PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ【1】No.1581 平成29(2017)年7月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 夏の省エネ・節電対策を…2 平成29年度国民健康保険税…3 後期高齢者医療保険の被保険者証と減額認定証を7月下旬に発送…3 (仮称)調布市バリアフリーハンドブックに掲載する事業所を募集…5 職員などの募集…5・8 夏のイベント情報…6・7・12 小冊子「FC東京選手の 私のすすめるこの一冊2017」…10 ラグビーワールドカップ2019と東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が調布市でも開催されます。 いつでも気軽に。あなたの身近な相談相手 民生委員・児童委員  市では現在154人の民生委員・児童委員(主任児童委員12人を含む)がそれぞれの地域を担当し、地域に根ざしたさまざまな活動をしています。 民生委員・児童委員の活動 悩みがある方のために  市全体で年間1,608件(平成28年度実績)の相談を受けました。相談を受けた委員は、最善の解決策を相談者と一緒に考え、必要に応じて行政機関などへの橋渡しを行います。 高齢者のために  高齢者対象のイベントの企画・運営に携わっています。 子どものために  市内の小・中学校と連携し、学校でのさまざまな問題の解決を図っています。また、学校行事にも参加しています。 民生委員・児童委員とは 民生委員/厚生労働大臣から委嘱された無償のボランティアで、地域の中で福祉全般にわたり相談や支援を行っています。 児童委員/児童や妊婦などを支援しており、民生委員が兼職しています。 主任児童委員/児童福祉に関することを専門に担当する委員です。児童委員の活動に援助・協力を行い、子どもたちの健全育成に努めています。 (注)委員は、地域住民が仕事などをしながら活動しています。 こんなことがあったらご相談ください 生活が苦しいけれど、どこに相談すればいいか分からない 介護サービスを利用したいけれど、手続きが分からない 高齢の1人暮らしで心細い 子どもが学校に行かない、引きこもっている 近所で長い時間子どもの泣き声がする 子育てに悩んでいる など 制度は今年で創設100周年  1917(大正6)年、生活に困窮している人に対して物質的な支援ではなく、人が人に寄り添って支援する制度として岡山県で始まり全国に広がりました。  時代とともに活動内容も変化しながら、現在の民生委員・児童委員制度につながっています。  また、全国の民生委員・児童委員などが参加する全国民生委員・児童委員大会を毎年実施しています(今年は7月9日(日曜日)、10日(月曜日)に実施)。 お住まいの地域を担当する民生委員・児童委員が分からない場合は、お問い合わせください。 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 手をつなぐ樹303 一世紀の歩み  市内全域で民生委員(註)の方々が、日々、地域福祉の向上に寄与しておられることは、おそらくすべての市民がご存じのことだろう。  現在、活動は調布市民生児童委員協議会の下、市内を6地区に分割して展開され、総勢154名の民生委員が各地区で親身に市民と接しておられる。その相談案件は、在宅福祉、生活環境全般、家族関係、健康・保健医療、介護保険、子どもの教育・学校生活、子育て・母子保健など誠に多岐にわたっており、多くの市民が日常生活における懸案解決に極めて有効に活用しておられる。  その民生委員制度が、本年、制度発足100周年を迎えることとなった。その起源は、大正6年に岡山県で笠井信一知事により創設された済世顧問制度とされる。当初、県民の貧困問題に正面から取り組んだ活動が全国に発展的に拡大して、現在の素晴らしいシステムを確立するに至ったものだ。  民生委員以外の、福祉や防災部門などで活動いただいているすべての方を含めて、市民の自発的な貢献が、行政と連携して多くの市民の生活防衛もしくは生活向上に大きな役割を果たしておられることに、改めて敬意を表するとともに心から感謝申し上げます。 調布市長 長友貴樹 (註)民生委員・児童委員の意 市内で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技 7人制ラグビー、近代五種(水泳、馬術、ランニング、射撃)、サッカー 会場/東京スタジアム(味の素スタジアム) 近代五種(フェンシング)、バドミントン、車いすバスケットボール 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ