2面 調布市のオリンピック・パラリンピック教育 子どもたちの輝く未来を応援します 2020年(平成32年)の東京オリンピック・パラリンピック競技大会開催に向けて、教育委員会では「生きる力の基盤となる豊かな心と健やかな体の育成」を方針に掲げ、オリンピック・パラリンピック教育をとおして、児童・生徒の国際性を育み、スポーツに親しむとともに日本の伝統文化を学ぶなどの幅広い教育活動を行っています。平成27年度は、各小・中学校において、4つのテーマを柱に、オリンピック・パラリンピックの精神を踏まえ、スポーツ・文化だけでなく、歴史やボランティアについても学ぶことができる取組を実施してきました。 平成28年度からは、「東京都オリンピック・パラリンピック教育」実施方針を踏まえて、4つのテーマを基本に4つのアクションを結びつけた多彩な教育活動を展開し、すべての子どもたちがさまざまな形で大会に参加できることを目指します。 ●4つのテーマと各学校の取組例● テーマ 1 オリンピック・パラリンピックの精神、歴史 緑ヶ丘小学校 オリ・パラ階段 テーマ 2 スポーツ、交流 上ノ原小学校 体力づくり持久走大会 テーマ 3 国際理解、日本の伝統文化・芸能 第一小学校 伝統文化(琴)の体験 テーマ 4 環境、ボランティア 第四中学校 車いす体験 4つのアクション 学ぶ(知る) 観る する(体験・交流) 支える 指導室では、平成27年度の各小・中学校の取組等を掲載したリーフレットを市立小・中学校の児童・生徒に配布しています。 問合せ/指導室☎481-7480 中央図書館に水木しげるさんの著作コーナーを新設します!! 平成27年11月30日、漫画家で、名誉市民の水木しげるさんが逝去されました。 水木さんと図書館との関わりは昭和57年の講演会から始まり、その後も原画展の開催などでご協力をいただいてまいりました。 昭和63年からは「図書館だより」の表紙絵を手がけていただき、現在も水木プロダクションのご協力を得て掲載しています。とくに昭和63年から平成7年の「調布を描くシリーズ」(1~29)は貴重なオリジナル作品です。 また、平成4年には、代表作である「ゲゲゲの鬼太郎」や「悪魔くん」など、109冊の著作を寄贈していただきました。 図書館では現在、貸出用として約400冊(タイトル重複あり)の著作を所蔵しており、中央図書館5階の名誉市民コーナーで、その一部を展示しています。 今後は、市民に愛された水木さんを偲び、もっと多くの著作を手にとって見ていただけるよう、蔵書のさらなる充実を図るとともに、新たな水木さんの著作コーナーづくりを進めてまいります。 問合せ/図書館☎481-6351 教育随想 校長先生に日ごろ感じている想いをお聴きしました ふるさと調布 -豊かな自然をいつまでも- 石原小学校長 三木 滋 本校では毎年、全校遠足で野川公園に行きます。1年生から6年生まで、縦割り班をつくり、6年生がリーダーとなっていざ出発です。往路・復路ともに上学年と下学年がペアとなって、野川のほとりを歩きますが、いつも豊かな自然との出会いに驚いています。 川の中には、メダカ、ドジョウ、フナにナマズ。水底や湿地には、エビやカニ、アメリカザリガニもいます。地上には、毎回歩きながら目を楽しませてくれるトンボや蝶のなかまたち。そして、子どもたちの楽しみは、青空を飛び交う多くの野鳥や水鳥たちとの出会いです。 なかでも一番の人気者は、背中がマリンブルーに光り輝くカワセミです。新宿から調布まで電車で十数分という距離にありながら、この豊かな自然に出会えることは奇跡のようです。この豊かな自然を子どもたちの宝として、 いつまでも守っていきたいと考えています。 子どもの笑顔 染地小学校長 金光 淳一 教育とは直ぐに形や数値として表れない、人を育てる仕事と思っています。しかし、未来を担う子どもたちを育てるだけではなく、教える側の教師も一緒に育てられています。私自身中学校の教員として34年間に多くの子どもたちと出会い、体育の授業では運動の素晴らしさを伝え、生活指導では時に怒り、行事では笑ったり泣いたりした中で、教え学び合いました。私が専門としていた陸上競技の指導では、一緒に汗を流し目標達成の喜びや挫折感を味わいました。 すべての光景は子どもたちの時間であると同時に、私の思い出(人生)でもあり、共有した貴重な時間でもあります。そこには、子どもたちの笑顔がありました。子どもたちの笑顔は、私に力を与えてくれました。私は、子どもの笑顔が見たくて、頑張ることができました。今、小学校長として素敵な染地小の児童と触れ合い、向き合い、子どもと一緒にいる時間を持てることの幸せをかみしめています。子どもの笑顔は、私を含めた教師全員の毎日の喜びです。 ●【就学相談(平成29年度入学)のご案内】平成 29 年 4 月入学予定のお子さんで、市立小学校に設置されている特別支援学級・通級指導学級及び特別支援教室(巡回指導)への入級や、都立特別支援学校への入学を希望される場合は、就学相談へのお申込みが必要です。お早めに保護者の方から教育相談所(☎481-7634)にお電話ください。