写真に見る調布の60年(1) 市役所
2015年7月1日 登録
市役所
昭和29年11月1日、調布町と神代町の合併促進協議会が発足し、調布町役場に事務所が置かれました。それぞれの町の町長、助役、職員1人、正副議長、議員8人、学識経験者4人の計34人による委員が市制施行に向けて協議を重ね、新市の建設計画が策定されました。両町は、昭和30年4月1日に合併して調布市が誕生しました。
合併当時、旧調布町役場の庁舎をそのまま市庁舎に使っていましたが、昭和33年2月に庁舎の増築工事が完了し、神代出張所(旧神代町役場)で事務を執っていた建設課、教育委員会、福祉事務所が、新庁舎で業務を開始しました。
写真には、旧町役場だった市庁舎と増築された新庁舎、昭和34年に市役所玄関前に設けられた花壇と掲示板が写っています。
調布市誕生当時の市役所
- 撮影 昭和34年(推定)
- 住所 小島町230番地(現在の小島町2丁目47番地1)
現在の調布市役所
- 住所 小島町2丁目35番地1
地図情報
調布市誕生当時の市役所の位置(当時の小島町230番地)
このページに関するお問い合わせ
- 行政経営部広報課
-
電話番号:042-481-7302
ファクス番号:042-489-6411
- 教育部 郷土博物館
-
電話番号: 481-7656
ファクス番号: 481-7655