プラスチック製ハンガーの分別
2017年8月2日 更新
内容要旨
先日、プラスチック製のハンガーをプラスチックの収集日に出したのですが、妥当ではないというシールが張ってあり、持っていってもらえませんでした。市のリサイクルカレンダーによれば、ハンガーは「燃えないごみ」ということになっています。
木製や針金のハンガーはそうだと思いますが、全部がプラスチックのハンガーはプラスチックごみとして回収してもらえないでしょうか。
市の回答
調布市では、プラスチック系の廃棄物は、「容器包装プラスチック」としてリサイクルするものと、「燃やせないごみ」として収集し、選別後に焼却又はリサイクル処理するものに分けています。
容器包装プラスチックは、容器包装リサイクル法(容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律)で対象と定められている「容器包装」で、商品を入れる「容器」及び商品を包む「包装」(商品の容器及び包装自体が有償である場合を含む)であり、商品を消費したり商品と分離した場合に不要となるものとされています(法第2条第1項)。
「容器包装プラスチック」製品には次のプラスチックのリサイクルマークが付いており、国が容器包装リサイクル法でリサイクルの工程を定めています(例外的に発泡スチロールなどの梱包材、商品を包むフィルム、ラップにはマークが付いていないものもあります)。
容器包装プラスチックとして収集してリサイクルするもの
プラマークがあるプラスチック製の「容器」や「包装」
- 袋(スナック・ラーメン・レジ袋)
- トレイ
- パック・カップ(カップ類・コンビニ弁当の容器)
- 発泡スチロール
- ネット(みかんなど)
- ペットボトルのふた
- ボトル類(シャンプーなど)
- 使い捨てコンタクトレンズの容器
上記以外のプラスチック製品は燃やせないごみとして収集します。
プラマークがついていても、汚れの落とせない容器包装プラスチックや、おもちゃ・バケツ類・ビデオテープ・カセットテープ・CD・DVD・傘・文具・ハンガーなどは燃やせないごみになります。
今後もより分かりやすい分別方法の広報に努めて参りますので、御理解、御協力をお願いいたします。
プラスチックのリサイクルマーク

担当部署
環境部ごみ対策課 電話 042-481-7686(直通)
回答作成日
平成20年1月
(注)上記の内容はすべて回答作成日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。
このページに関するお問い合わせ
- 市民部 市民相談課
-
電話番号:042-481-7032
ファクス番号:042-441-1199