検索

キーワード検索

閉じる

緊急情報

緊急情報

現在、情報はありません。

トップページ > 子育て・教育 > 学校・就学 > 学校給食 > 全国学校給食週間 > 令和元年度全国学校給食週間の取組

ページ番号:1268

掲載開始日:2020年2月14日更新日:2020年2月14日

ここから本文です。

令和元年度全国学校給食週間の取組

全国学校給食週間

全国学校給食週間は、戦後、学校給食が再開されたことを記念して始まった取組です。学校給食への理解や関心を高めるため、毎年1月24日から30日の1週間、全国で様々な取組が実施されます。

市内小・中学校でも、毎年、各校が様々なテーマで給食を提供しています。中でも、給食の歴史を年代ごとに振り返る献立は、児童・生徒、教職員からも人気があります。今年度は、給食の歴史に注目した献立と、国際交流を深めた取組を紹介します。

明治22年の学校給食(多摩川小学校、1月24日実施)

学校給食の歴史は今から約130年前、明治22年に山形県の小学校で出されたおにぎりと塩鮭、漬物から始まったと言われています。多摩川小学校では、塩むすびを給食室で手作りし、当時の給食を再現しました。調理員総出で全校児童分の塩むすびをひとつひとつにぎり、さらに1枚ずつのりを巻いていきます。

教室では、普段と違う様子に「どうしておにぎりなの?」「昔の給食ってこんな感じだったんだ」と盛り上がり、興味を示す児童の様子が見られました。

給食室で塩むすびをにぎっている写真 塩むすびにのりをまく様子の写真

1月24日(金曜日)の献立

  • 塩むすび
  • 焼き魚
  • 炒めたくあん
  • 豚汁
  • ぽんかん
  • 牛乳

多摩川小学校で提供された給食の写真

昭和25年の学校給食(染地小学校、1月27日実施)

戦争によって一時中止された学校給食は、昭和22年、アジア救済団体(LARA)からの物資救援を受けて再開されました。昭和25年には、アメリカから小麦粉が寄贈され、パン、ミルク、おかずの完全給食が実施されるようになります。

この頃の給食で、高価だった肉の代わりによく使われていたのがくじらの肉です。染地小学校では、当時の定番メニュー「鯨の竜田揚げ」を提供しました。初めて食べる児童も挑戦しやすいよう、大きさを工夫しています。

1月27日(月曜日)の献立

  • コッペパン
  • 鯨の竜田揚げ
  • キャベツの浅漬け
  • 野菜スープ
  • 牛乳

染地小学校で27日に提供された給食の写真

また、全国学校給食週間の最終日では、学校給食始まりの地にも注目。山形県の郷土料理である「いも煮」を給食に取り入れました。

1月30日(木曜日)の献立

  • ごはん
  • いも煮
  • ホキの南蛮揚げ
  • 牛乳

染地小学校で30日に提供された給食の写真

昭和44年頃の給食(若葉小学校、1月28日実施)

昭和40年代になると、学校給食用に「ソフト麺」が開発され、給食に使用されるようになりました。脱脂粉乳から牛乳に切り替わったのもこの頃です。

現在の給食にはあまり登場しなくなり、知らない人も多い「ソフト麺」。若葉小学校では、「ソフト麺ミートソース」として、当時の食べ方を再現しました。多くの児童が初めて味わう献立でしたが、麺を袋から開け、上手にミートソースと混ぜて食べる様子が見られました。

1月28日(火曜日)の献立

  • ソフト麺ミートソース
  • 揚げワンタンのパリパリサラダ
  • パインゼリー
  • 牛乳

若葉小学校で提供された給食の写真

世界の料理(八雲台小学校、1月30日実施)

全国学校給食週間の最終日、八雲台小学校では「世界ともだちプロジェクト」の一環として、ミクロネシア連邦の大使らを招き、国際交流を図りました。

給食では、大使の好物だという和食を中心にした献立を提供。伝統衣装を着た教職員が各クラスを訪れ、里芋を使ったミクロネシア連邦のデザート、「ファファ」を配りました。

また、この取組については「オリンピック・パラリンピック教育」のページでも紹介しています。下記関連リンクよりご覧いただけます。

1月30日(木曜日)の献立

  • ごはん
  • 肉じゃが旨煮
  • 豚汁
  • ファファ
  • 牛乳

八雲台小学校で提供された給食の写真

このページに関するお問い合わせ

調布市教育委員会教育部学務課 

電話番号:042-481-7473~6

ファックス番号:042-481-7739