No.1648 令和2(2020)年2月5日 【15】 公民館だより・市民の広場 ちょうふの公民館だより 月曜日休館 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎東部市民講座「武蔵野台地と立川断層」(全3回)  地元の地形の成り立ちと、予想される自然災害について学びます。 日程・内容/(1)2月18日(火曜日)・私たちの住む武蔵野台地(2)25日(火曜日)・立川断層の存在(3)3月3日(火曜日)・地形と自然災害の関係 時間/午前10時から正午 講師/山崎晴雄(首都大学東京名誉教授) 定員/申し込み順40人 申し込み/2月6日(木曜日)午前10時から受け付け ◎東部ジュニア教室「親子でつくろう オリジナルフルーツ大福」  イチゴ大福の中身やトッピングをアレンジして、オリジナル大福を作ります。 日時/2月22日(土曜日)午前10時から正午 対象/小学生以上の子どもと保護者 講師/小高(おだか)富士子(料理研究家、辻クッキングスクール元講師) 定員/申し込み順8組16人(市民優先) 費用/500円(材料費。2月19日(水曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、バンダナ、布巾、手拭きタオル、持ち帰り容器、筆記用具 申し込み/2月8日(土曜日)午前9時から電話または直接受け付け ◎東部市民講座「地域を歩こう 白百合女子大学キャンパス見学ツアー」  チャペル、図書館、カフェテリアのほか、国の登録有形文化財「めぐみ荘」を見学します。 日時/2月27日(木曜日)午前10時から正午 会場/白百合女子大学11号館3階クララホール(注)詳細は返信はがき参照 定員/20人(多数抽選。初参加・市民優先) 申し込み/往復はがき(家族は2人連記可)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信用宛先を明記し、2月13日(木曜日)(必着)までに東部公民館「白百合女子大見学ツアー」係へ その他/車・自転車での来場不可 ◎講演会「悲しみを生きる力に」  世田谷事件遺族として犯罪被害の悲しみ・苦しみと向き合い、葛藤の中で「生き直し」をした体験などを話します。 日時/2月27日(木曜日)午後2時から4時 講師/入江杏(あん)(「ミシュカの森」主宰、上智大学グリーフケア研究所非常勤講師) 定員/申し込み順50人 申し込み/2月12日(水曜日)午前9時から受け付け ◎芸術鑑賞講座「建築の魅力発見 江戸東京たてもの園」(全2回) 日時/(1)3月5日(木曜日)午前10時から正午(2)12日(木曜日)午前9時から午後4時 会場/(1)東部公民館 集合場所/(2)文化会館たづくり北側入口 内容/(1)講義「昭和レトロな看板建築から高橋是清邸まで」(2)見学「江戸東京たてもの園」(小金井市桜町3丁目7番地1) 講師/江戸東京たてもの園(1)学芸員(2)ボランティアガイド 定員/申し込み順40人 費用/1000円(参加費・資料代。初回持参) 申し込み/2月12日(水曜日)午前9時から受け付け その他/昼食希望者は別途750円(初回持参)。市のバスを利用 ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎初めてでもできる簡単パン作りにチャレンジしよう 日時/2月27日(木曜日)午前10時から午後1時 内容/りんごとシナモンのリングパン、ツナとコーンのマヨネーズパンなど3種 講師/粟谷道代(料理研究家) 定員/申し込み順12人 費用/1000円(材料費。2月22日(土曜日)までに持参)  持ち物/エプロン、バンダナ、布巾 申し込み/2月6日(木曜日)午前10時から受け付け ◎子ども体験教室「かがくじっけんでモクモクしちゃおう」  ドライアイスを使った実験をします。 日時/2月29日(土曜日)午前10時30分から午後0時15分 対象/小学生 講師/小沢洋一(仮説実験授業研究会会員) 定員/申し込み順20人(普通学級生10人、特別支援学級生10人) 申し込み/2月6日(木曜日)午前10時から受け付け ◎特別講演会「駅ピアノ」「世界ふれあい街歩き」の映像ディレクターが語る異文化との出合い 日時/3月19日(木曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/ハンドベルミニコンサートと講演 講師/尾崎竜二(映像ディレクター) 演奏/ベリーラブ(ハンドベルデュオ) 定員/申し込み順100人 申し込み/2月6日(木曜日)午前11時から電話またはEメール(Eメールseibuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)で受け付け その他/手話通訳あり ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎開館30周年記念展示・絵手紙花の会秋桜作品展 期間/2月13日(木曜日)まで 時間/午前9時から午後5時 会場/1階北の杜ギャラリー ◎平和フェスティバル「未来へのフィロソフィー ピアノと父の手紙から」  ピアノの調律師をしていた語り手の父が残した手紙を元に、参加者同士で未来について考えます。 日時/2月22日(土曜日)午後2時から4時20分 講師/清水千絵(一般社団法人つなぐ会会員) 演奏/Saki & Maki(ヴァイオリンとピアノ) 定員/申し込み順30人 申し込み/2月6日(木曜日)午前10時から電話または直接受け付け その他/「ちょうふピースメッセンジャー2019」の報告やJ-popや童謡などを演奏するコンサートもあり ◎折り紙体験教室「おひな様」 日時/2月25日(火曜日)午前10時から正午 講師・主催/北部公民館利用登録団体「紙遊びの会」 定員/申し込み順15人 費用/500円(材料費。2月22日(土曜日)までに持参) 持ち物/はさみ、ボンド 申し込み/2月6日(木曜日)午後1時から電話または直接受け付け ●生涯学習サークル体験活動をしませんか  生涯学習サークルに体験入会し、生涯学習活動を始めてみませんか。 ◎アンサンブル・ボー(全2回) 日程/2月12日(水曜日)・19日(水曜日) 時間/午前9時40分から正午 会場/文化会館たづくり地下音楽練習室 対象/女性 内容/女声合唱「365日の紙飛行機」ほか 定員/申し込み順5人 費用/100円(資料代) 持ち物/筆記用具 申し込み・問い合わせ/2月10日(月曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441-6155(土曜日・日曜日、祝日、たづくり休館日を除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く))へ ●市民の広場 催し&会員募集 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■第18回調布水彩画会展 日時/2月10日(月曜日)から16日(日曜日)午前10時から午後5時(初日午後0時30分から) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/佐藤電話483-7679 ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/2月12日(水曜日)・3月11日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(茶菓代) 問い合わせ/大串電話499-2065 ■第1回翔永(しょうえい)水墨画有志展 日時/2月24日(休日)から26日(水曜日)午前10時から午後5時(初日正午から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/杉本電話483-3850 広告 結婚相談所マリエージュ 公益社団法人 武蔵府中青色申告会 大野屋テレホンセンター