【10】 令和元(2019)年12月20日 No.1645 暮らしの情報 暮らしの情報の続き 健康 ●今から始める健康づくりシリーズ「ロコモ予防“ロコモ注意報、発令中”」 日時/1月28日(火曜日)午前9時20分から正午(予定。受付9時15分から9時20分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/35歳から74歳で1年以内に健診を受け、健診結果が「異常なし」または「経過観察」の方 定員/申し込み順35人 持ち物/筆記用具、健康手帳(お持ちの方)、飲み物 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6100へ ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515 ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626 ファクス481-0323(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分) 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/金曜日・土曜日/電話483-8851 (月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午前9時から午後5時) 対象/昭和55年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成30年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●健(検)診の案内を12月末に発送 対象/1月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃・大腸がん、結核、後期高齢者健診 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/1月8日(水曜日)午後・21日(火曜日)午前 会場/保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ボランティア ●調理ボランティア  高齢者や障害のある方などが通う場((1)高齢者会食(2)デイサービスアイビー)に手作り昼食を提供するボランティアです。 日時/月1回以上の活動で午前9時から午後3時頃 会場/(1)各地域福祉センター(2)総合福祉センター 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7613 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●令和2年度特定任期付職員(教育) 職種/教育専門職 資格など/有効な教員免許状(小学校教諭、中学校教諭、特別支援学校教諭のいずれか)を有し、学校管理職の職務経験があり、特別支援教育(知的障害・情緒障害など)の指導経験と見識がある方 雇用期間/4月1日(水曜日)から令和4年3月31日(木曜日)(5年を限度に更新の場合あり) 申し込み・問い合わせ/申込書・受験票(市ホームページから印刷可)、返信用封筒(長形3号封筒に返信先を記入のうえ、84円切手を貼付)を1月15日(水曜日)までに〒182-8511市役所6階人事課電話481-7355へ簡易書留で郵送または本人が持参 ●令和2年度 会計年度任用職員 ◎子ども交通教室(1)代表指導員(2)指導員 業務内容/交通安全思想の普及・指導、(1)は子ども交通教室の管理事務も含む 勤務形態/月曜日、祝日を除く月16日以内 原則午前8時30分から午後5時で、1日につき7時間30分を超えない範囲。シフト勤務あり 資格など/交通行政または交通安全教育の経験、自転車についての専門的識見と能力、学校教育または幼児教育の経験を有する方。(1)は交通教室指導員経験が3年以上があるも含む 時給/(1)1450円(2)1350円 申し込み・問い合わせ/申込書(市ホームページから印刷可)を1月15日(水曜日)までに〒182-8511市役所7階交通対策課電話481-7454へ簡易書留で郵送または本人が持参 ◎生涯学習情報コーナー 業務内容/生涯学習情報コーナーにおける相談処理・情報の収集や提供、事業の企画立案業務など 勤務形態/月16日 時給/1800円 申し込み・問い合わせ/申込書(市ホームページから印刷可)・小論文を12月20日(金曜日)から1月6日(月曜日)午後5時(必着)に〒182-8511市役所8階文化生涯学習課電話481-7745へ簡易書留で郵送または本人が持参 ●地域包括支援センターときわぎ国領正規職員 業務内容/相談業務 勤務形態/午前9時から午後6時 資格など/保健師または正看護師(在宅看護などの経験を有する方)、精神保健福祉士(在宅福祉の経験があればなお可)、いずれかの資格を有する方 給与/当法人の規定による 申し込み・問い合わせ/電話でときわぎ国領(国領町8丁目2番地65)電話03-5438-1011へ(高齢者支援室) ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団臨時職員 業務内容/市内の学童クラブで児童の育成・見守りなどを行う 勤務形態/週3日から5日(日曜日を除く) 午前8時から午後7時のうち5時間(応相談) 時給/1050円(交通費別途支給) 申し込み・問い合わせ/電話で調布市社会福祉事業団かみふだ第1学童クラブ電話444-1327へ(児童青少年課) ●介護給付適正化専門員 業務内容/実地指導、給付の適正化推進を目的としたケアマネジャーなど支援業務(市内全域に出張あり) 勤務形態/月16日(月曜日から金曜日) 午前9時から午後5時、午前8時30分から午後5時15分(応相談) 資格など/介護支援専門員の資格を有し、居宅サービス計画作成の実務経験または実地指導とケアプラン点検などの実務経験がある方 時給/1800円 雇用期間/4月1日(水曜日)から令和3年3月31日(水曜日)(注)更新の場合あり 申し込み・問い合わせ/申込書(市ホームページから印刷可)に写真を貼付し、介護支援専門員証の写しを添えて1月10日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所2階高齢者支援室電話481-7321へ郵送または本人が持参(注)面接日は書類選考合格者に個別に連絡 ●調布市教育シンポジウム「調布市の障害者理解教育の推進」 国際的なスポーツ大会を契機とした体力向上事業 日時/1月18日(土曜日)午前9時30分から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/調布市の特別支援教育、オリパラ教育・障害者理解教育、交流活動、放課後等デイサービスとの連携について、学校の取り組み紹介(市立飛田給小学校・富士見台小学校、都立調布特別支援学校)、現役車いすバスケットボール選手(齋藤尚徳選手、山崎佳菜子選手(川崎WSC)ほか)による講演「共生社会の実現に向けて」、選手との座談会 定員/当日先着200人 費用/無料 問い合わせ/指導室電話481-7480 ●映画のまち調布 ◎映画のまち調布 シネマフェスティバル2020関連事業 撮影体験ワークショップ「ボクらのたづくりスタジオ2020」(全2回) 日程/(1)3月7日(土曜日)(2)8日(日曜日) 時間/午前10時から午後5時(予定) (注)2月中旬に事前オリエンテーション実施予定 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 対象/高校生以上40歳未満 内容/「撮影」「照明」「録音」「美術(小道具)」の各部門に分かれて、本格的なロケ現場で短編映画の撮影体験ができるワークショップ 技術監修・講師/日本映画撮影監督協会、日本映画・テレビ照明協会、日本映画・テレビ録音協会、日本映画・テレビ美術監督協会ほか 定員/各部門5人程度。応募者多数の場合は学生・市民優先 費用/無料 その他/当日昼食用意あり(予定) 締め切り/1月31日(金曜日)(2月上旬に選考結果を通知) 申し込み/応募用紙(調布観光ナビホームページから印刷可)に必要事項を記入し、直接・郵送・ファクスで〒182-8511市役所3階産業振興課481-7391、またはEメール件名に「ボクらのたづくりスタジオ2020応募」と明記し、Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ その他/調布市観光協会ホームページなどで完成作品を公開予定 問い合わせ/産業振興課電話481-7180 ◎映画のまち調布 シネマフェスティバル2020 ボランティアスタッフ募集 期間/2月29日(土曜日)から3月8日(日曜日) 会場/文化会館たづくりほか 対象/市内在住・在勤・在学の高校生以上 定員/15人 申し込み/1月8日(水曜日)から24日(金曜日)にホームページ「映画のまち調布 シネマフェスティバル」の入力フォームから申し込み その他/詳細はホームページ「映画のまち調布 シネマフェスティバル」参照 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団 文化・コミュニティ事業課電話441-6171(文化生涯学習課)