PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1659 令和2(2020)6月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 新型コロナウイルス感染症対策 各種支援のご案内…3 令和2年春の叙勲…4 7月上旬に介護保険料決定(納入)通知書を発送…6 特別定額給付金…12 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター電話050-5357-9679へ 夏の暑さを乗り切ろう 気温や湿度が急上昇 熱中症に注意  新型コロナウイルス感染症対策のため、新しい生活様式((1)手洗いの徹底・マスクの着用(2)身体的距離(2メートル)の確保(3)3つの密(密閉・密集・密接)を避ける、など)の実践をお願いしています。気温や湿度が高い環境で長時間マスクを着用すると熱中症になりやすいので、注意しましょう。 マスクをしている時は特に注意 マスクをする時も熱中症予防を こまめに水分補給を 人との距離を十分に取ってマスクを外して休憩をしましょう 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 健康推進課電話441-6100 注意点などの詳細は2面をご覧ください 手をつなぐ樹363 ご遺徳を大切に  6月3日、深大寺の張堂完俊山主(さんす)が逝去されました。  私自身は、張堂様の謦咳(けいがい)に接する機会を二十年近く得させて頂き、その年月を振り返るとき、あらためて大きな幸運をしみじみと感じるものです。  まず思い起こされるのは、大変月並みな表現で恐縮ですが、その温かいお人柄でしょうか。張堂様が自ら企画して、もしくは企画に関与して立ち上げられた集いは一体どれほどの数になるのでしょう。ナンジャモンジャ防災コンサート、薪能(たきぎのう)、こども薪能発表会、三多摩は一つなり交流事業、十三夜観月会。蕎麦については、師走の深大寺そばを味わう集いと7月の夏そばを味わう集い。その他枚挙にいとまなく、市内外の多くの方をさまざまな縁で結び付けて頂きました。そしてどの会合においても、その中央にはいつも慈愛に満ちた笑みを湛えた張堂様がおいでになりました。  まださほど実感がわきませんが、もう二度とお会いできないと思うとやはりたとえようのない寂寥(せきりょう)感を禁じ得ません。  釈迦如来像(白鳳仏)が国宝に指定されたときは当然のことながら大変お喜びでしたが、私には張堂様の高徳がこの僥倖(ぎょうこう)を招来したように思えたものです。  張堂様、長年にわたる調布市に対する多大なるご貢献、誠に有難うございました。今後ともご遺徳を大切に、魅力あるまちづくりに全力を傾注することをお誓い申し上げます。 調布市長 長友貴樹 ●新型コロナウイルス感染症の影響により、今号の市報は12ページでの発行となります。今号以降も、事業などの中止・延期などの影響から、記事量の増減があるため、ページ数を変更して市報を発行する場合があります。 ●市報6月20日号の掲載情報は6月11日時点のものです。