義務教育就学児医療証(マル子医療証)の申請
2020年7月7日 更新
義務教育就学児医療費助成制度は、令和元年10月から小学校6年生までの児童に係る保護者の所得制限を撤廃し、すべての小学生が助成対象です。(中学生は引き続き保護者の所得制限があります。)
過去に所得制限額超過などのため、現在、医療証をお持ちでない方が、新たに医療証の交付を受けるためには申請が必要です。新たに医療証の交付を希望される方は子ども家庭課まで申請をお願いします。令和2年7月から9月までに申請された方については前年中の保護者の所得を確認後、9月下旬に新しい医療証もしくは対象外となる方には別途通知を送付します。
医療証の有効期間と判定する所得年については以下のとおりです。
医療証の有効期間 |
令和元年10月から令和2年9月まで |
令和2年10月から令和3年9月まで |
---|---|---|
判定する所得年 | 平成30年中所得 (平成30年1月から12月) |
平成31・令和元年中所得 (平成31年1月から令和元年12月) |
所得制限額等の制度概要については次のリンクをご参照ください。
義務教育就学児医療費助成制度
申請方法
子ども家庭課(市役所3階)まで以下の書類を提出してください。(郵送可)
(郵送先) 郵便番号 182-8511 調布市小島町2-35-1 調布市子ども家庭課家庭福祉係
申請に必要な書類
- 乳幼児及び義務教育就学児医療証交付申請書(次のリンクからダウンロードできます。)
乳幼児・義務教育就学児医療証交付申請書 - 保護者と対象児童の健康保険証の写し
申請者(保護者)及び配偶者が令和2年1月1日時点で調布市にお住まいでない場合
- 地方税関係情報取得同意書(次のリンクからダウンロードできます。)
地方税関係情報取得同意書
(注)所得証明書(課税証明書)の提出が必要な場合があります。
個人番号(マイナンバー)の確認について
平成28年1月から、申請時に申請者(保護者)及び配偶者の個人番号を記載する必要があります。また、個人番号の記載された書類を提出する方の、身元確認書類の提示が必要になります。なお、個人番号が不明な場合などで番号の記載が無くても申請受付は可能です。
- 申請者(保護者)及び配偶者の個人番号(マイナンバー)確認書類
- 窓口で申請される方の本人確認書類
このページに関するお問い合わせ
- 子ども生活部 子ども家庭課
-
電話番号:042-481-7093
ファクス番号:042-499-6101