No.1619 平成30(2018)年12月20日 【5】 子育て・教育 福祉 子育て・教育の続き ●つつじケ丘児童館 寿獅子舞(ことぶきししまい) 日時/1月19日(土曜日)午前10時30分から11時30分頃 会場/つつじケ丘児童館ホール 対象/乳幼児と保護者、小学生以上 出演/金子囃子(はやし)連 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み/12月20日(木曜日)から電話または直接つつじケ丘児童館電話482-6201へ(日曜日、祝日、年末年始を除く午前10時から午後5時) ●親子で参加 キッズフリマ 日時/1月27日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPO法人タイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化生涯学習課) ●ゆうあい福祉セミナー「親子で作る 飾り巻き寿司 楽しく始めよう親子で食育」 日時/2月3日(日曜日)午後1時から4時 会場/市民プラザあくろす3階調理室 対象/市内在住の小学生・中学生と保護者(2人1組) 講師/ゆうあい福祉公社栄養士、協力会員 定員/申し込み順8組16人 費用/1組500円(材料費。当日持参) 持ち物/エプロン、三角巾 申し込み・問い合わせ/12月21日(金曜日)から電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ●パパひろば「世界一あがるたこを作ろう」 日時/1月12日(土曜日)午後1時30分から(受付1時20分から1時30分) 対象/子どもと父親または祖父 定員/当日先着20組 ●平成31年度上半期(4月から9月)のトワイライトステイ事業利用会員登録申請  就業などで保護者の帰宅が恒常的に遅い場合に、平日の午後5時から10時まで、児童をお預かりします。 対象/1歳6カ月から小学校終期 定員/各日16人 申請/申請書類(すこやか窓口で配布、またはすこやかホームページから印刷可)に必要事項を記入し、1月15日(火曜日)から2月15日(金曜日)に直接すこやかへ ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。 日時/1月15日(火曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順30人 保育/1歳以上就学前(定員/申し込み順7人) 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話または直接すこやかへ ●小児科医による健康相談 日時/1月15日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●エンゼル大学「離乳食講座」(中期) 上手に食べさせるスプーンの使い方と、電子レンジで簡単 おいしいだしの作り方  7カ月から9カ月の子どもの離乳食について学びます。 日時/1月22日(火曜日)午後2時30分から4時 会場/市民プラザあくろす3階調理室 対象/市内在住の7カ月から9カ月の子どもと保護者 講師/市立保育園栄養士 定員/20人(多数抽選) 申し込み/12月21日(金曜日)午前9時から27日(木曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ●ひろばの歯医者さん  フッ素の話やお口のけがのこと、口呼吸について話します。 日時/1月25日(金曜日)午後1時30分から2時30分 講師/石川智子(石川歯科診療所院長) 申し込み/当日直接すこやかへ その他/質疑応答あり ●布の絵本・布の遊具展示会 期間/1月26日(土曜日)から28日(月曜日) 時間/午前10時から午後4時(28日(月曜日)は正午まで) 申し込み/当日直接すこやかへ ●サンデーコロパン 日時/1月27日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で平成30年1月1日から10月27日生まれの子どもと保護者 内容/親子あそび・子育て情報の交換など 定員/30組(多数抽選) 持ち物/よだれかけ(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、電話番号、子どもの性別、生年月日を明記し、1月14日(祝日)(消印有効)までに、すこやか「サンデーコロパン」係へ郵送または宛先を記入した未使用の官製はがきを直接すこやか、またはコロコロパンダ開催時各会場へ持参 その他/1月16日(水曜日)に抽選結果を発送予定 福祉 ●1月の調布市難病相談窓口 日時/毎週木曜日午後1時から5時 申し込み・問い合わせ/1週間前までに電話で障害福祉課電話481-7089へ ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/1月12日(土曜日)・26日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・小倉電話03-3300-4197(障害福祉課) ●調布ゆうあい福祉公社相談事業 【A】内科医師による健康相談 日時/1月17日(木曜日)午後3時30分から5時 【B】弁護士による法律相談 日時/1月18日(金曜日)午前10時30分から正午 【C】精神科医師による健康相談 日時/1月24日(木曜日)午前10時から11時30分 【A】から【C】共に 会場/調布ゆうあい福祉公社 定員/各日申し込み順2人(1人40分) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/前日までに電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●認知症サポーター養成講座 日時/1月18日(金曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順40人 費用/無料 持ち物/筆記用具 その他/受講者には認知症サポーターの証「オレンジリング」を授与 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●東京都高齢者 見守り人材向け講座  高齢者を狙う悪質商法の手口と対処法、見守りのポイント、被害発見時の対応などを学びます。 日時/1月18日(金曜日)午後1時から2時30分 会場/市民プラザあくろす3階ホール1 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●障害年金・個別相談会 日程/1月18日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による障害年金の受給資格や申請方法など、個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 協力/障害年金サポート調布 申し込み・問い合わせ/1月11日(金曜日)までに電話またはファクスでドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●子ども向け企画 うたって、おどって、さわって、思いっきり音楽 日時/1月19日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある子どもと家族 定員/申し込み順10組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/1月16日(水曜日)までに電話・ファクスまたはEメールでドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606・Eメールdolce@ccsw.or.jpへ(社会福祉協議会) ●介護教室 日程/(1)1月29日(火曜日)(2)30日(水曜日) 時間/午後2時から3時30分 内容/(1)骨密度・血管年齢を測定し健康について学ぶ (2)最新の介護福祉機器に触れる 講師/(1)うさぎ薬局薬剤師(2)介護福祉機器メーカー相談員 定員/申し込み順30人(1回のみでも参加可) 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/1月21日(月曜日)までに地域包括支援センターちょうふの里電話441-6655へ(高齢者支援室) ●簡単 10の筋力トレーニング講座  日常の生活動作に応じた筋肉を鍛えます。運動に自信のない方も、安心してご参加ください。 日時/1月29日(火曜日)午後2時から3時30分 会場/入間地域福祉センター 対象/65歳以上の市民で要介護の認定を受けていない方。医師から運動制限を受けている方は医師に相談後受講 定員/申し込み順40人 費用/無料 持ち物/飲み物、汗拭きタオル 申し込み・問い合わせ/12月21日(金曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●認知症サポーターフォローアップ講座「認知症サポーターの活躍の場について」 日時/2月2日(土曜日)午前10時から11時40分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/認知症サポーター養成講座を受講したことのある方 講師/佐藤信人(社会福祉法人浴風会認知症介護研究・研修東京センター副センター長) 定員/申し込み順200人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●要約筆記体験会 聞こえにくい方へ 文字で伝えるコツを学ぼう(全3回) 日程/(1)2月8日(金曜日)(2)15日(金曜日)(3)22日(金曜日) 時間/午前10時から正午 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住・在勤の方 講師/片岡和代(東京都登録要約筆記者) 定員/20人(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/12月21日(金曜日)から1月22日(火曜日)にドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●第2回ちょうふ福祉実践フォーラム 視野を広げる、風景(けしき)が変わる 日時/2月10日(日曜日)午後1時から5時15分 会場/こころの健康支援センター 内容/基調講演、市内の福祉実践の報告会 講師/菱沼靖明(川越少年刑務所調査官) 費用/無料 保育/6カ月以上就学前(電話で要申し込み) 申請・問い合わせ/申込用紙(福祉人材育成センターホームページから印刷可)に必要事項を明記し、Eメールまたはファクスで福祉人材育成センター電話452-8180・ファクス444-3376・Eメールjinzai@ccsw.or.jpへ(社会福祉協議会) まちの話題 市立第七中学校の「命の授業」で、がん経験者による講演を実施  市立小学校・中学校では12月を「いのちと心の教育」月間として日頃から大切にしている自他の生命を尊重する心や、より深い生命に対する畏敬の念を育てる機会として、命の授業を実施しています。  今回、市立第七中学校ではアフラック生命の協力により、がん経験者(NPO法人がんノート代表理事・岸田徹さん)を講師に迎え、自身の体験談を通して、自分の大切な人への感謝や健診の大切さなどが語られ、体育館に集まった全生徒が、真剣に話を聞いていました。  生徒からは、「ポジティブな考えを受けて、自分まで元気になった」「本人が一番怖いと思う。治ったさきの楽しいことを伝えていきたい」「親にもっとがんについて知って気を付けてほしい」などの感想がありました。  アフラック生命担当者からは、「こういう機会を増やし、更なる受診率の向上に努めていきたい」と話がありました。 (注)市とアフラック生命は「がん啓発・がん検診の受診率向上に向けた包括的連携に関する協定」を締結しています (広報課) 調布市生活ガイドの配布時期の変更  毎年1月に配布している調布市生活ガイドの配布時期が変更になります。詳しい配布時期は決まり次第お知らせします。 問い合わせ/広報課電話481-7301