令和2年度各種がん検診
2021年3月18日 更新
各種がん検診は、職場検診及び人間ドックで同様の検診を受診する機会がない方を対象に実施しています。なお、平成19年度まで実施していた基本健診は、平成20年度より40歳から74歳の方はご自身の加入している健康保険の「特定健診」として、75歳以上の方は「後期高齢者健診」として実施されています。 加入している健康保険組合等にお問い合わせください。
胃内視鏡検査(胃カメラ)、乳がん及び前立腺がんを除く他のがん検診は無料で受診できますが、受診の結果、精密検査や治療が必要になった場合は、ご自身の健康保険で受診していただく必要があります。公費負担制度はございません。
受診にあたっての注意事項
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当分の間、次の方は、受診をお断りすることがありますので、体調が回復してから受診してください。
- 風邪症状のある方
- 発熱(平熱より高い体温、あるいは体温が37.5度以上を目安とする。)、咳、呼吸困難、だるさ、のどの痛み、鼻水、鼻づまり、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気、嘔吐、味覚障害、嗅覚障害などの症状のある方
- 過去2週間以内に発熱(平熱より高い体温、あるいは体温が37.5度以上を目安とする。)のあった方
- 2週間以内に、法務省・厚生労働省が定める諸外国への渡航歴がある方(およびそれらの方と家庭や職場内等で接触歴がある方)
- 2週間以内に、新型コロナウイルスの患者やその疑いがある患者(同居者・職場内での発熱含む)との接触歴がある方
- 新型コロナウイルスの患者に濃厚接触の可能性があり、待機期間内(自主待機も含む)の方
(注)上記症状が続く方や、新型コロナウイルスに感染すると悪化しやすい高齢者、糖尿病・心不全・呼吸器疾患の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方は、医療機関に検診の申し込みをする前に、主治医にご相談ください。
受診にあたってのお願い
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、各種検診を受診する際には、次のことに御協力ください。
- 検診中は各自マスクを着用していただきます。マスク不足が深刻な折ですが、マスクは受診者ご自身でご用意いただきますようご協力をお願いします。
- 入口等にアルコール消毒液がある場合は、手指消毒のご協力をお願いします。アルコールが使えない方は、ハンドソープ等による手洗いをお願いします。
- 検診中は換気を定期的に行うため、外気温が低い季節では室温が下がるため、カーディガン等羽織るものを事前に手元にご用意ください。
- 受付時間を守り、密集・密接を防ぐことにご協力をお願いします。
- 検診施設入口等で、体温を実測することがありますのでご協力をお願いします。
(参考)内閣官房 業種ごと感染拡大予防ガイドライン「健康診断実施時における新型コロナウイルス感染症対策について」健診8団体
胃がん検診(30歳以上)
胃レントゲン撮影(バリウム)
検診内容
問診、バリウムによる胃レントゲン撮影
((注)市の胃がん検診(内視鏡)を受診した年の翌年度は、市の胃がん検診(バリウム及び内視鏡)は対象外となります。)
検診実施場所
35・40・45・50・55歳の方は保健センター、それ以外の年齢の方は市内指定医療機関で受診
対象者・受診方法・受診期間について
対象年齢 | 受診方法 | 受診期間 |
---|---|---|
35・40・45・50・55歳 | 個別に受診券を発送します。 受診にあたっては、事前に申し込みが必要です。インターネット(東京共同電子申請・届出サービスホームページ「胃がん集団検診(バリウム)((各誕生月)生まれの方対象)」(外部リンク))または健康推進課(042-441-6082)までお電話でお申し込みください。 |
下記「個別受診期間」参照 |
60歳以上の方 | 個別に受診券を発送します。 | 下記「個別受診期間」参照 |
上記以外の30歳から59歳までの方 | 市報8月20号掲載後から9月25日(金曜日)までに健康推進課へハガキまたはインターネット(東京共同電子申請・届出サービスホームページ(外部リンク))にて申し込み(携帯電話、スマートフォンからのお申し込みはできません) | 令和2年12月から令和3年3月中旬まで |
胃内視鏡検査(胃カメラ)
検診内容
問診、胃カメラによる胃内視鏡検査
((注)胃内視鏡検査を受ける方は2年に1度の検査となります)
((注)市の胃がん検診(内視鏡)を受診した年の翌年度は、市の胃がん検診(バリウム及び内視鏡)は対象外となります。)
検診実施場所
市内指定医療機関へ直接予約し、受診
((注)検診費用として2,000円かかります。)
対象者・受診方法・受診期間について
年齢 | 受診方法 | 受診期間 |
---|---|---|
60・62・64・66・68歳の方 | 個別に受診券を発送します | 下記「個別受診期間」参照 |
50・52・54・56・58歳の方 | 市報8月20号掲載後から9月25日(金曜日)までに健康推進課へハガキまたはインターネット(東京共同電子申請・届出サービスホームページ(外部リンク))にて申し込み(携帯電話、スマートフォンからのお申し込みはできません) | 令和2年12月から令和3年3月中旬まで |
(注)がん検診とは別に胃がんの原因とされるピロリ菌感染の有無等を調べ、胃がんにかかるリスクをA群からD群に分類する検査(胃がんリスク検査)を40歳から49歳を対象に実施しています。
大腸がん検診(30歳以上)
検診内容
問診、便潜血検査(2日法)
検診実施場所
市内指定医療機関へ直接予約し、受診
対象者・受診方法・受診期間について
年齢 | 受診方法 | 受診期間 |
---|---|---|
35・40・45・50・55歳 および60歳以上の方 |
個別に受診券を発送します | 下記「個別受診期間」参照 |
上記以外の30歳から59歳までの方 | 市報8月20号掲載後から9月25日(金曜日)までに健康推進課へハガキまたはインターネット(東京共同電子申請・届出サービスホームページ(外部リンク))にて申し込み(携帯電話、スマートフォンからのお申し込みはできません) | 令和2年12月から令和3年3月中旬まで |
子宮頸がん検診(20歳以上の女性)
検診内容
問診、子宮頸部細胞診検査
((注)市の子宮頸がん検診を受診した年の翌年度は、市の子宮頸がん検診は対象外となります。)
検診実施場所
市内指定医療機関
対象者・受診方法・受診期間について
年齢 | 受診方法 | 受診期間 |
---|---|---|
35・40・45 ・50・55・60・65歳の女性 (前年度未受診の方) |
個別に受診券を発送します | 下記「個別受診期間」参照 |
上記以外の20歳以上の女性 (前年度未受診の方) |
市報8月20号掲載後から9月25日(金曜日)までに健康推進課へハガキまたはインターネット(東京共同電子申請・届出サービスホームページ(外部リンク))にて申し込み(携帯電話、スマートフォンからのお申し込みはできません) | 令和2年12月から令和3年3月中旬まで |
子宮頸がん 無料検診対象者について
国の施策により女性特有のがん対策が講じられるようになり、以下の対象の方へ、子宮頸がん検診無料クーポン券を6月末にお送りしています。
年齢 | 生年月日 |
---|---|
21 | 平成11年4月2日から平成12年4月1日 |
乳がん検診(40歳以上の女性)
検診内容
問診、視触診、マンモグラフィー
検診費用
1,500円
対象者・受診方法・受診期間について
年齢 | 受診方法・受診期間 |
---|---|
40歳以上の女性 (前年度未受診の方) |
毎月の市報で確認の上お申し込みください。受診期間は検診の予約時にご確認ください。 |
検診実施場所
市内 (注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診
検診実施場所 | 検診日 | 申込方法 |
---|---|---|
調布東山病院 定員 各月200人 アクセス 調布駅から徒歩1分 |
月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後 | 電話 042-481-5515 ファクス 042-481-5514 月曜日から土曜日 午前9時から午後4時30分 |
調布病院 定員 各月100人 アクセス 調布駅、京王多摩川駅からバス |
月曜日から金曜日の午後 | 電話 042-484-2626 ファクス 042-481-0323 月曜日から金曜日 午前9時から午後4時30分 土曜日 午前9時から正午30分 |
つつじヶ丘神代クリニック 定員 各月150人 アクセス つつじヶ丘駅から徒歩5分 |
月曜日から水曜日の午前 | 電話 042-443-2246 月曜日から水曜日 午前9時から11時 午後3時から5時 土曜日 午前9時から11時 |
飯野病院 定員 各月100人 アクセス 調布駅から徒歩1分 |
金曜日の午後、土曜日 |
電話 042-483-8811 月曜日から水曜日・金曜日・土曜日 |
市外 東京都予防医学協会(新宿区)
検診実施場所 | 検診日 | 定員 |
---|---|---|
(財団法人)東京都予防医学会協会 アクセス 都営地下鉄・JR・東京メトロ 市ヶ谷駅から徒歩5分 |
市報をご確認ください。 | 各日申し込み順 午前2人 午後2人 |
(注)東京都予防医学協会は50歳以上の女性が対象
乳がん 無料検診対象者について
国の施策により女性特有のがん対策が講じられるようになり、以下の対象の方へ、乳がん検診無料クーポン券を6月末にお送りしています。
年齢 | 生年月日 |
---|---|
41 | 昭和54年4月2日から昭和55年4月1日 |
肺がん検診(40歳以上)
検診内容
胸部レントゲン撮影(2方向)、喀痰細胞診(50歳以上の方かつ喫煙指数が600以上の方)
(注)喫煙指数とは、1日の喫煙本数に喫煙年数を掛けたものです。
検診実施場所
保健センター
申込方法
はがきまたは電子申請サービスにて申し込み
対象者・受診方法・受診期間について
年齢 | 受診方法 | 受診期間 |
---|---|---|
40歳以上の方 | 申し込みは終了しました。 | 11月の指定日 |
お申し込みいただいた方へは9月末ごろに案内を送付いたします。
前立腺がん検診(PSA検査)
検診内容
血液検査
検診実施場所
市内指定医療機関
検診費用
1,000円
対象者・受診方法・受診期間について
年齢 | 受診方法 | 受診期間 |
---|---|---|
50歳から70歳までの男性の方 | 市報8月20号掲載後から9月25日(金曜日)までに健康推進課へハガキまたはインターネット(東京共同電子申請・届出サービスホームページ(外部リンク))にて申し込み(携帯電話、スマートフォンからのお申し込みはできません) | 令和2年12月から令和3年3月中旬まで |
個別受診期間
個別通知対象の方の胃がん・大腸がん・子宮頸がん検診の受診期間及び受診券等の発送時期は、下表の通りです。
((注)新型コロナウイルス感染症の影響で、例年と一部受診期間が異なります。関連リンク「(一部再開)令和2年度調布市健康ガイドに記載の検診」もあわせてご確認ください。)
74歳以下の方
誕生月 | 受診期間 | 案内送付 |
---|---|---|
4・5・6月生まれ | 5月から10月まで | 4月末 |
7・8・9月生まれ | 7月から10月まで | 6月末 |
10・11・12 月生まれ | 9月から12月まで | 8月末 |
1・2・3月生まれ | 11月から2月まで | 10月末 |
75歳以上の方
誕生月 | 受診期間 | 案内送付 |
---|---|---|
4月から8月生まれ | 誕生月から10月まで | 誕生月の前月末 |
9月から3月生まれ | 誕生月からその翌々月まで | 誕生月の前月末 |
各種がん検診については、「令和2年度保存版調布市健康ガイド」にも詳細が記されています。次の関連リンクからダウンロードできます。
このページに関するお問い合わせ
- 福祉健康部 健康推進課
-
電話番号:042-441-6100
ファクス番号:042-441-6101