No.1483 平成26(2014)年3月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課と保険年金課の3・4月の休日・臨時窓口(第2土曜日・第4日曜日)  年度末および年度始めは大変混み合いますので、時間には余裕を持ってお越しください。 【休日窓口】 日程/3月23日(日曜日)、4月12日(土曜日)・27日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 (注)3月23日(日曜日)のみ午後5時まで  【休日臨時窓口】 日時/3月29日(土曜日)午前9時から午後5時、4月5日(土曜日)午前9時から午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052 ●納税課の3月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日時/3月23日(日曜日)午前9時から午後1時 場所・問合せ/納税課(市役所3階)電話481-7215から20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/3月25日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市税の納付には口座振替をご利用ください  平成26年度分からの固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)の口座振替を受け付けています。  手続きは納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。  また、キャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続きができます(Pay-easy(ペイジー))。詳細はお問い合わせください。 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません。納税に困難な事情がある場合はご相談ください 申込み・問合せ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●随時課税分の市税口座振替開始 ○国民健康保険税 平成26年1月31日振替分から ○個人市・都民税(普通徴収) 平成26年2月28日振替分から(現年度随時課税分) 平成26年4月30日(水曜日)振替分から(過年度随時課税分) ○固定資産税・都市計画税 平成26年3月31日(月曜日)振替分から 問合せ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6、個人市・都民税及び固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民年金保険料の免除・納付猶予(学生納付特例を含む)申請対象期間の拡大  国民年金保険料を納めることが困難な学生の方は「学生納付特例」制度を利用することで、保険料の納付猶予を申請できます。  また、学生以外の方は、所得が少ない場合や失業などで保険料を納めることが経済的に困難な場合、保険料の免除または納付猶予を申請することができます。  これらの制度は、平成26年4月から申請時点の2年1か月前まで遡って申請できるようになります。  申請は年度ごとに必要です。申請する年度分に対応する前年の所得(本人、配偶者、世帯主(学生納付特例は本人のみ))の審査があります。  なお、失業した場合、雇用保険被保険者離職票などをお持ちいただくことで、特例を受けられる場合があります。  詳細は、年金事務所へお問い合わせください。 申込み・問合せ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) ●統計調査員に登録しませんか  市では、国の各種調査が行われる際に、統計調査員として従事していただける方をあらかじめ募集しています。  統計調査員として登録されると、統計調査を実施する際に、都合を確認したうえで調査に従事していただきます。  調査活動は主に日中が中心で、指定された地域内の個人宅や事業所などを訪問し、調査票の配付及び回収を行います。  なお、平成26年は経済センサス-基礎調査及び商業統計調査、国勢調査の調査区設定などが予定されています。 報酬/おおむね2から4万円程度(調査によって変わります) 対象/20から65歳位の健康な方 問合せ/総務課電話481-7341 ●市内事業者の皆さんへ 消費税の円滑かつ適正な転嫁のために   4月から消費税率が5%から8%に引き上げられます。  消費税の表示方法及び転嫁に関する相談を「消費税価格転嫁等総合相談センター」で受け付けています。お気軽にご利用ください。 相談内容/転嫁、広告・宣伝、消費税の総額表示、便乗値上げなど その他/対策のポイントは市のホームページ及び消費税価格転嫁等総合相談センターホームページをご覧いただくか、前記内容を分かりやすく解説したパンフレットを産業振興課(市役所3階)、調布市商工会で配布しています 問合せ/消費税価格転嫁等総合相談センター専用ダイヤル電話0570-200-123(平日午前9時から午後5時)(産業振興課) ●平成26年度東京都「地域の底力再生事業助成」申請事業募集  町会・自治会が取り組む「地域力」向上のための事業に助成します。 対象/都内に所在する町会・自治会 対象事業/(1)地域の課題解決のための取組、(2)(1)のうち、東京都が取り組む特定施策の推進につながる取組4区分(防災・節電活動、青少年健全育成活動、高齢者の見守り活動、防犯活動) 募集期間/4月1日(火曜日)から5月30日(金曜日)、6月2日(月曜日)から8月29日(金曜日)、9月1日(月曜日)から11月7日(金曜日) その他/詳細は、東京都生活文化局のホームページをご覧ください 申込み・問合せ/東京都生活文化局管理法人課電話03-5388-3166 (協働推進課) ●調布市高齢者総合計画策定支援業務委託事業者募集 内容/計画策定支援、調査、進捗管理など 選定方法/公募型プロポーザル(企画提案)方式 参加資格/調布市の競争入札参加資格を有していることなど その他/詳細は、市のホームページをご覧ください 申込み・問合せ/申込書(高齢者支援室(市役所2階)で配布または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、4月1日(火曜日)から10日(木曜日)に高齢者支援室電話481-7149へ持参 ●調布から三宅島間の新規航空路線開設  東京都が管理運営している調布飛行場と三宅島空港を結ぶ新規路線(新中央航空)が4月2日(水曜日)に開設されます。  また、離島航空路線の運航に対する周辺地域の皆さんのご理解とご協力への感謝を込めて、4月2日(水曜日)から4日(金曜日)の3日間、調布飛行場ターミナルで、島しょの物産展を開催します。 問合せ/東京都港湾局計画課電話03-5320-5657(政策企画課) ●京王閣競輪開催日(☆場外発売★ナイター発売) 《3月の開催日》 ☆20日(木曜日)・★21日(祝日)・★22日(土曜日)・★23日(日曜日) 《4月の開催日》 ☆5日(土曜日)・☆6日(日曜日)・☆7日(月曜日)・☆8日(火曜日)・☆9日(水曜日)・☆10日(木曜日)・☆11日(金曜日)・☆12日(土曜日)・☆13日(日曜日)・☆14日(月曜日)・☆15日(火曜日)・★26日(土曜日)・★27日(日曜日)・★28日(月曜日)・☆29日(祝日)・☆30日(水曜日) 問合せ/東京都十一市競輪事業組合電話489-1311(財政課) 八ケ岳少年自然の家 次回抽選のご案内 平成26年6月分→4月10日(木曜日)から15日(火曜日)  上記期間にインターネット、専用はがき(消印有効)または八ケ岳少年自然の家で申込みを受け付けます。 【インターネット予約】  パソコンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話(iモード・Yahoo!ケータイ・EZweb)からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobile にアクセスしてください。  なお、体育館は工事のため、3月末(予定)まで利用を停止しています。利用者の皆さんにはご迷惑をおかけしますが、ご理解をお願いします。 問合せ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014 (社会教育課) 固定資産税・都市計画税の課税明細書は4月1日(火曜日)に発送予定  平成26年1月1日現在、市内に土地・家屋を所有している方を対象に、平成26年度課税明細書を発送する予定です。 その他/平成26年度税制改正の決定時期によっては、発送時期が4月1日から遅れる場合もあります。あらかじめご了承ください 新築住宅に対する固定資産税の軽減終了  平成22年1月2日から平成23年1月1日に新築された一般住宅及び、平成20年1月2日から平成21年1月1日に新築された3階建て以上の中高層耐火住宅(マンションなどを含む)への固定資産税の軽減が平成25年度で終了します。このため、平成26年度からは通常の課税額となります。 平成26年度「土地価格等縦覧帳簿」及び「家屋価格等縦覧帳簿」の縦覧  市内に土地・家屋を所有し、課税されている方は、市内全ての土地・家屋の評価額などをご覧になれます。 (注)ただし、土地のみ所有の方は土地の帳簿のみ、家屋のみ所有の方は家屋の帳簿のみ 期間/4月1日(火曜日)から6月2日(月曜日)(土・日曜日、祝日を除く) 時間/午前8時30分から午後5時15分 持ち物/印鑑、本人確認ができるもの(運転免許証、健康保険証など) (注)代理人の場合は、加えて委任状または代理人選任届 会場・問合せ/資産税課(市役所3階)電話481-7205から9 「生活用品活用カード」掲載終了  「生活用品活用カード」は、受付を終了し、登録済の方の情報を市民ロビー(市役所2階)と市のホームページに掲載しています。  この情報についても、3月31日(月曜日)で掲載を終了させていただきます。現在登録中の方は、自動的に登録が削除されます。  長い間ご利用いただき、ありがとうございました。 「生活用品活用コーナー」終了  「生活用品活用コーナー」は、2月13日をもって業務を終了しました。  精算がまだ済んでいない方は、早めに文化振興課(市役所8階)へお越しください。 問合せ/文化振興課電話481-7140