調布市多胎児家庭育児用品等購入支援給付金支給事業の開始
調布市多胎児家庭育児用品等購入支援給付金支給事業
市では子ども条例の基本理念「子どもが健やかに育ち、安心して子どもを産み、育てることができるまち」をつくるために、調布市子ども・若者基金を設置し、市民からの寄付金等を積み立てています。
この基金を使って、多胎児(双子、三つ子などの子ども)がいる非課税世帯の市民を対象に、育児用品等購入のための支援給付金を交付します。
支給対象となる多胎児
次の全てに該当すること。
- 育児用品等購入時において調布市内に住所を有していること。
- 給付金の支給を受けようとする年度またはその前年度のいずれかの年度の市民税が非課税である者で構成する世帯に属していること。
(注)該当するか確認の上、申請いただくようにお願いいたします。
支給対象となる育児用品等
- 多胎児用ベビーカー又はチャイルドシート
- ランドセル
- 制服
- 上の3点の育児用品等に類するもので市長が適当と認めたもの
支給金額&回数
育児用品等 | 支給金額 | 支給回数 |
---|---|---|
多胎児用ベビーカー又はチャイルドシート | 4万円 | 2歳に達する日前の多胎児1組につき1回 |
ランドセル | 5万円 | 小学校入学時に支給対象児童1人につき1回 |
制服 | 4万円 | 原則として中学校入学時及び高等学校入学時に支給対象児童1人につき計2回 |
(注)育児用品等の実支出額が支給金額に満たない時は、その実支出額を支給します。
応募方法
応募の手引きをお読みいただき、期間内に申請書類一式(必要な添付資料を含む)を調布市子ども政策課窓口にご持参いただくか、郵送にてご提出ください。
なお、ご提出いただいた書類はお返しできませんので、あらかじめご了承ください。
(注)応募の手引きや申請に必要な書類は、添付ファイルからダウンロードできます。
(注)また、令和2年6月より子ども政策課窓口、子ども家庭支援センターすこやか、児童館、公民館等でも配架します。なお、休館の場合がありますので、ご了承ください。
選考方法
書類審査により、交付を決定します。
ダウンロード
- 調布市多胎児家庭育児用品等購入支援給付金支給事業 応募の手引き(248KB)(PDF文書)
- 調布市多胎児家庭育児用品等購入支援給付金支給申請書(21KB)(Word文書)
- 調布市多胎児家庭育児用品等購入支援給付金支給申請書(112KB)(PDF文書)
- 調布市多胎児家庭育児用品等購入支援給付金支給申請書(記入例)(143KB)(PDF文書)
このページのお問い合わせ先
子ども生活部 子ども政策課
電話番号:042-481-7106・7757ファクス番号:042-499-6101
メールアドレス:kodomo@w2.city.chofu.tokyo.jp
2021年7月1日 更新