深大寺

2020年10月12日 更新

深大寺 武蔵野の水と緑と寺とそば

深大寺の開創は、天平5(733)年に満功上人が開山したといわれており、天平時代、深沙大王の霊地とされています。この地の豊富な泉水は、昔から住む人々の心に水神信仰をもたらし、また深大寺の名は水神と関係のある深沙大王に由来しています。深大寺の境内2万坪は、現在幽邃な林に囲まれていますが、何度かの火災を経ており、現存する最も古い建物としては、山門(元禄8年)、常香楼(天保4年)があります。また平成29(2017)年に国宝に指定された「銅像釈迦如来倚像」(深大寺白鳳仏)、国の重要文化財である梵鐘など貴重な寺宝を安置しています。3月3日・4日には、厄除元三大師大祭とだるま市が行われています。

深大寺本堂深大寺元三大師堂

深大寺公式ホームページ(外部リンク)

このページに関するお問い合わせ

生活文化スポーツ部 産業振興課 商業観光係
電話番号:042-481-7183・4
ファクス番号:042-481-7391
このページに関するアンケート

このページの内容が分かりやすかったかどうかを回答するフォーム

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページが見つけやすかったかどうかを回答するフォーム

このページは見つけやすかったですか?

このページにどのようにたどり着いたかを回答するフォーム

このページはどのようにしてたどり着きましたか?

お気に入り 使い方

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。