調布市空き家×晃華学園
SDGs11プロジェクト
市内学校と連携し、持続可能なまちづくりについて、「同世代への共感」と「スマイのミライ」をテーマに、10年後20年後のまちの魅力を一緒に考えていきます。
事業概要
- 未来のまちづくりを担う中高生と、空き家でスポンジ化した都市の10年後20年後のまちの魅力について一緒に考えていく。
- 空き家を資源として、空き家への意識や関心を同世代へ普及する。
- 我が家を空き家にしないために「スマイのミライ」について一緒に考えていく。
事業内容
- 啓発事業
中高生への空き家問題の啓発(SNSを用いた啓発手法の開発) - 利活用提案事業
空き家を活用する方法の提案(スポンジ化を見据えた都市計画)
年度 | 主な経過 |
---|---|
令和2年度 |
|
「2020普及啓発完成披露会」令和3年2月6日開催
「普及啓発プランプレゼン資料(テーマ 普及啓発とまちづくり)」
グループ名 | 発表資料 |
---|---|
「普及啓発」1グループ | 本人実践型の啓発(3547KB)(PDF文書) |
「普及啓発」2グループ | 空き家マップアプリ(1508KB)(PDF文書) |
「普及啓発」3グループ | 世代ごとのSNSアプローチ(1576KB)(PDF文書) |
グループ名 | 発表資料 |
---|---|
「まちづくり」1グループ | 空き家を活用!理想のまちづくり(1464KB)(PDF文書) |
「まちづくり」2グループ | 多世代が交流でき皆に安心と清潔のある街(1812KB)(PDF文書) |
「まちづくり」3グループ | サステナブルで魅力的な街(3437KB)(PDF文書) |
「まちづくり」4グループ | 空き家を新しい広告の場に(1748KB)(PDF文書) |
「まちづくり」5グループ | 快適で充実した魅力的な街(6811KB)(PDF文書) |
「まちづくり」6グループ | 空き家を絵本を受け渡す場所へ(7970KB)(PDF文書) |
このページのお問い合わせ先
都市整備部 住宅課 空き家施策担当
電話番号:042-481-7817ファクス番号:042-481-6800
メールアドレス:akiya@city.chofu.lg.jp
2021年5月17日 更新