深大寺水車館

2023年3月13日 更新

深大寺水車館の写真

深大寺水車館 開館状況とお願い

開館状況

現在、水輪の一部が経年劣化により破損したため、水車は停止しています。水車小屋外観及び展示回廊は通常通りご見学いただけます。水車小屋内部の見学及び臼の使用の受付は、当面の間休止します。ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。

ご利用の際のお願い 

発熱やのどの痛みや咳が出る症状がある方は見学を控えていただきますようお願いいたします。

深大寺水車館の概要

調布市深大寺水車館は、文化・歴史・ぬくもりを持つ街の景観整備事業の一環として、平成4年7月1日にオープンしました。

現在、水車館の敷地となっているところには、明治末期に地元の人びとが水車組合を作り、お金を出し合って建てた水車小屋がありました。周辺には雑木林が茂り、豊富な湧き水を水源とする逆川(さかさがわ)が流れ、水車の回る音が響いていました。
市内で最後まで残っていた水車を復活させたいという地元の方々の運動により、共同水車跡地に、武蔵野台地のくらしと生業を紹介する展示回廊と水車小屋の建設が実現しました。

開館時間

4月から10月 午前9時30分から午後5時まで
11月から翌年3月 午前9時30分から午後4時まで

入館料

無料

休館日

月曜日・12月29日から31日

水車館への行き方

  • 所在地
    調布市深大寺元町5-10-6
  • アクセス
    京王線調布駅北口13番乗り場から吉祥寺駅または三鷹駅行きバスで深大寺入口下車
    京王線つつじヶ丘駅から深大寺行きバスで終点下車

臼の使用(現在休止中です)

水車館には、つき臼3基とひき臼1基が設けられ、事前にお申込みいただくと、原材料持込みで実際に玄米を精米したり、そばの実を粉にひく体験をしていただくことができます。
(注1)精米・製粉を目的とした利用はご遠慮ください。水車の仕組みを体験を通じて理解していただくための教育施設です。
(注2)水量・天候・スタッフの状況等で対応できない場合があります。使用日の2か月前から、5日前までにご相談のうえ、申し込みください。

使用可能日

火曜日、水曜日(祝日を除く)
(注)臼の使用の受付は、当面の間休止します。

使用可能時間

午前10時から11時、もしくは午後2時から3時
(分量によらず、1時間以内の利用とします。つき臼を使用する精米についてはご相談のうえ、決定します。)

持ち物

  • 精米(つき臼を利用)
    玄米を10キログラムお持ちください。(精米については、つき臼の特性上、1時間以内ではなく3時間から4時間を要します。)
  • 製粉(ひき臼を利用)
    そばの実・米・小麦などをお持ちください。 1時間で約1キログラムひくことができます。

申し込み方法

ご希望日の使用が可能か博物館へ電話でご確認のうえ、「調布市深大寺水車館水車使用申請書」をファクスもしくはEメールでご提出ください。

 

このページに関するお問い合わせ

教育委員会教育部 郷土博物館
電話番号:042-481-7656
ファクス番号:042-481-7655
このページに関するアンケート

このページの内容が分かりやすかったかどうかを回答するフォーム

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページが見つけやすかったかどうかを回答するフォーム

このページは見つけやすかったですか?

このページにどのようにたどり着いたかを回答するフォーム

このページはどのようにしてたどり着きましたか?

お気に入り 使い方

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。