No.1619 平成30(2018)年12月20日 【7】 暮らしの情報 住まい・街づくり・環境の続き ●空き家活かし方会議 調布・深大寺編  空き家の見学や周辺エリアのまち歩きをした後に、空き家活用について議論やアイデアを発表します。 日程/1月19日(土曜日) 時間・会場・費用/ 午前の部:午前10時から11時10分・深大寺元町エリア・無料 午後の部:午後1時から4時30分・シェアプレイス調布多摩川・800円(当日持参) 定員/申し込み順50人 申し込み/市ホームページを参照 問い合わせ/住宅課電話481-7817 ●マンション耐震セミナー 日時/1月26日(土曜日)午後1時30分から5時 会場/東京都議会議事堂1階(1)都民ホール(2)都政ギャラリー(新宿区西新宿2丁目8番地1) 対象/マンションの管理組合役員、区分所有者、管理会社など 内容/(1)講演会(2)マンション耐震個別相談会 講師/江守芙実(建築再生総合設計協同組合)、小畑昭子(新宿第二ローヤルコーポ管理組合理事長)、蕪木政吉(ゼームス坂パークハウス管理組合元耐震化修繕委員会委員長)、河野進(河野進設計事務所) 定員/申し込み順(1)250人(2)24組 費用/無料 申し込み/NPO法人耐震総合安全機構(JASO)ホームページ参照 問い合わせ/東京都都市整備局マンション課電話03-5320-4944(住宅課) 健康 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515・ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626・ファクス481-0323(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分) 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8816(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午後1時30分から4時30分) 対象/昭和54年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成29年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●医療券(気管支ぜん息)の更新を忘れずに 大気汚染医療費助成制度  都内に1年(3歳未満は6カ月)以上在住の18歳未満で気管支ぜん息などに罹患しているなど、要件を満たす方に対して、認定疾病に係る医療費(保険適用後の自己負担分)を助成しています。有効期間満了後も引き続き助成を受けるためには更新手続きが必要です。 手続き/申請の書類が届き次第、お早めに健康推進課窓口へ(注)もも色の医療券をお持ちの方は、有効期間満了までに更新手続きを行わない場合、資格喪失となり再度認定を受けられなくなります 問い合わせ/健康推進課電話441-6100、東京都福祉保健局環境保健衛生課電話03-5320-4491 ●健(検)診の案内を12月末に発送 対象/1月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃がん・大腸がん、結核、後期高齢者 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/1月9日(水曜日)午後 会場/保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6082へ その他のお知らせ ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《12月の開催日》 30日(日曜日)・31日(月曜日) 《1月の開催日》 ★1日(祝日)・★2日(水曜日)・★3日(木曜日)・11日(金曜日)・12日(土曜日)・13日(日曜日)・14日(祝日)・24日(木曜日)・25日(金曜日)・26日(土曜日)・27日(日曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) ●ご寄附ありがとうございました ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金として 援農ボランティア のらぼうの会 6825円 井上欣一社会福祉事業基金として 株式会社アーク・システム 100万円(管財課) ●八ケ岳少年自然の家 新規予約受付  1月1日(祝日)から、次の通り新規予約を受け付けます。 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/平成31年7月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/平成31年4月利用分 (注)連泊時は、1泊目の属する月を基準とする 申し込み/八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1) 電話0551-48-2014(平日午前9時から午後5時) (注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申請可 【体育館改修工事】 期間/6月から(予定) その他/工事中、体育館の窓の開閉不可 (注)工事に伴い、騒音や臭いが発生する見込み 【敷地内の全面禁煙】  市では、受動喫煙防止対策を進めており、7月からの敷地内全面禁煙化を検討しています。全面禁煙化が決定した場合は、再度お知らせします。ご理解の上、予約をお願いします。(社会教育課) ●12月・1月は寄附禁止強化期間 政治家は贈らない 有権者は求めない  政治家が選挙区内の人に、お金や物を贈ることは公職選挙法で禁止されています。また、有権者が政治家に寄附や贈り物を求めることも禁止されています。寄附禁止のルールを守って明るい選挙を実現しましょう。 禁止されている寄附(例)/(1)病気見舞い(2)祭りへの寄附や差し入れ(3)地域の運動会やスポーツ大会への飲食物の差し入れ(4)結婚祝い、香典(政治家本人が結婚披露宴、葬式などに自ら出席してその場で行う場合は罰則が適用されない場合あり)(5)葬式の花輪、供花 (6)落成式、開店祝の花輪(7)町内会の集会や旅行などの催物への寸志や飲食物の差し入れ(8)入学祝い、卒業祝い(9)お中元、お歳暮 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 募集 ●千代田区立神田一橋中学校通信教育課程生徒 選考日/2月3日(日曜日)午前10時から 対象/都内在住・在勤で、次の全てに該当する方 (1)昭和21年3月31日以前の尋常小学校卒業者と国民学校初等科修了者 (2)高等学校の入学資格がない方 定員/40人 申請・問い合わせ/出願書類(神田一橋中学校で配布)を1月25日(金曜日)(消印有効)までに〒101-0003千代田区一ツ橋2丁目6番地14千代田区立神田一橋中学校電話03-3265-5961へ郵送または持参 ●国際基督教大学 夏期日本語教育 留学生ホストファミリー 受け入れ期間/7月以降の6週間(延長の可能性あり) 対象/通学時間1時間以内に在住の方 内容/学生用の個室と食事(朝夕2食)の提供 申し込み/株式会社ネクステージホームステイインジャパン電話03-3866-0139(平日午前10時から午後7時)・Eメールsupport@homestay-in-japan.com(文化生涯学習課) ボランティア ●協力会員募集説明会 日時・会場/ (1)1月15日(火曜日)午前10時から11時30分・調布ゆうあい福祉公社(国領町3丁目8番地1) (2)31日(木曜日)午後1時30分から3時・ぷちぽあん(入間町3丁目22番地5) 内容/高齢や障害などにより家事支援や食事の配達を必要とする方に、有償で支援する活動の説明会 (注)上記の日時以外でも個別実施 申し込み・問い合わせ/事前に電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ 「暮らしの情報」は10面に続きます おしえて!マイナンバーQ&A(41) Q マイナンバーカードで確定申告の電子申告ができますか。 A マイナンバーカードに搭載される電子証明書を用いて、国税電子申告・納税システム(e-Tax)の手続きができます。電子証明書は、インターネットによるオンライン申請や届出を行う際、他人による成りすましやデータの改ざんを防ぐために用いる本人確認の手段で、マイナンバーカード交付時に暗証番号を設定します。マイナンバーカードは申請から交付までおおむね1カ月程度要しますので、電子申告による確定申告を希望する方はご留意ください。  なお、平成27年12月まで交付していた住民基本台帳カードの電子証明書は有効期間が3年のため、平成31年以降の確定申告では使用できません。 (注)詳細はマイナンバーカード総合ホームページ参照 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤルフリーダイヤル0120-95-0178 市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211 (注)つながらない場合は電話03-5427-3272(政策企画課) 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課)