【2】 令和2(2020)年2月5日 No.1648 (1面の続き) 市民プラザあくろす15周年記念祭・第6回調布まち活フェスタ  市民プラザあくろすは、さまざまな市民活動のための拠点です。館内には「男女共同参画推進センター」「産業労働支援センター」「市民活動支援センター」があり、市民の活動をサポートしています。  3月7日(土曜日)と8日(日曜日)は、これらのセンターによる事業のほか、さまざまなイベントを開催します。 ●3月7日(土曜日)・8日(日曜日)共通のイベント ◎あくろす3階 ホールでの発表  あくろすで活動する団体による太極拳、オーケストラ、ダンス、手品などの発表があります。 ◎館内展示  あくろすで活動する団体の作品や、15年間を振り返る年表、市内で活躍する女性を紹介する企画「わがまち調布の輝き女性(びと)」を展示します。 ◎あくろす3階 研修室3  プラレール・鉄道模型を展示します。 ◎国領駅前広場  飲食の模擬店、バザー、各種体験コーナー、フードバンク(賞味期限が1カ月以上ある食品をお持ちください)など ●3月7日(土曜日) ◎女性のためのベリーダンス  国際女性デーにちなみ、女性解放の踊り・ベリーダンスを体験しましょう。初めての方も大歓迎です。 時間/午後1時から2時30分 場所/あくろす2階会議室1 講師/Hana(ベリーダンス・インストラクター) 定員/申し込み順15人 費用/無料  持ち物/水、汗拭きタオル、腰に巻く大判スカーフ 保育/1歳以上就学前(要事前申し込み。定員あり。締め切り:2月13日(木曜日)) 申し込み・問い合わせ/2月6日(木曜日)から電話またはEメールで男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ◎創業応援セミナー 教えて先輩!創業って大変ですか? 第1部:創業応援セミナー 教えて先輩! 創業って大変ですか? 時間/午後0時30分から2時 定員/当日先着20人 講師/上原保彦(岡山デニムジーンズと小物雑貨を扱うショールームオーナー)、鈴木信江(ベーグル店「Bell-wood(ベルウッド)」オーナー)、青山亜沙子(インターネット新体操用具店「RG Magic」オーナー)  第2部:参加者交流会・随時創業相談会 時間/午後2時から3時  場所/あくろす3階会議室2 費用/無料  問い合わせ/産業労働支援センター電話443-1217 ◎人物画デッサンに挑戦  基礎から一緒にチャレンジしましょう。 時間/午前10時15分から、午後1時15分から 場所/あくろす3階研修室5 定員/各回申し込み順5人 費用/無料  申し込み・問い合わせ/2月6日(木曜日)午前10時30分から直接または電話で市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ ◎アイシングクッキー体験 時間/午前10時30分から、11時30分から、午後1時から、2時から  場所/あくろす2階はばたき  定員/各回申し込み順8人 費用/500円 申し込み・問い合わせ/2月7日(金曜日)午前10時30分から直接または電話で市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ ◎ヨガ体験 時間/午前10時15分から、11時5分から 場所/あくろす3階和室 定員/各回申し込み順8人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/2月8日(土曜日)午前10時30分から直接または電話で市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ ◎男女共同参画ミニ映画会「マイ・インターン」  世代も性別も異なるふたりが仕事を通じて絆を深めていくハートフルな物語です。 時間/午前10時から(開場9時45分)上映時間121分  場所/あくろす2階会議室1 定員/当日先着35人 費用/無料 その他/日本語吹替版(字幕あり)  保育/1歳以上就学前(要事前申込み。定員あり。締め切り/2月13日(木曜日)) 問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp このほかにも色々な体験ができます! プログラミング、バルーンアート、クラフト、絵手紙、パソコン・タブレット、SDGs、手話 など ●あくろす館内展示・創業応援セミナー関連 わがまち調布の輝き女性(びと) 第4回 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213  男女共同参画推進センターでインターンシップを行った大学生が、市内で個性と能力を発揮して素敵に働く女性を紹介します。  今回は、インターネット上で新体操用具店「RG Magic」を起業し、オーナーを務める青山亜沙子さんを取材しました。 青山さんは3月7日(土曜日)に行われる「創業応援セミナー」に出演します(詳細は上記を参照) -仕事内容について教えてください。  生地選びから製作と販売、梱包や発送もすべて一人で行っています。 -商品の魅力やこだわっている点はどんなところですか。  日本製の生地を使用しているところや、ほつれやすい部分を二重で縫うなど丈夫に作っているところです。 -仕事のやりがいは何ですか。  「好きなことを好きなようにできること」。この一言に尽きます。 -女性が仕事をする上で必要だと思うことは何ですか。  子どものいる女性に必要なことは、周りの人に躊躇なく頼ることです。また、男性の意識を変えていく必要があります。女性が家事をするのが当たり前ではなくて、やれる人がやれることをするという意識に変わっていくことが大事だと思います。 -これからの目標や展望について聞かせてください。  子どもが大きくなって時間が確保できるようになったら、商品のラインナップを増やしていきたいです。 その他/インタビュー詳細は、市または男女共同参画推進センターホームページを参照 ●審議会等の会議の傍聴 ◎令和元年度第5回調布市国民健康保険運営協議会 日時/2月6日(木曜日)午後2時から(受付1時40分から1時55分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着5人 問い合わせ/保険年金課電話481-7052 ◎令和元年度第3回調布市環境保全審議会 日時/2月12日(水曜日)午後2時から(注)2時間程度(受付1時45分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着10人 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ◎第65回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/2月12日(水曜日)午後6時30分から 会場/クリーンプラザふじみ3階研修ホール 定員/当日先着20人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話490-5374 ◎第3回調布市男女共同参画推進センター運営委員会 日時/2月20日(木曜日)午後6時から8時(受付5時30分から) 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 定員/当日先着3人 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213 ●令和元年度 第4回「市長と語る・ふれあいトーキング」  市長が、市民の皆さんからご意見、ご提案をお聴きし、市の考え方などについて、分かりやすくお話しします。無作為に抽出し、案内状を送付した方から発言をお願いしています。 日時/2月16日(日曜日)午後2時から4時 会場/教育会館3階会議室 テーマ/市の施策やまちづくりについて 定員/70人 その他/車での来場不可 問い合わせ/市民相談課電話481-7032・7033 ●パブリック・コメント (A)第2期調布っ子すこやかプラン 意見の提出(案の公開)期間/2月20日(木曜日)まで 主な内容/市内の子ども・子育て支援の方向性を定める総合的な計画 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所3階子ども政策課電話481-7757・ファクス499-6101・Eメールkodomo@w2.city.chofu.tokyo.jp (B)調布市農業振興計画 意見の提出(案の公開)期間/3月1日(日曜日)まで 主な内容/市内の農業を都市農業として計画的に振興を図るための計画 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所3階農政課電話481-7182・ファクス481-7391・Eメール nousei@w2.city.chofu.tokyo.jp (A)(B)共に 案の公開場所/各提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地・富士見除く)、教育会館(1階)、市ホームページ(注)(A)は市内の子ども関連施設、(B)は総合福祉センターを含む 意見の提出方法/住所、氏名、意見を明記し、直接(土曜日・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールで期間内(必着)に提出先へ(注)各公共施設の意見提出箱にも提出可 提出意見と市の考え方の公表/3月頃に市ホームページなどでお知らせ ●令和元年台風第19号災害義援金にご協力を この災害義援金は日本赤十字社を経由し、被災地の都県に設置される災害義援金配分委員会を通じて被災者へ全額配分されます。 期間/3月31日(火曜日)まで 場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階)、神代出張所、文化会館たづくり1階総合案内所 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101