マイナンバーカードの受取
予約なしでも受取できます 事前予約をすると待ち時間が少なくスムーズに受取ができます
- マイナンバーカードを申請した方には、申請後約1か月程度で調布市から「交付通知書(ハガキ)」が郵送で届きます。
申請先 J-LIS 地方公共団体情報システム機構(外部リンク)
- お手元に「交付通知書」が届きましたら、顔写真付きの身分証明書等をご持参の上、市役所2階市民課へお越しください。
- マイナンバーカードの受取には、暗証番号の設定等で概ね30分程度の時間がかかります。交付は予約をしていなくても可能です。
- 予約されている方を優先に取扱いいたしますので、予約がない場合は、混雑状況により30分から90分の所要時間がかかる場合があることをご了承ください。
以下の場合は、市民課(042-481-7041から7043)までお問い合わせください。
- マイナンバーカード申請後、2か月を経過しても「交付通知書(ハガキ)」が届かない方
- 交付通知書(ハガキ)を紛失した方 (ハガキは再交付できます。窓口(同一世帯以外の方が請求される場合は委任状が必要) かお電話(本人からの請求のみ受付可能) でご請求ください。)
開設時間
平日
午前8時30分から午後5時15分まで
休日窓口
午前9時から午後1時まで(予約最終可能枠は午後0時20分から午後0時40分まで)
- (注)第4日曜日が22日の場合は、システムメンテナンスのため不可
- (注)令和4年5月22日(日曜日)は全国一斉のシステムメンテナンスのため、マイナンバー・電子証明書に関するお手続きはできません。
リアルタイムの混雑状況は下記より確認できます。
(注)ご高齢であることやお身体の状態等の理由により市役所までマイナンバーカードを受け取りに行くことが難しい方は、電話による事前予約をしていただくことで神代出張所でもお受け取りいただけます(ご本人による来所が必要です)。
詳しくは、神代出張所(042-481-7600)までお問い合わせください。
交付時の必要書類
本人の来庁が必要です。
- 通知カード
(注)紛失等で、お手元にない方は、窓口でお申し出ください。 - 交付通知書(ハガキ)
- 本人確認書類(有効期限内のものに限る)
- 次から1点をご用意ください。
住民基本台帳カード(写真付きに限る)・運転免許証・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)・パスポート・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書・一時庇護許可書・仮滞在許可書 - 上記の本人確認資料をお持ちでない方は、次から2点をご用意ください。
(注)「氏名・生年月日」または「氏名・住所」記載のものに限る。
健康保険証、介護保険被保険者証、国民健康保険高齢受給者証(70歳から74歳対象)、後期高齢者医療被保険者証(75歳以上)、限度額認定証、年金手帳、年金証書、社員証(生年月日または住所の記載があるものに限る)、学生証、生活保護受給者証、生活保護法医療券・調剤券、学校名が記載された各種書類、医療受給者証、乳幼児医療証(マル乳)、義務教育就学児医療証(マル子)、ひとり親家庭等医療証(マル親)、母子手帳、特定疾病療養受療証、病院の診察券(漢字氏名・フリガナ・生年月日がカードに直接印字(シール不可)されているもの。手書き不可)など
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)またはマイナンバーカード(再発行の方でお持ちの方のみ)
- 予約受付番号(予約された方のみ)
(注)電話予約の場合はオペレーターが伝えます。インターネット予約の場合は、予約完了後、画面に表示されます。予約番号はRからはじまる6桁文字です。(例)R123456
15歳未満の場合
- 本人が15歳未満の場合、本人の来庁と、同一世帯で親子関係にある法定代理人の同行が必要です。
- 本人及び法定代理人それぞれの上記の本人確認書類に加えて、親子関係の確認書類として戸籍謄本、母子手帳等が必要です。
ただし、本人が15歳未満で本人と法定代理人が同一の住民票に記載されており、住民票の続柄で親子関係が確認できる場合(「世帯主」が同行者で「子」が本人の場合)は、提出を省略できます。
場合により窓口で親子関係誓約書を提出していただく場合がございます。
代理人交付の場合
- 本人が病気・身体の障害・未就学児である等のやむをえない理由により、交付場所にお越しになることが難しい場合に限り、代理人にカードの受取を委任できます。(なお、新型コロナウイルスによる感染拡大防止のための外出自粛を行っている方は、やむをえない理由に該当いたします。代理人が来庁される場合は、交付通知書(ハガキ)の委任状の欄に、その旨をご記入ください。)その際は本人の顔写真付きの本人確認書類が必須です。詳しくは代理人によるマイナンバーカードの受取をご参照ください。
注意事項
- 予約システムでは、個人情報の取り扱いは一切ありません。そのため、受取の際予約受付番号がない場合、予約の有無の確認ができないため、予約時間にご案内ができない場合がありますのであらかじめご了承ください。
- 予約をした方を優先的にご案内しますので、予約をせずに来庁した場合、交付に時間がかかることがあります。
交付場所
市役所2階 市民課 窓口
発券機で番号札をお取りください。
予約方法
予約完了後、「予約受付番号」が発行されます。マイナンバーカードの交付時に必要になりますので、「予約受付番号」は必ず控えてください。
また、「交付通知書」に記載されている受取期限を経過すると予約システムでの予約ができなくなります。再度、予約をする場合は「交付通知書」に記載されているコールセンターに電話の上、予約をお取りください。
電話での予約方法
調布市マイナンバーコールセンターで予約を受け付けています。コールセンターに電話していただき、交付通知書裏面のシールに記載されたIDとパスワードをお伝えください。
- 調布市マイナンバーコールセンター(午前8時30分から午後5時15分 平日、土曜日、日曜日、祝日)
0570-00-7211
(注)つながらない場合は、03-5427-3272
インターネットでの予約方法
リンク先にアクセスし、交付通知書裏面のシールに記載されたIDとパスワードを使用してシステムにログインし、予約を行うことができます。
調布市個人番号カード交付予約サービス(外部リンク)
(注)予約日前に受取を済まされた方は、上記リンクにログインしていただき予約の取消を行ってください。
例として10月5日に予約を取ったが、時間ができたので10月1日に来庁し予約なしでカードを受け取った。
上記のようなケースの場合はお手数ですが、10月5日の予約をご自身で取り消してください。
予約枠を確保するためのご協力お願いいたします。
交付通知書裏面のシールイメージ
シール下部に予約をするためのログインIDとパスワードが記載されています。
(注)ログインID・パスワードと個人情報のつながりは一切ありません。
予約可能時間
- 平日
午前9時から午後4時20分まで - 休日窓口
午前9時から午後0時20分まで
20分単位で予約枠を設定しているため空き状況に応じて受取時間の予約が行えます。
予約開始日
- 平日
希望日の180日前から予約可能 - 休日窓口
希望月の前月月初の平日営業日から予約可能
(例)10月の休日窓口予約開始は9月1日から
(注)事前予約をした方を対象にお配りしていたノベルティの配布は、規定枚数に達したため終了しました。
ダウンロード
- マイナンバーカード受取申請書(通知カード返納届)(205KB)(PDF文書)
- マイナンバーカード暗証番号記載票(168KB)(PDF文書)
- マイナンバーカード受取に必要な持ち物一覧(597KB)(PDF文書)
このページのお問い合わせ先
市民部 市民課
電話番号:042-481-7041から7043までファクス番号:042-440-7211
メールアドレス:simin@w2.city.chofu.tokyo.jp
調布市マイナンバーコールセンター 午前8時30分から午後5時15分まで(平日、土曜日・日曜日・祝日)
電話番号:0570-00-7211(繋がらない場合 03-5427-3272)
2022年5月24日 更新