(受付終了)東部市民講座「しめ縄・しめかざりを知る・作る」(全2回)
2019年12月10日 更新
(注)定員に達したため受付を終了しました
しめ縄・しめかざりの由来や意味を知り、藁から作ってみませんか。
(注)「しめかざり」の表記については、様々なあて字があるため、ひらがな表記を使っています。武蔵野美術大学のしめかざりコレクションを収集した森須磨子さんの表記に従いました。
日程・内容
- 12月24日(火曜日)午前10時から正午まで 「しめ縄、しめかざりの由来と縄ない」
- 12月26日(木曜日)午前10時から正午まで 「しめかざりを作る」
(画像は完成参考例で、このベースの部分をつくります)
会場
東部公民館 学習室
講師
棚橋早苗さん(武蔵野美術大学非常勤講師、「ひみつ基地」代表)
定員
申し込み順16人(初参加・市民優先)
費用
1,000円(材料費。初回持参)
持物
エプロン、軍手、はさみ、タオル、替えの靴下、筆記用具
申し込み(受付終了)
定員に達したため受付を終了しました
その他
- 最寄駅は、京王線仙川駅下車徒歩8分です。
- 駐車場はありませんので、公共の交通機関をご利用ください。
- 月曜日は休館です。
- 開館時間は、午前9時から午後9時30分までです。
このページに関するお問い合わせ
- 教育委員会教育部 東部公民館
-
電話番号:03-3309-4505
ファクス番号:03-3305-3456