No.1659 令和2(2020)年6月20日 【5】 子育て・教育 新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、各施設・事業は利用人数やサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をしての利用・参加をお願いします。 子育て教育 ●令和2年度児童手当・児童育成手当 現況届(年度更新届)の提出  5月29日以降、対象者に現況届を送付していますので、期限までに提出をお願いします。提出のない場合は、6月分以降の手当を受給できなくなります。現況届がない場合はご連絡ください。(注)児童育成手当はひとり親家庭などのための手当 期間/6月30日(火曜日)まで(土曜日・日曜日を除く) 会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7093 ●令和3年度に使用する市立中学校と小・中学校特別支援学級教科用図書の採択  5月15日に教育委員会から教科書選定委員会に、教科書を採択するために必要な調査・研究を依頼しました。採択の参考にするため、皆さんのご意見を募集します。 ◎教科書見本展示会 期間/6月24日(水曜日)から7月7日(火曜日) 時間/午前9時から午後8時30分 会場/中央図書館5階(注)深大寺分館・緑ケ丘分館でも閲覧可(6日29日(月曜日)と7月6日(月曜日)を除く展示会期間中の午前9時から午後5時) 意見の提出・問い合わせ/展示会会場で配布または任意の用紙に「内容についての意見」、住所、氏名、教科名、学年、教科書名、教科書会社名を明記し、7月7日(火曜日)(必着)までに会場内の回収箱または郵送、Eメールで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館指導室電話481-7480・Eメールsidou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●調布市子ども・若者居場所事業費補助金 事業募集 対象事業/(1)子ども・若者の自立のための居場所提供と必要に応じた利用者への食事提供(2)子ども・若者の自立に向けた相談・助言など 主な要件/(1)補助対象事業利用者のうち、市内に住所を有する子ども・若者である利用者の数が、総利用者数の2分の1以上(2)市内で補助対象事業を月15日以上実施 申し込み・問い合わせ/必要書類(市ホームページから印刷可)を7月22日(水曜日)までに児童青少年課電話481-7536へ持参 ●こども歯科相談室 ◎6月から8月のこども歯科相談室は中止  新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言に伴い中止していた事業の調整のため、2歳児、2歳6カ月児、3歳6カ月児、4歳児、5歳児、6歳児の開催を中止します。対象期間中の各教室に申し込んでいる方には、別途ご案内をします。 ◎個別面談  子どもの歯や口で心配なことがある方は、個別の相談を行います。 日時/7月10日(金曜日)午前・22日(水曜日)午前・27日(月曜日)午後、8月5日(水曜日)午後・19日(水曜日)午前・26日(水曜日)午前 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/2歳から就学前 定員/あり(注)予約制 申し込み・問い合わせ/6月22日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●8月の子どもの健診 健診名/対象 3カ月から4カ月児/令和2年4月生まれ 1歳6カ月児/平成31年1月生まれ 3歳児/平成29年7月生まれ 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 その他・問い合わせ/転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441-6081へ要連絡 ●調布ジュニア映画塾(第11期生)  プロの映画監督や技術者の指導のもと、脚本、撮影、編集などの映画制作の基本を体験します。 日程/内容:8月1日(土曜日)/オリエンテーション、2日(日曜日)/撮影レクチャー、8日(土曜日)・9日(日曜日)/脚本作り、10日(祝日)・11日(火曜日)/撮影準備、12日(水曜日)から14日(金曜日)/撮影、15日(土曜日)/編集、19日(水曜日)/映画関連企業見学、9月21日(祝日)/上映会(注)時間などはホームページ「調布観光ナビ」参照 会場/文化会館たづくりほか 対象/市内在住・在学の中学生 講師/夏目大一朗(映画監督) 定員/申し込み順10人 費用/3000円(昼食・交通費は実費負担) 申し込み・問い合わせ/応募用紙(ホームページ「調布観光ナビ」から印刷可)に必要事項を記入し、7月22日(水曜日)までにEメール(件名に「ジュニア映画塾」と記載)、郵送、直接、またはファクスで〒182-8511市役所3階産業振興課「ジュニア映画塾」担当電話481-7184・ファクス481-7391・Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●「これならできるごみ減量とリサイクル」小・中学生ポスター作品募集 対象/市内在住・在学の小・中学生 テーマ/ごみ減量やリサイクル推進、食品ロス削減、海洋ごみ問題、レジ袋削減などのために自分が心がけていること、またはこれからしようとしていること(作品内にキャッチフレーズを入れる) 申し込み/7月1日(水曜日)から9月4日(金曜日)(消印有効)に(1)市立小・中学校在学の場合は在学校へ提出(2)そのほかの場合は〒182-0031野水2丁目1番地1調布市クリーンセンターごみ対策課または〒182-8511市役所2階ごみ対策課へ郵送または持参 (1)(2)共に 四つ切画用紙(381ミリメートル×540ミリメートル)の作品裏面に学校名・学年、氏名(ふりがな)を明記。(2)は自宅の住所・電話番号も明記 その他/応募作品は9月25日(金曜日)から10月1日(木曜日)に文化会館たづくり11階みんなの広場で展示予定(初日午後1時から。最終日正午まで)。入賞者には記念品、応募者全員に参加賞を贈呈 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●令和2年度 東京都明るい選挙ポスターコンクール作品募集 対象/市内在住・在学の小・中・高校生 テーマ/投票参加など選挙への関心を持つよう訴えるもの、明るい選挙の実現を呼びかけるもの(自作のもの1人1点) 描画材料/絵の具、ポスターカラーなど(紙や布を使用した貼り絵も可) 大きさ/四つ切画用紙(382ミリメートル×542ミリメートル)、八つ切画用紙(271ミリメートル×382ミリメートル)またはそれに準じる大きさ 申し込み・問い合わせ/作品の裏右下に「東京都調布市」、その下に学校名、学年、氏名(ふりがな)を明記し、直接または郵送で9月11日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所6階選挙管理委員会事務局電話481-7381へ ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎ファミリー・サポート・センター事業説明会 日時/7月7日(火曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順30人 保育/1歳から就学前(定員:申し込み順7人) 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話または直接すこやかへ ◎パパひろば「暑さをふきとばせ パパと夏工作」 日程/7月11日(土曜日) 時間/0歳から2歳:午前10時30分から11時30分 3歳以上:午後2時から3時 対象/市内在住の子どもと父親または祖父 定員/各10組(多数抽選) 申し込み/6月22日(月曜日)午前9時から28日(日曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ◎エンゼル大学「離乳食講座」(中期) 日時/7月21日(火曜日)午後2時から3時 対象/市内在住の7カ月から9カ月の子どもの保護者 内容/離乳食の進め方のアドバイス、レシピの紹介、質疑応答 講師/市立保育園栄養士 定員/20人(多数抽選) 申し込み/6月22日(月曜日)午前9時から28日(日曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ◎サンデーコロパン 日時/7月26日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で令和元年7月1日から令和2年4月26日生まれの子どもと保護者 内容/親子遊び・子育て情報の交換など 定員/15組(多数抽選) 持ち物/よだれかけ(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、電話番号、子どもの性別・生年月日を明記し、7月13日(月曜日)(消印有効)までに、すこやか「サンデーコロパン」係へ郵送または宛先を記入した未使用の官製はがきを直接すこやか、またはコロコロパンダ開催時各会場へ持参 その他/7月15日(水曜日)に抽選結果を発送予定 ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放  7月に実施する地域交流事業・園庭開放の実施は未定です。 その他/詳細は市ホームページ参照(保育課) ●防犯・防災や災害時に役立つラジオ局 調布FM(83.8(ハミングハート)メガヘルツ)  調布FMは、調布市を中心に放送するコミュニティ放送局です。  日頃、警察署、消防署による防犯・防災情報などをお届けしています。  また、災害時、市内の詳細な被害状況、避難情報、生活情報など的確な災害情報を提供します。 問い合わせ/調布エフエム放送株式会社電話483-0838(広報課) 調布FMを聞く方法/ ラジオ:83.8メガヘルツ(ハミングハート) パソコン:「ListenRadio」または「サイマルラジオ」スマートフォン:無料アプリ「ListenRadio」 ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課)