No.1581 平成29(2017)年7月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●住民基本台帳閲覧状況の公表 対象期間/平成28年4月1日から平成29年3月31日 会場/公文書資料室(市役所4階) 内容/住民基本台帳の一部の写しの閲覧請求一覧(国または地方公共団体の機関の名称・請求事由の概要・根拠法令・閲覧範囲)、住民基本台帳の一部の写しの閲覧申し出一覧(申し出者の氏名(法人の場合はその名称と代表者または管理人の氏名)・利用目的の概要・閲覧範囲) その他/市のホームページでも一覧を公表 問い合わせ/市民課電話481-7042・3 ●市民課・保険年金課・納税課の7月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/7月8日(土曜日)・23日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。また、郵送希望の場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○国民健康保険税 第2期(8月31日(木曜日)振替) 7月20日(木曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収) 第2期(8月31日(木曜日)振替) 7月20日(木曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税 第3期(12月25日(月曜日)振替) 11月10日(金曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民年金保険料の免除・納付猶予  国民年金保険料を納めることが経済的に困難な場合は、免除・猶予申請することができます(申請受け付け時点から2年1カ月遡及可能)。 審査対象/申請を希望する期間の被保険者(本人)、配偶者(住所が異なる場合も含む)、世帯主の所得 持ち物/(1)年金手帳(2)印鑑(3)委任状(本人以外が申請する場合)(4)来庁者の本人確認ができるもの(運転免許証など)(5)審査対象者の雇用保険の離職票または受給資格者証など(失業による退職者特例制度を希望する場合。退職日以降一定期間内に限る) (注)審査対象者のうち調布市以外で課税されている方は、申請書に税申告時点の住所を記載 その他/申請受付後、通常はおおむね2カ月から3カ月後に日本年金機構が審査結果を通知 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062、日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011(自動音声案内「2」) ●国民健康保険の一部負担金減免等制度  被災などの事情により、医療機関等受診時の自己負担分(一部負担金)の支払いが困難な場合は、申請により減免などが受けられる制度です。期間は最大で3カ月間です。 対象/調布市国民健康保険に加入し、自然災害に被災するなどにより身体や財産に重大な損害を受けた方、または廃業などで著しく収入が減少した方 その他/詳細はお問い合わせください 問い合わせ/保険年金課電話481-7052 ●ご寄附ありがとうございました ▽ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金として 調布市環境フェア 2470円 (管財課) 官公所だより ●時差Bizの実施  東京都は、快適な通勤を体感する快適通勤ムーブメント「時差Biz」を実施します。詳細はホームページ「時差Biz」をご覧ください。 期間/7月11日(火曜日)から25日(火曜日) 問い合わせ/東京都主催時差Biz運営事務局電話03-3479-0254(祝日を除く月曜日から金曜日午前9時30分から午後6時30分)・Eメールjisa-biz@access-t.co.jp ●第6回 都立府中けやきの森学園 夏まつり 日時/7月22日(土曜日)午後2時から4時30分(注)雨天決行 会場/都立府中けやきの森学園体育館内・中庭 交通/京王線「飛田給」駅下車徒歩15分または西武多摩川線「多磨」駅下車徒歩17分(注)車での来校は不可 持ち物/スリッパまたは上履き 問い合わせ/都立府中けやきの森学園・上野電話042-367-2511 ●国税庁経験者採用試験(国税調査官級) 対象/30歳以上の社会人経験者(注)採用後は、税務大学で約3カ月の研修を受けた後、各国税局(国税事務所)管内の税務署に配属され、国税調査官または国税徴収官に任命 試験概要/7月頃に官報公告と国税庁ホームページに掲載予定 問い合わせ/東京国税局総務部人事第二課試験係電話03-3542-2111 福祉 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/7月8日(土曜日)・22日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 福祉は5面へ続きます マイナンバー(個人番号) ◎マイナンバーカードの受け取りはお早めに  マイナンバーカードを申請した方で、交付通知書(カード受け取りのご案内)に記載している受取期限を過ぎていても、市に住民登録があれば受け取りが可能です。 (注)外国人は申請時の在留カードの有効期限内 時間/午前9時から午後5時 会場/マイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室) 持ち物/通知カード、交付通知書、運転免許証やパスポートなどの本人確認資料 その他/第2土曜日・第4日曜日も受け取り可(時間/午前9時から午後1時) ◎マイナンバーカードの申請  マイナンバー通知カードに同封の申請書の裏面に署名・押印の上、顔写真を貼り郵送で申請してください。 (注)申請書を紛失した方または記載事項に変更のある方は市民課またはマイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室)か、地方公共団体情報システム機構ホームページから印刷 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤルフリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211 (注)つながらない場合は電話03-5427-3272(市民課) 親子で参加 キッズフリマ 日時/7月23日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 運営・問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPO法人タイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化振興課) プロポーザル参加事業者募集  文化会館たづくりビル管理総合システムの製品を開発・納入する事業者を募集します。 選定方法/公募型プロポーザル方式 参加資格/市の競争入札参加資格を有していることなど(詳細は市のホームページ参照) 申し込み・問い合わせ/申込書(市のホームページから印刷)に必要事項を記入し、7月21日(金曜日)までに文化振興課(市役所8階)電話481-7139へ持参 生活ひとくちメモ 仮想通貨の購入をめぐる相談事例  最近、買い物や送金の際の支払い手段として仮想通貨が利用できる機会が増えてきました。 ●仮想通貨とは  仮想通貨は、一般的な通貨と違って目に見える形では存在しません。国が発行して価値を保証しているものではなく、インターネット上で存在する通貨です。売買はインターネット上の専門の取引所で行い、円やドルなどの現実の通貨と交換することもできます。最近では、商品やサービスの支払い手段として仮想通貨が利用できる通販サイトなども出てきています。  平成29年4月から改正資金決済法が施行され、仮想通貨に関する新しい制度が始まりました。この法律では、仮想通貨を次のように定めています。 (1)不特定の人に対して代金などの支払いなどに使用でき、法定通貨(円や米ドルなど)と相互に交換できる(2)電子的に記録され、移転できるもの ●利用者保護の制度  仮想通貨交換サービスを行う事業者に対して次のことを義務付けています。 (1)金融庁・財務局への登録(2)利用者への適切な情報提供(3)利用者から預かった資産の適切な管理(4)取引時の本人確認の実施など  仮想通貨交換業の登録業者は金融庁のホームページで確認できます。登録のない事業者は、国内で仮想通貨と法定通貨との交換サービスを行うことができません。 ●仮想通貨購入の相談事例  仮想通貨への関心の高まりとともに、「仮想通貨を購入すれば、必ず価値が上がると言われて購入を勧められた」という相談が増えています。インターネット上では数多くの仮想通貨が存在しており、取引のリスクは仮想通貨ごとに異なります。仮想通貨は、インターネット上で自由に取引することができ、その価格も変動するものが多いため、将来必ず値上がりするという保証はありません。仮想通貨の購入を勧められても、取引する仮想通貨の仕組みや価格変動など取引上のリスクを理解できない場合は、慎重に判断しましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター 来所相談/(平日午前9時から正午・午後1時から3時。事前予約制) 電話相談/(平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午)電話481-7034 フードドライブ開催  いただき物や買い過ぎた食べ物を持ち寄り、市内の施設に寄付します。 日時/8月1日(火曜日)午前9時から午後3時 会場/市役所2階総合案内所前 食品の条件/ 未開封で賞味期限が1カ月以上あるもの 包装や外装が破損していないもの 生鮮食品以外のもの お持ちいただきたい食品/ 缶詰(肉・魚・野菜・果物など) インスタント食品(カップめんなど) レトルト食品(冷凍・冷蔵は除く) 調味料(食用油・醤油・味噌・砂糖) 嗜好(しこう)品(インスタントコーヒーなど) 乾物(米・パスタ・乾麺・海藻など) お菓子(できれば大袋) 今後の開催予定日/11月1日(水曜日)、平成30年2月1日(木曜日) 協力/調布市消費者団体連合会、調布市地域公益活動ネットワークづくり連絡会 問い合わせ/文化振興課電話481-7140