マイナンバーカードを利用した住民票と印鑑登録証明書等のコンビニ交付サービス
2021年3月26日 更新
コンビニ交付サービスとは
コンビニ交付サービスとは、マルチコピー機が設置されているコンビニエンスストアで、マイナンバーカードを利用して、住民票の写し、印鑑登録証明書等を取得できるサービスです。稼働時間は午前6時30分から午後11時です。
(注)システムメンテナンス等のため、次の日程でサービスが休止します。
- 令和3年5月1日(土曜日)から5日(祝日・水曜日)まで
- 令和3年6月1日(火曜日)
- 令和3年6月9日(水曜日)
発行できる証明書
- 住民票の写し
- 印鑑登録証明書
- 課税(非課税)証明書
- 所得証明書
- 納税証明書(市・都民税、固定資産税・都市計画税、国民健康保険税)
なお、令和2年7月7日(火曜日)から市役所及び神代出張所に庁内用マルチコピー機が設置されています。
マイナンバーカードの申請方法は次のリンクをご覧ください。
マイナンバーカード申請方法
(注)コンビニ交付サービスを利用するためには4桁の数字の暗証番号(利用者証明用電子証明書)を搭載したマイナンバーカードが必要です。マインナンバー通知カード(紙製のカード)、住民基本台帳カード、印鑑登録証兼調布市民カードではコンビニ交付サービスは利用できません。
取得できる証明書
住民票の写し
調布市に住民登録がある方で本人及び同一世帯員の住民票に限ります。
次の住民票はコンビニでは発行ができません。
- 住民票コード記載の住民票(マイナンバー(個人番号)の記載は可能です)
- 亡くなられた方の除票
- 転出の届出をされた方の住民票の写しや転出後の除票
(注)同一世帯の中に転出の届出を出された方がいる場合、調布市に残られる方の住民票も発行できません。 - 婚姻、出生等の戸籍の届出があった場合、コンビニで取得できる住民票に内容が反映されるまで日数がかかる場合があります。
- 氏名や住所の異動履歴の記載された住民票の写し
- 氏名等の桁数が多く、各証明書に記載できる範囲を超える場合。
- 住民票記載事項証明書
印鑑登録証明書
調布市に印鑑登録がある方に限ります。
(注)印鑑登録証兼調布市民カードはコンビニでの利用はできません。
また、市役所等窓口や自動交付機で印鑑登録証明書を取得する際には従来通り、印鑑登録証兼調布市民カードが必要となりますので、破棄しないようお願いします。
他市区町村に本籍がある場合の戸籍証明書(戸籍謄本等)
- 調布市に本籍がある方は、現在サービスを行っていないため、発行できません。
他市区町村に本籍がある場合
- 本籍地の市区町村がサービスを実施しているかどうかは、次のリンクから確認できます。
地方公共団体情報システム機構(外部リンク) - 利用には、事前に本籍地の市区町村へ利用登録申請が必要です。
本籍地の戸籍証明書取得方法(地方公共団体情報システム機構ホームページ)(外部リンク)
ICカードリーダを装備したパソコンからインターネット経由か、コンビニのマルチコピー機(キオスク端末)で事前登録申請ができます。登録には数日かかります。
対象コンビニエンスストア
全国のセブンーイレブン・ローソン・ファミリーマート・ミニストップ・コミュニティストアなど。
(注)マルチコピー機が設置されている店舗に限ります。調布市内には約100店舗あります。
利用できる店舗については、利用できる店舗情報(外部リンク)をご覧ください。
利用方法
- 利用者証明用電子証明書の暗証番号入力が必要になりますので、お忘れの方は、マイナンバーカード交付時にお渡しした暗証番号記載票をご確認ください。
- タッチパネルのメニューから「行政サービス」をタッチしてください。
- 画面の案内に従って端末の操作を行ってください。証明書の交付手続きは、店舗従業員を介さずにご自身でマルチコピー機の操作を行います。手数料はマルチコピー機のお金の投入口に入金します。
(注)1件の証明が複数枚にわたる場合、ホッチキス留めはされません。住民票に印字される発行番号が連番となります。証明書の置き忘れにご注意ください。
詳細な操作方法と、動画によるによる取得方法は、証明書の取得方法(外部リンク)でご覧いただけます。
利用時間
午前6時30分から午後11時まで(土曜日・日曜日・祝日も利用できます)
(注)年末年始(12月29日から1月3日)とシステムメンテナンスによる休止日を除きます。
手数料
1通200円
窓口交付の手数料と同額です。
注意事項
- 取得した証明書について返金、差し替えはできません。 画面をよくご確認のうえ、操作してください。
- マイナンバーカード申請時に利用者証明用電子証明書の搭載を不要とされた方はコンビニ交付サービスを利用できません。サービスを利用するためには、ご本人がマイナンバーカードを持参して、市役所市民課または神代出張所で、利用者証明用電子証明書を設定する手続きが必要となります。
- 暗証番号の入力を3回間違えると、ロックがかかり、使用できなくなります。その場合はご本人が市役所市民課または神代出張所にマイナンバーカードと本人確認資料を持参して、暗証番号の初期化の手続きが必要になります。
- マイナンバーカードの交付を受けた日は、コンビニ交付サービスをご利用いただけません。翌日からご利用いただけます。
- マイナンバーカードで市役所及び神代出張所に設置されている自動交付機の利用はできません。
- 市役所等窓口や自動交付機で印鑑登録証明書を取得する場合は必ず、印鑑登録証兼調布市民カードが必要になります。マイナンバーカードでの取得はできません。
- マイナンバーカードに搭載した利用者証明用電子証明書の暗証番号の有効期限は、マイナンバーカードを発行した日から5回目の誕生日までです。引き続きサービスをご利用いただくには、市役所市民課または神代出張所の窓口での更新手続きが必要です。
- マイナンバーカードをお持ちの方が、他の市区町村から転入された場合、コンビニ交付サービスを利用するためにはマイナンバーカードの継続利用手続が必要です。
コンビニ交付のセキュリティ対策
- 店舗内のマルチコピー機を自ら操作して証明書を取得できるので、個人情報が他人の目に触れることはありません。
- 証明書の取得は、専用のネットワークを使用し、通信内容の暗号化及び証明書取得後のデータを残さないようにすることにより、個人情報漏えい対策を実施しています。
- 証明書は偽造・改ざん防止処理を施して印刷しています。
- マルチコピー機の画面表示や音声案内により、マイナンバーカード及び証明書の取り忘れ防止対策を施しています。
関連動画
調布市動画ライブラリー(テレビ広報ちょうふ平成30年6月27日号)「住民票の写しと印鑑登録証明書のコンビニ交付開始 」(youtubeサイトへ外部リンク)
ダウンロード
このページに関するお問い合わせ
- 市民部 市民課
-
電話番号:042-481-7041から7043
ファクス番号:042-440-7211
- 調布市マイナンバーコールセンター 午前8時30分から午後5時15分(平日、土日祝日)
-
電話番号: 0570-00-7211 つながらない場合03-5427-3272
- 神代出張所
-
電話番号: 042-481-7600