「パラハートちょうふ」ロゴ・アートデザインの取組

2021年7月30日 更新

市は、東京2020大会の開催を契機として、共生社会の重要性をこれまで以上に発信していくため、さまざまな分野にわたる取組を展開します。

この取組における市のキャッチフレーズとして「パラハートちょうふ つなげよう、ひろげよう、共に生きるまち」を定めました。また、このキャッチフレーズを広く活用していくため、ロゴを作成しました。

共生社会の実現に向けた様々な取組を、より印象的にわかりやすく、一体感を持って展開していくために、取組を象徴するアートデザインを用いた効果的なPRを図ります。

「パラハートちょうふ」ロゴとは

「パラハートちょうふ」というキャッチフレーズには、「市内外の多くの方々が、さまざまな障害に対する理解を深め、一人ひとりが寄り添う心を持ち、手を取り合って暮らせる共生社会を実現したい」という思いを込めています。

ロゴのデザイン

ロゴのデザインは以下の6種です。
パラハートロゴ(カラー)の画像パラハートロゴ(グレースケール)の画像パラハートロゴ(白黒)の画像

アートデザインとは

アートデザイン制作経過

オリンピック開会1年前となる7月24日に開催された「調布サマーフェスティバル2019」で、パラアート展の関連ワークショップを行いました。市内の福祉作業所メンバーとイベントに来場した子どもたちが、指や手に絵の具をつけて、一緒に楽しみながら制作したアート作品のデザインです。

パラアートワークショップに参加した子どもたちの写真パラアートワークショップで絵を描く様子の写真パラアートワークショップの制作風景の写真

アートデザイン

アートデザインは以下の4種です。
なお、PSDデータをご希望の方は、文化生涯学習課までお問い合わせください。

手形のあるアートデザインの画像白地に点で描いたアートデザインの画像黒地に点で描いたアートデザインの画像筆で描いたアートデザインの画像

 「パラハートちょうふ」ロゴ及びアートデザインの使い方

市民・事業者の皆さんもこのロゴ及びアートデザインを使って、みんなでパラリンピックを盛り上げ、共生社会の実現に向けて共に取り組みませんか。

無料で使用できますが事前の届け出が必要です。
「パラハートちょうふロゴ及びアートデザインの使用に関するガイドライン」を確認いただき、「使用届出書」を文化生涯学習課までご提出ください。

なお、ロゴ及びアートデザインを使用したグッズ等について、完成品またはその写真をご提供ください。情報提供いただいた取組について、市ホームページ等で広くPRさせていただきます。

提出方法

以下のいずれかの方法で提出をお願いします。

  • 電子メール
    bunsin@city.chofu.lg.jp
  • ファクス
    042-481-6881
  • 郵便・直接持参
    郵便番号182-8511
    調布市小島町2-35-1 調布市役所8階 調布市生活文化スポーツ部文化生涯学習課

注意事項

ロゴ及びアートデザインは次の場合を除いて使用することができます。

  1. 法令及び公序良俗に反するものと認められる場合
  2. 市の信用又は品位を害するものと認められる場合
  3. 第三者の利益を害するものと認められる場合
  4. 原則として、特定の個人、団体、法人(市を除く。)又は商品等を支援若しくは推薦し、又はこれらを行うおそれがあると認められる場合
  5. 特定の政治的、宗教的又は思想的主張を表現したものに関する使用と認められる場合
  6. その他、市がロゴ及びアートデザインの使用が適当でないと認める場合

ダウンロード

「パラハートちょうふ」ロゴ及びアートデザインデータ

ロゴのaiデータ及びアートデザインのPSDデータを提供希望の場合は、データの入ったCD-ROMを貸出いたしますので、受取方法等についてご相談ください。

ダウンロード

 ロゴとアートデザインの活用事例

パラアート展の関連ワークショップで制作したアートデザインとロゴを組み合わせて、缶バッチ、エコバッグ、卓上のぼり旗などグッズを作成しました。

 エコバッグ写真    卓上のぼり旗写真

その他の活用事例は下記をご覧ください。

「パラハートちょうふ」ロゴ・アートデザインの活用事例

パラハートちょうふPR動画の作成

パラハートの取組を皆さんに広く知ってもらうために動画を作成しました。動画内ではFC東京の共生社会の実現に向けた取組や想いをFC東京石川クラブコミュニケーターにお話しいただきました。

パラハートちょうふ つなげよう、ひろげよう、共に生きるまち 動画(外部リンク)

このページに関するお問い合わせ

生活文化スポーツ部 文化生涯学習課
電話番号:042-481-7139・7140・7745
ファクス番号:042-481-6881
このページに関するアンケート

このページの内容が分かりやすかったかどうかを回答するフォーム

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページが見つけやすかったかどうかを回答するフォーム

このページは見つけやすかったですか?

このページにどのようにたどり着いたかを回答するフォーム

このページはどのようにしてたどり着きましたか?

お気に入り 使い方

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。