No.1648 令和2(2020)年2月5日 【3】 Topics トピックス ●4月から自転車利用中の対人賠償事故に備える保険などへの加入義務化  都では4月1日(水曜日)から条例を改正します。これに伴い、自転車利用中の事故により他人にけがをさせてしまった場合などの損害を賠償できる保険などへの加入が義務化されます。 対象/自転車利用者(未成年の場合は保護者)、自転車を業務で使用する事業者、自転車貸付業者など その他/詳細は東京都交通安全課ホームページ参照 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ◎交通災害共済「ちょこっと共済」受付中  ちょこっと共済は、東京39市町村の住民が会費を出し合い、交通事故によるけがでの入院・通院日数に応じて見舞金を受けられる助け合いの制度です。 共済期間/4月1日(水曜日)から令和3年3月31日(水曜日)(注)年度途中での加入も可能(共済期間は加入申込日の翌日から令和3年3月31日) 種類/Aコース:会費1000円(年)・見舞金最高300万円 Bコース:会費500円(年)・見舞金最高150万円 対象/共済期間の開始日に市内に住民登録がある方(注)市内在住の小・中学生は公費でBコースに加入しているため申し込み不要。Aコースに変更する場合は変更手続きが必要  申し込み/申込書付パンフレット(各家庭に順次配布中、または市役所、市内金融機関窓口(ゆうちょ銀行を除く)で配布)に必要事項を記入し、市内金融機関(ゆうちょ銀行を除く)で会費を支払い(注)神代出張所、市役所2階みずほ銀行派出所(午後4時以降は交通対策課(市役所7階))でも受け付け可  その他/損害補償は対象外 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●社会福祉法人桐仁会と災害時の施設利用に関する協定を締結  市と社会福祉法人桐仁会は、地震、風水害などの災害が発生した場合に「特別養護老人ホーム仙川くぬぎ園」を二次避難所(福祉避難所)として開設する協定を締結しました。二次避難所は介護を必要とする高齢者などの災害時要配慮者のための避難所で、調布市では地域福祉センターなどが指定されています。 その他/大規模な災害が発生した際、市の施設だけでは避難所が足りなくなる場合に、協定を締結した民間施設にご協力をお願いすることがあります 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●市役所1階の動線が変更  免震改修工事に伴い、1階庁舎管理員室が移転します。また、駐車券の磁気認証や休日・夜間窓口、自動交付機の場所が変更となります。 期間/2月15日(土曜日)から その他/2月15日(土曜日)・16日(日曜日)は1階の自動交付機が停止するため、2階市民課前の自動交付機を稼働予定 問い合わせ/管財課電話481-7174 ●京王相模原線京王多摩川駅、京王線布田駅に列車接近メロディーを導入  2駅で導入する曲は、ロケが市内の撮影所などで行われたことから地域に親しみのある曲です。 期間/2月14日(金曜日)の始発から 場所・曲名/京王多摩川駅・「シャル・ウィ・ダンス?」、布田駅・「いつでも夢を」  ◎特別上映会  メロディー導入を記念し、「映画のまち調布 シネマフェスティバル2020」では、「Shall we ダンス?」と「いつでも夢を」の特別上映会を実施します。  期間/2月14日(金曜日)から20日(木曜日) 場所/イオンシネマ シアタス調布 費用/1100円以内 チケット購入方法/イオンシネマ シアタス調布ホームページ参照  その他/初日の「Shall we ダンス?」はゲストトークショー付き記念セレモニーあり。このほかのシネマフェスティバルの情報は12面参照 問い合わせ/産業振興課電話481-7185 ●防災行政無線を用いた全国一斉の情報伝達訓練  国が発信する緊急地震速報や有事情報などの緊急情報を確実に皆さんへお伝えするため、全国瞬時警報システム「Jアラート」を活用した情報伝達訓練を行います。  訓練では、防災行政無線から訓練放送が流れます。ご理解・ご協力をお願いします。 日時/2月19日(水曜日)午前11時から 内容/上りチャイム→「これは、Jアラートのテストです」×3回→「こちらは、ぼうさい調布です」→下りチャイム 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●お詫びと訂正  市報ちょうふ1月20日号の3面「吉尾前市長を偲んで」記事内の「主な略歴」に誤りがありました。お詫びして訂正します。 訂正箇所:調布市社会福祉事業団理事長としての在任期間 (誤)平成20年6月1日から平成23年3月31日 (正)平成15年4月1日から平成23年3月31日 問い合わせ/総務課電話481-7341 ●市民農園新規使用者募集  市では、農業への理解促進と健康増進のため、市民農園を設置しています。このたび、市民農園2カ所の使用者を募集します。 利用期間/4月1日から令和5年2月末日 応募条件/(1)から(3)全てに該当する方(1)市内在住(2)現在、耕作できる土地を所有していない(3)利用期間内、継続して農園の維持管理ができる(注)1世帯1農園1区画。複数申し込み不可。現在、他の市民農園を利用している方は応募不可 使用料/15平方メートルの区画:月額500円、21平方メートルの区画:月額700円(毎年4月に年間使用料を一括納付) 抽選結果/2月下旬頃に郵送で通知予定。当選者は3月上旬頃に農政課窓口で要申請 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号(平日の日中に連絡できる番号)、希望農園名、希望区画(15平方メートル、21平方メートル)、年齢、市民農園使用経験の有無(有の場合は使用年数)を明記し、2月12日(水曜日)(消印有効)までに〒182-0022国領町4-51-7 ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社「市民農園担当」電話486-2112へ(農政課) 募集農園名/所在地/区画数(予定) 深大寺北町/深大寺北町6-14-11/15平方メートル48区画、21平方メートル募集なし 布田/布田6-8-25/15平方メートル37区画、21平方メートル2区画 (注)多数抽選。区画数は変更の可能性あり ●「親子でアグリ」農業体験(全3回) 私たちと一緒にじゃがいもを作ってみませんか 日時/(1)3月7日(土曜日)(2)4月4日(土曜日)(3)6月27日(土曜日) 時間/午前中 場所・集合/(A)染地1-16-2・午前10時30分(B)西つつじケ丘3-5・午前9時JAマインズ神代支店駐車場(西つつじケ丘3-8-2) 対象/市内在住の子どもと保護者 定員/各10組(多数抽選) その他/車での来場不可(B)は畑まで徒歩5分 費用/1人110円(保険料、初回参加時持参) 申し込み・問い合わせ/2月19日(水曜日)までに電話・ファクスで参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号を(A)JAマインズ調布支店電話482-0286・ファクス481-4690(B)JAマインズ神代支店電話482-0167・ファクス482-0939へ(注)結果は(A)2月21日(金曜日)までに電話で、(B)2月26日(水曜日)までに郵送で連絡(農政課)