戸籍謄本等を海外から郵送請求する方法
2021年12月8日 更新
国外にお住まいの方が、戸籍謄本等の請求をする方法についてご案内します。
ご本人様からの請求でご用意いただくもの
必要事項をご本人様が記入した「戸籍の郵送請求書」
ダウンロードファイルを印刷してご記入していただくか、紙に次の必要事項を明記し、作成してください。
- 種類(謄本・抄本等)
- 必要通数
- 本籍
- 筆頭者氏名(戸籍のはじめに記載されている方)
- 記載が必要な方の氏名・生年月日
- 請求事由
- 請求者の住所・氏名・電話番号(連絡の取れるもの)・Eメールアドレス
(注)書類不備の際に、ご連絡することがございます。
時差の関係で電話連絡できないことがございますので、できるかぎりEメールアドレスも記入してください。
証明書手数料
- 戸籍謄・抄本 1通450円
- 除籍謄本・改製原 1通750円
- 戸籍の附票 1通300円
返信用封筒
- 切手を貼り、送付先の郵便番号・住所・氏名を明記したもの(手数料に返信用郵送料を含めて送付いただいた場合は切手は不要)
(注)送付先は、英語もしくは住所地の言語で記入してください。
郵便事情を考慮し、EMS(追跡サービス付国際郵便)をご利用いただくことをお勧めします。
EMSを希望する場合は、必ず申請書の下部にあるEMSでの返信希望にチェックマークを入れてください。
手数料は重さ、地域により異なりますので日本郵便株式会社ホームページ等でご確認ください。
本人確認資料の写し
身分証明書のコピーですが、国際運転免許証、在留資格証明書等、海外の現住所がわかるものをお願いいたします。
ご請求の際は、
- 戸籍の郵送請求書
- 証明書手数料及び返信用郵送料(下記「手数料の支払いについて」をご覧ください。)
- 返信用封筒
- 本人確認資料の写し(注)保険証の場合は、「記号・番号」と保険者番号が見えないよう、コピーを黒塗りするか、付せん等で隠してコピーしてください。
を同封し、郵送でご請求ください。
- 郵送先
郵便番号182-8511
東京都調布市小島町2丁目35番地1
調布市役所 市民部市民課 郵送担当行
ご本人様以外の方からの請求
- 国内のご家族に請求していただく方法
請求する証明書に記載されている方、ご本人様の配偶者や直系尊属及び直系卑属(父母・子等)の方が請求される場合には、委任状は不要です。それ以外の方が請求される場合には、本人作成の委任状が必要となります。証明書の送付先は請求者の方になります。 - 国内のお知り合いの方に委任して、その方から請求していただく方法
本人作成の委任状をお知り合いの方に送っていただき、委任されたその方からの請求になります。送付先は委任された請求者の方になります。
(注) 委任状の形式は、関連リンク「市民課の手続きで必要となる委任状書式」をご参照ください。
(注) 国内からの郵送請求は、関連リンク「郵送による証明書の請求」をご参照ください。
手数料の支払いについて
調布市では、銀行振り込みによるお支払いには対応しておりません。
また、国際返信切手(INTERNATIONAL REPLY COUPON)は利用できません。原則的には、日本のゆうちょ銀行・郵便局発行の定額小為替をお求めいただいております。(国際郵便為替(INTERNATIONAL POSTAL MONEY ORDER)は、令和2年3月27日(金曜日)をもって発行終了となりました。)
上記の方法がどうしても困難な場合は、市民課の郵送担当にお問い合わせください。
このページに関するお問い合わせ
- 市民部 市民課
-
電話番号:042-481-7041から7043
ファクス番号:042-440-7211