マイナンバーカード申請方法
マイナンバーカード(個人番号カード)とは
マイナンバーカードはマイナンバー(個人番号)が記載された顔写真付のカードです。
マイナンバーカードは、プラスチック製のICチップ付きカードで券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバー(個人番号)と本人の顔写真等が表示されます。
本人確認のための身分証明書として利用できるほか、コンビニで住民票の写しと印鑑登録証明書の交付サービス、e-Tax等の電子証明書を利用した電子申請等、様々なサービスにもご利用いただけます。
発行手数料は初回無料。再発行1,000円(うち、200円は電子証明書発行手数料)。
マイナンバーカード申請から受取りまでの流れ
- 郵送かオンラインで交付申請をする(申請先 J‐LIS 地方公共団体情報システム機構(外部リンク))。
- 申請から約1か月後に調布市役所から交付通知書(ハガキ)が届く。
- 調布市役所市民課で本人がマイナンバーカードを受け取る(事前予約可能)。
マイナンバーカード申請方法
以下の4つのいずれかの方法で申請できます。
郵送による申請
マイナンバーカードの交付申請書に本人の顔写真を貼り、送付用封筒に入れて郵便ポストへ
- 手書きの申請書が使用できます(マイナンバー記入必要)。ダウンロードできます。
- 通知カードの下部分の申請書が使用できます。
- 市民課(市役所2階)、神代出張所で印字済みの申請書を無料で請求できます。
スマートフォンによる申請
スマートフォンで顔写真を撮影し、所定のフォームからオンラインで申請
- 通知カードの下部分の申請書のIDとQRコードが使用できます。
- 市民課(市役所2階)、神代出張所でIDとQRコード印字済みの申請書を無料で請求できます。
パソコンによる申請
デジタルカメラで顔写真を撮影し、所定のフォームからオンラインで申請(外部リンク)
- 通知カードの下部分の申請書のIDとQRコードが使用できます。
- 市民課(市役所2階)、神代出張所でIDとQRコード印字済みの申請書を無料で請求できます。
まちなかの証明写真機からの申請
QRコードがついている申請書を持参して、申請可能な証明写真機(有料)で、写真を撮影して申請
(まちなかの証明写真機は申請できるものとできないものがあります。)
- 通知カードの下部分の申請書のIDとQRコードが使用できます。
- 市民課(市役所2階)、神代出張所でIDとQRコード印字済みの申請書を無料で請求できます。
申請先
問い合わせ先
マイナンバー総合フリーダイヤル(全国)
- 電話番号 0120-95-0178
- 受付時間
平日 午前9時30分から午後8時まで
土曜日日曜日祝日 午前9時30分から午後5時30分まで
外国語での対応をご希望の方
次のダイヤルへおかけください。
対応言語 英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語。
- マイナンバー制度、マイナポータルに関すること
0120-0178-26 (フリーダイヤル) - 通知カード、マイナンバーカード、紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止
0120-0178-27 (フリーダイヤル)
関連動画
- 調布市動画ライブラリー(テレビ広報ちょうふ令和2年2月27日号)「マイナンバーカード申請手続き」(youtubeサイトへ外部リンク)
- 調布市動画ライブラリー(テレビ広報ちょうふ令和3年4月12日号)「マイナンバーカード申請方法やサービス内容について」(youtubeサイトへ外部リンク)
- 調布市動画ライブラリー(テレビ広報ちょうふ令和3年9月20日号)「証明書のコンビニ交付とマイナンバーカード申請サポート」(YouTubeサイトへ外部リンク)
- マイナンバーカードをつくりましょう-調布市職員が歌ってみた1-(2022.3~)(YouTubeサイトへ外部リンク)
- 市民課の手続き攻略法-調布市職員が歌ってみた2-(YouTubeサイトへ外部リンク)
ダウンロード
このページのお問い合わせ先
市民部 市民課
電話番号:042-481-7041から3までファクス番号:042-440-7211
メールアドレス:simin@w2.city.chofu.tokyo.jp
マイナンバー総合フリーダイヤル(全国)
電話番号:0120-95-0178調布市マイナンバーコールセンター 午前8時30分から午後5時15分(平日、土曜日日曜日祝日)
電話番号:0570-00-7211 つながらない場合03-5427-3272
2022年6月14日 更新