遺跡発掘調査に係る書類
2022年6月21日 更新
埋蔵文化財の取扱いと事務手続きについて
埋蔵文化財包蔵地の照会
調布市内には65箇所の遺跡が分布しています。市内で建築・土木工事等を計画している方は、その計画ができた段階で、市教育委員会郷土博物館に、開発予定地が周知の埋蔵文化財包蔵地(遺跡)に該当するかどうかの照会をしてください。照会は、窓口のほか電話やファクスでもお受けしています。
周知の埋蔵文化財包蔵地については、東京都教育委員会の「東京都遺跡地図情報インターネット提供サービス」からも閲覧できます。
- 提出・相談先
調布市郷土博物館 文化財係
調布市小島町3-26-2
電話 042-481-7651(埋蔵文化財直通)、042-481-7656
ファクス 042-481-7655
外部リンク
地図情報
調布市小島町3-26-2
書類の提出
開発予定地が遺跡の範囲に含まれる場合は、文化財保護法に基づく届出が必要です。この届出は、工事着手の60日前までに、市教育委員会を経由して東京都教育委員会に「発掘届」を提出することが義務付けられています。記載の所定書類と添付資料を、郷土博物館窓口で各1部を提出してください。なお、郵送での提出の可能です。郵送の場合は事前に御相談ください。詳しくは、「埋蔵文化財発掘調査の手引き」をご覧ください。
- 調査依頼書(市教育委員会宛、発掘調査の依頼文書)
- 承諾書(市教育委員会宛、出土品の権利放棄等の文書)
- 発掘届(表)(都教育委員会宛)
- 発掘届(裏)(都教育委員会宛)
- 承諾書(都教育委員会宛)
- 承諾書別紙(土地所有者と届出者が異なる場合に提出)
(注)事業者の「印」、提出日、郵便番号を忘れないようにお願いします。 - 案内図
- 工事平面図(建物の配置図・1階平面図)
- 工事断面図(基礎工事等の掘削深度が分かる図面、基礎伏図・矩計図・地盤改良図等)
書類提出後、東京都教育委員会からその取扱い(慎重工事・立会調査・試掘調査等の調査方法)について通知がありますので、市教育委員会と協議をしてください。
郵送の場合の注意事項
- 書類の不備がないよう、事前にEメール(kyouhaku@w2.city.chofu.tokyo.jp)またはファクス(042-481-7655)で必要書類一式を送付ください。事前に内容確認をいたします。
- 書類が不備なく揃った日を、届出の受領日といたします。余裕を持ってご提出いただけますようお願いいたします。
ダウンロード
- 埋蔵文化財発掘調査の手引き(423KB)(PDF文書)
- 埋蔵文化財保護・調査の流れ(64KB)(PDF文書)
- 1.調査依頼書(市)(32KB)(Word文書)
- 1.調査依頼書(市)(92KB)(PDF文書)
- 2.承諾書(市)(24KB)(Word文書)
- 2.承諾書(市)(64KB)(PDF文書)
- 3.発掘届(都)(26KB)(Word文書)
- 3.発掘届(都)(94KB)(PDF文書)
- 4.発掘届(都・裏)(34KB)(エクセル文書)
- 4.発掘届(都・裏)(128KB)(PDF文書)
- 5.承諾書(都)(24KB)(Word文書)
- 5.承諾書(都)(67KB)(PDF文書)
- 6.承諾書別紙(都)(24KB)(Word文書)
- 6.承諾書別紙(都)(64KB)(PDF文書)
- 調布市の遺跡分布図(2MB)(PDF文書)
文書の記入例(PDF文書)
このページに関するお問い合わせ
- 教育委員会教育部 郷土博物館
-
電話番号:042-481-7656
ファクス番号:042-481-7655