【14】 令和2(2020)年2月5日 No.1648 ちょうふの各館だより ちょうふの各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ◎郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」(1階展示室) 期間/3月29日(日曜日)まで 費用/無料 ◎団体見学が始まっています  市内の小学3年生が学習のために来館しています。混雑することがありますが、団体見学時も展示をご覧いただけます。ご理解とご協力をお願いします。 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎企画展「読者に届くまで」 自筆原稿・装幀・単行本  実篤の文章が読者に届くまでにどのような過程を経るのかを自筆原稿でたどり、本を彩った装幀や挿絵の数々とともに紹介します。 期間/3月8日(日曜日)まで ◇展示解説 日時/2月8日(土曜日)午後1時30分から 申し込み/当日直接会場へ ◎閲覧室休室 日程/2月6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド 日程/2月15日(土曜日) 時間/午後1時から3時(注)2時30分まで随時受け付け。荒天中止 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ◎観梅のつどいコンサートとギャラリートーク  実篤記念館中庭の梅の花を楽しむつどいです。中庭を臨む館内で、桐朋学園音楽学部生のコンサートの後、学芸員によるギャラリートークを行います。 日程/2月22日(土曜日) 時間/コンサート:午後1時から(40分程度) ギャラリートーク:コンサート終了後から(45分程度) 定員/なし(注)コンサートの椅子席は先着30人程度。当日正午から整理券配布 費用/無料(入場料のみ) 申し込み/当日直接会場へ その他/コンサートのみ、ギャラリートークのみの参加も可 ◎公開ワークショップ「朗読で感じる実篤」  朗読することで、黙読では気づかない言葉のリズムやニュアンスを感じ取ることができます。講師の指導で、朗読を通して実篤のことばを体感し、表現力を養いましょう。ワークショップへの参加・見学のどちらかを選んでお申し込みください。 日時/3月7日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/仙川ふれあいの家 講師/河崎早春(さはる)(朗読家・俳優) 定員・費用/参加者:15人・250円、見学者:30人・無料(注)共に多数抽選 申し込み/往復はがきの往信面に希望する講座名、参加・見学のいずれか、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号と、返信面に自身の宛先を明記し、2月22日(土曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に空きがある場合は23日(祝日)午前9時から3月6日(金曜日)午後5時に電話で受け付け(先着順) ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441?6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ◎開館時間と2月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/2月17日(月曜日)・18日(火曜日)・22日(土曜日)・23日(祝日) 分館/午前9時から午後5時/2月10日(月曜日)・17日(月曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日) ◎文化会館たづくりの総合保守点検などに伴う中央図書館休館期間 ◇ブックポストへの返却不可 2月21日(金曜日)午後8時30分から24日(休日)午前9時 ◇インターネットによる本の予約停止 2月21日(金曜日)午後5時から24日(休日)午前9時 ◇図書館ホームページの閲覧停止 2月22日(土曜日)午後5時30分から23日(祝日)午前9時 その他/資料の問い合わせ・予約・延長・返却は分館で受け付け ◎調布の昔を地図でたどってみませんか  中央図書館5階の地域資料コーナーには、個々の家が分かる住宅地図や、周辺の風景が読み解ける地形図、戦後間もない時期の航空写真や江戸時代の甲州街道沿いのお店が分かる絵図など、多種多様な資料があります。ぜひご活用ください。 ◎展示「ファンタジーの世界へ 10代のみなさんへ」  ちょっと不思議なお話から本格的なファンタジー小説まで、幅広く本を集めて展示しています。 期間/3月22日(日曜日)まで 会場/中央図書館4階 ◎布の絵本・布の遊具の利用を  布地やフェルトで作られた布の絵本・布の遊具を所蔵しています。ボタンやマジックテープなどのしかけがあり、楽しく遊びながら障害のある子どもたちの成長・発達が助けられるよう工夫されています。また、障害のある子どもや、障害のある子どもがいる団体へ貸し出しも行っています。 その他/利用支援係への事前登録が必要 ●いつ起こるか分からない災害に備えて ◎「防災マップ」と「洪水ハザードマップ」の確認を  「防災マップ」には、大震災の時に被害を最小限にとどめられるように地震対策や発災時の行動などの防災情報を掲載しています。  「洪水ハザードマップ」には、浸水想定区域や避難所の場所、日頃からの備えなどの情報を掲載しています。  各マップは、総合防災安全課などで配布しているほか市しかくホームページからも閲覧できます。 ◎マイ・タイムラインの作成を  台風や大雨の水害などの災害時に慌てることがないよう、家族構成や生活環境に合わせて、「いつ」「誰が」「何をするのか」を時系列で整理したものです。市ホームページなどで洪水のリスクなどを調べて、家族で話し合いマイ・タイムラインを作成しておきましょう。 ◎災害時の情報収集方法の確認を  災害時は防災行政無線や市ホームページのほか、下記でも緊急情報などが配信されますので、ご活用ください。 ◇調布市防災・安全情報メール  市からの緊急情報や地震情報(震度3以上)、気象情報(特別警報、警報、注意報)、災害情報などを配信します。 登録方法/Eメールアドレス(Eメールc-bousai@sg-m.jp)に空メールを送信し、自動返信されるメールに従って登録 ◇防災フリーダイヤル(電話080-0800-0903)  防災行政無線で放送した防災・災害などの緊急情報を放送後24時間確認できます。 ◇市公式ツイッター アカウント/chofu_shi ◇調布エフエム放送 ラジオ/FM83.8MHz パソコン/「ListenRadio」または「サイマルラジオ」 スマートフォン/無料アプリ「Listen Radio」をインストール ◇ケーブルテレビ J:COM(地デジ11ch)  災害時には、J:COMの番組画面に災害情報が表示されます。 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 広告 日本互助会 SOGI(ソウギ)サポートセンター 株式会社エフテック ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です