子どもたちをインターネット上のトラブルや犯罪から守るために
2021年8月16日 更新
子どもたちのインターネット利用に向けて
近年、スマートフォンやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)等の機器・サービスの普及に伴い、青少年を取り巻くインターネット利用環境は大きく変化しています。
子どもたちがSNSを通じて知り合った人に騙されたり、脅されるなど、SNSに起因する犯罪被害に遭った児童の数は、年々増加傾向にあります。
子どもたちがこうした被害に遭わないためにも、 次のような対策を行いましょう。
ペアレンタルコントロールの活用
ペアレンタルコントロールとは、子どものスマートフォンやタブレット、ゲーム機の利用状況を保護者が把握し、安全管理を行う仕組みです。
OS事業者(AppleやGoogle等)が提供するペアレンタルコントロールサービスのほか、各種ゲーム機にもペアレンタルコントロールのサービスがあります。
各種説明書やホームページ等で設定方法を確認してみましょう。
フィルタリングの活用
フィルタリングとは、子どもたちが有害な情報等にアクセスできないように設定する機能です。
設定方法がわからない場合は、スマートフォンの販売店等で確認してみましょう。
親子のルールづくり
スマートフォンやゲーム機の使い方について、家族全員で話し合い、各御家庭でのルールを作ることが大切です。
「いつまで」、「どれくらい」等、子どもにもわかりやすいものにしましょう。
その他
内閣府や東京都のホームページに詳しい情報が掲載されています。
また、インターネットやスマートフォンの利用上のトラブルでお困りの方は、東京こどもネット・ケータイヘルプデスク(こたエール)に御相談ください。
詳しくは、下記外部リンクを御覧ください。
外部リンク
このページに関するお問い合わせ
- 子ども生活部 児童青少年課
-
電話番号:042-481-7534・7536
ファクス番号:042-481-7535