものは登録できません)
  • ゴム印、スタンプ印、指輪型等の変形しやすい材質、形状のもの
  • 1辺が8ミリメートルの正方形に収まるもの
  • 1辺が25ミリメートルの正方形に収まらないもの
  • 実線で囲われた外枠(輪郭)がない、または著しく欠けたり摩耗したりしているもの
  • 氏名の刻印部分に欠損があるもの
  • 文字の部分が白抜き(逆彫り)のもの
  • 住民票の氏名(氏または名、もしくは氏名の一部を組み合わせたもの)を刻印していないもの(注1)
  • 職業・資格、写真や絵図等の氏名以外の文字等が刻印されているもの(注2)
  • 印影が不鮮明なもの
  • 上記の他に調布市長が適当でないと認めるもの

(注1)住民登録がアルファベット表記の方が、カタカナ表記の印鑑登録を希望する場合は、窓口でご相談ください。

(注2)例外として、名前の後に「之印」、「之章」等の刻印があるものは登録が可能です。

判読が難しい印影の場合、登録の可否をお調べするのに時間がかかる場合があります。お時間に余裕をもってご来庁ください。

登録できない印鑑の例

「調布一郎」さんの例

登録できない印鑑の例の画像

 

申請の際に必要なもの

  1. 申請者の本人確認資料(有効期限内のもの)
  2. 登録する印鑑
  3. 登録手数料 200円
  4. 委任状(代理人が申請する場合のみ)
    (注)委任状の委任欄は、本人(委任者)が自署で記入し,登録印が押印されている必要があります。委任状の詳細については、市民課の手続きで必要となる委任状書式をご参照ください。
  5. 保証書欄に必要事項が全て記載された申請書(保証人登録の場合のみ)
  6. 保証人の印鑑登録証明書(保証人登録で、保証人が調布市以外の東京都内で印鑑登録している場合のみ)
    (注)3か月以内に取得したもの

受付場所

開設時間

平日(土曜日、日曜日、祝日除く) 午前8時30分から午後5時15分まで 

  • 混雑状況に応じて、受付するまでお時間がかかる場合があります(5分から30分程度)。特に、3月から4月の最混雑時期には、受付するまで90分以上かかる場合があります。
  • 受付後の所要時間が30分以上かかります。加えて、混雑状況に応じてさらに待ち時間が長くなる場合があります。
  • なお、登録のカードは申請者ご本人にしかお渡しできませんので、受取のみ代理人に依頼される場合は受付時にご相談ください。
  • 現在(リアルタイム)の混雑状況(待ち人数)は、次のリンクから確認できます。
    市民課及び神代出張所窓口の混雑状況

休日窓口

毎月第2土曜日と第4日曜日

  • 受付時間
    午前9時から午後1時まで
  • 場所
    市民課(市役所2階)

申請書ダウンロード

必ず手書きで記入してください。

このページに関するお問い合わせ

市民部 市民課
電話番号:042-481-7041から7043
ファクス番号:042-440-7211

神代出張所
電話番号: 042-481-7600
このページに関するアンケート

このページの内容が分かりやすかったかどうかを回答するフォーム

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページが見つけやすかったかどうかを回答するフォーム

このページは見つけやすかったですか?

このページにどのようにたどり着いたかを回答するフォーム

このページはどのようにしてたどり着きましたか?

お気に入り 使い方

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。