自宅で取り組めるおすすめのトレーニング(10の筋力トレーニングより)
2021年5月7日 更新
感染症対策期間中にも自宅で取り組めるトレーニング
調布市では「10年後の元気」を合言葉に10の筋力トレーニングを推奨しています。
その中から、感染症対策期間中にも自宅で取り組みやすいトレーニングを2つ紹介します。
トレーニング2
開始肢位
坐位。背もたれから背中を離し、あごを引き、胸を張って、良い姿勢をつくります。手を肩の横、耳たぶがつかめるくらいの位置に持っていきます。
運動
顔は前を向いたまま、姿勢を崩さないように両手を真上に伸ばします。肘が伸びきって両手が軽く触れたら開始肢位へと戻ります。
(号令 1、2、3、4で腕を伸ばし、5、6、7、8で腕を曲げて開始位置に戻ります。)
ポイント
腕はできるだけ真上にむかってまっすぐに、滑らかに動くように心がけてください。腕が前方に傾いていないか、側方に拡がっていないか、また肘が曲がっていないか、チェックしましょう。
トレーニング3
開始肢位
立位。安全のために椅子の背もたれに手を添えて行います。あごを引き、胸をはって、背筋をしっかり伸ばします。
運動
宙に吊り上げられるようにスーッと伸び上がってつま先立ちになり、そのままスーッと降りて戻ります。
(号令 1、2、3、4で伸び上がり、5、6、7、8で開始位置に戻ります。)
ポイント
良い姿勢を保ったまま背伸びをします。つま先はできるだけ正面に向け、足は平行に構えます。伸び上がると不安定になるので、うまくバランスをとる練習をしてください。
動画を公開中
「自宅で簡単 10筋体操(初級編)」
「自宅で簡単 10筋体操(初級編)」をyoutubeで見ながら、ご自宅でおためしください。
調布市動画ライブラリー「自宅で簡単! 10筋体操(初級編)」(youtubeサイトへ外部リンク)
「電気通信大学アメフト部が10の筋力トレーニングをやってみた(初級編)」
調布市と電気通信大学は相互友好協力協定を締結しています。
現在、電気通信大学アメフト部の皆さんが、実際に「10の筋力トレーニング」に取り組んだ動画を公開しています。
動画をご覧いただきながら、一緒に体を動かしてみませんか。
- 調布市動画ライブラリー「電気通信大学アメフト部が10の筋力トレーニングをやってみた(初級編)」(youtubeサイトへ外部リンク)
- 調布市動画ライブラリー「電気通信大学アメフト部が10の筋力トレーニングをやってみた(中級編)」(youtubeサイトへ外部リンク)
- 調布市動画ライブラリー「電気通信大学アメフト部が10の筋力トレーニングをやってみた(上級編)」(youtubeサイトへ外部リンク)
関連動画
調布市動画ライブラリー(テレビ広報ちょうふ令和2年8月20日号)「特集・事業リポート「楽しみながら取り組める「10の筋力トレーニング」」」(youtubeサイトへ外部リンク)
「フレイルに気をつけよう!」パンフレットを全戸配布しました
フレイルとは、元気な状態と介護が必要な状態の中間のことを言い、心身の活力が低下した状態のことです。
フレイルを予防するために「栄養・おくち」、「運動」、「人とのつながり」についてまとめたパンフレッ
トになります。令和2年9月5日に市内全戸配布しております。
「フレイルに気をつけよう!」パンフレット
(注)画像をクリックするとより大きな画像でご覧いただけます。
フレイルに気をつけよう!パンフレット1(jpg)(198KB)
フレイルに気をつけよう!パンフレット2(jpg)(194KB)
フレイルに気をつけよう!パンフレット3(jpg)(164KB)
フレイルに気をつけよう!パンフレット4(jpg)(155KB)
このページに関するお問い合わせ
- 福祉健康部 高齢者支援室 高齢福祉担当
-
電話番号:042-481-7149・7150・7351
ファクス番号:042-481-4288