第4回多摩川の外来植物駆除を実施
2012年8月30日 登録
多摩川には様々な外来植物が生育しており、在来の植物の生育環境が減ってしまいました。
多摩川の生物多様性を保全するために、生態系に悪影響を及ぼす特定外来生物であるアレチウリとオオキンケイギク(植物)の駆除をするイベントを一般社団法人生物多様性保全協会と調布市が共催で開催いたしました。
守ろう多摩川のいきもの
平成24年8月25
今回は、アレチウリはまだ結実していないので、地上部を採集することにより開花結実を防止し、来年度以降の発芽数を減らす効果を狙って駆除しました。
参加者からは「アレチウリをいっぱいとって多摩川がきれいになった」、「暑くて大変だったけど楽しかった」、「根っこが取れて満足」という声をいただきました。
今回の駆除活動は、第4回目で、小学生から大人まで15名の方に参加いただき、1時間程度駆除を行いました。
その結果、アレチウリが19.1kg駆除することができました。
生物多様性の保全のためには、このような活動を継続的に行っていくことが必要です。平成24年度は、年2から3回程度の駆除活動を予定しています。
今回の駆除活動の詳細は、ダウンロードの報告書をご覧ください。
団体詳細
主催 一般社団法人生物多様性保全協会
共催 調布市(環境政策課・調布市多摩川自然情報館)
問い合わせ 一般社団法人 生物多様性保全協会(外部リンク) 03-5466-3530
調布市環境部環境政策課 042-481-7086
このページに関するお問い合わせ
- 環境部 環境政策課
-
電話番号:042-481-7086・7087
ファクス番号:042-481-7550