No.1645 令和元(2019)年12月20日 【11】 暮らしの情報 採用情報の続き ●調布市子ども家庭支援センターすこやか非常勤職員 (A)看護職 業務内容/すこやか医務業務 勤務形態/週2日(月1回程度の土曜日・日曜日、祝日勤務あり) 午前9時から午後4時または午前10時から午後5時(注)上記の時間帯をシフト制で勤務 資格など/看護師、保健師、助産師のいずれかの資格を有する方 募集人数/1人 (B)福祉職補助 業務内容/一時預かり事業 勤務形態/週4日(月3回程度の土曜日・日曜日、祝日勤務あり) (1)午前9時から午後4時または午前10時から午後5時(2)午後3時から10時(注)上記の時間帯をシフト制で勤務 資格など/経験者、保育士または教員・幼稚園教諭などのいずれかの資格があればなお可 募集人数/若干名 (A)(B)共に 時給/(A)1600円(B)1100円(注)土曜日・日曜日、祝日は加算手当100円あり 雇用期間/3月31日(火曜日)まで(注)更新の場合あり 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書に必要事項を記入の上、資格を証する書類の写しを同封し、〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階子ども家庭支援センターすこやか電話481-7733へ郵送または持参 仕事・創業 ●保育のおしごと相談・面接会 日時/1月19日(日曜日)午後1時から4時(受付0時30分から) 会場/こころの健康支援センター2階 内容/市内の民間保育園の就職相談・面接会 費用/無料 保育/あり(要事前申し込み) 申し込み/当日直接会場へ その他/入退場自由。服装自由。履歴書不要。資格に関する相談コーナーあり 問い合わせ/福祉人材育成センター電話452-8180・ファクス444-3376(保育課) ●空き店舗賃借料の一部を補助  市内にある空き店舗などを活用して創業しようとする方、または創業して間もない方に対して、店舗などの賃借料の一部を補助します。 期間/4月から1年間 対象/従業員5人以下の小規模事業者で、次の条件を満たす方(1)フランチャイズ店でない(2)空き店舗などを創業場所とする(3)週4日以上営業する(4)開業に際して法律に基づく資格が必要な場合には、当該資格を有し、または開業までに有する見込みがある(5)納期の経過した市税を完納している 内容/店舗賃借料として、補助率は月額2分の1以内(補助限度額は月額5万円まで) 申請・問い合わせ/電話予約のうえ、申請書(産業労働支援センターホームページから印刷可、またはセンター窓口、市役所3階産業振興課で配布)に必要書類を添付し、1月22日(水曜日)までに産業労働支援センター電話443-1217へ持参 ●キャリアアップ講習1月募集科目 会場/多摩職業能力開発センター府中校 対象/現在主に中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む)で、都内に在住・在勤の方 内容/(1)3次元CAD/CAE(SolidWorks)【初級】(2)第二種電気工事士(実技)【初級】2(3)VisualC#によるプログラミング 定員/(1)25人(2)30人(3)20人(多数抽選) 費用/6500円 申し込み・問い合わせ/直接(1月1日(祝日)から3日(金曜日)・6日(月曜日)を除く)または往復はがき、ファクスで1月1日(祝日)から10日(金曜日)(必着)に、〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204・ファクス042-367-8217へ、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」の申し込みフォームから申し込み(注)直接の場合は返信用はがき持参(産業振興課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】創業相談「令和2年になる前にやっておこう」 日時/12月27日(金曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/角杉信(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【B】創業経営相談会 日程/(1)1月8日(水曜日)(2)15日(水曜日)(3)22日(水曜日)(4)29日(水曜日) 時間/(1)(3)正午から午後7時(午後1時から2時を除く)(2)(4)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/多摩信用金庫職員 定員/申し込み順6人 【C】融資相談会 日時/1月9日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【D】事業者向け労務相談会 日程/1月4日(土曜日)・11日(土曜日)・24日(金曜日) 時間/午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 講師/竹内潤也(社会保険労務士) 定員/申し込み順6人 【E】事業承継個別相談会 日程/1月23日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業引継ぎ支援センター専門担当者 定員/申し込み順2社 持ち物/直近2期分の決算書と確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/1月17日(金曜日) 【A】から【E】共に 会場/市民プラザあくろす3階産業労働支援センター 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●八ケ岳少年自然の家 新規予約受付  1月1日(祝日)から、次の通り新規予約を受け付けます。 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/令和2年7月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/令和2年4月利用分 (注)連泊時は、1泊目の属する月を基準とする 申し込み・問い合わせ/八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時) (注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申請可(社会教育課) ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《12月の開催日》 25日(水曜日)・26日(木曜日)・27日(金曜日)・30日(月曜日) 《1月の開催日》 1日(祝日)・2日(木曜日)・3日(金曜日)・10日(金曜日)・11日(土曜日)・12日(日曜日)・13日(祝日)・14日(火曜日)・★27日(月曜日)・★28日(火曜日)・★29日(水曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) ●ご寄附ありがとうございました ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金として 鈴木洋様 3万円 緑と花の祭典実行委員会 1万3806円 井上欣一社会福祉事業基金として 株式会社アーク・システム 100万円 令和元年台風第19号の復旧対策支援のため 門馬博様 1万円(管財課) ●第3回 わがまち調布の輝き女性(びと)  男女共同参画推進センターでインターンシップを行った大学生が、市内で個性と能力を発揮して素敵に働く女性を紹介します。今回は、国宝の白鳳仏がある深大寺の学芸員、菱沼沙織さんを取材しました。 ◎学芸員になるきっかけは何でしたか。  大学では日本彫刻史を専攻し、仏像の調査研究をすることが面白いと感じていました。白鳳仏の国宝指定により、深大寺に文化財の専門家が必要となったため、この仕事に就きました。 ◎仕事内容はどのようなものですか。  文化財の管理・調査研究と普及が主な仕事です。現在は、深大寺が所有する文化財を国庫補助事業で調査しています。他には、文化財の展示や特技の書道を活かしてご朱印授与などの仕事もあります。 ◎現在のお仕事で女性ならではの視点が活かされているところはありますか。  女性職員の提案で、以前は地味だったお守りも色合いが鮮やかなものが増えてきました。女性の知恵やノウハウが活かされているところも多いです。 ◎菱沼さんから見た深大寺の魅力とは?  やはり緑が多いところが魅力ですね。あとは、一日に数回護摩があったり、催し物も多かったりと、お坊さんとの距離が近く感じられるのも良いと思います。  国宝仏がいつでも拝めるというのも素晴らしいです。 ◎今後の活動についてどのように考えていますか。  文化財の調査事業を3年かけて行いますが、今はその1年目です。目録の完成に向けて、しっかりやり遂げたいです。 その他/インタビュー詳細は、市または男女共同参画推進センターホームページを参照。センターでは取材可能な働く女性を募集中。企業からの推薦も可 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213 ●深大寺地区初詣に伴う交通規制  深大寺には毎年、多くの方が初詣に訪れています。安全確保のため、警備要員による誘導を行うほか、正月三が日、深大寺周辺の交通規制を実施します。 期間/1月1日(祝日)から3日(金曜日) 時間/午前10時から午後4時 問い合わせ/深大寺電話486-5511(産業振興課) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です