【6】 令和2(2020)年7月5日 No.1660 子育て・教育 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、各施設・事業は利用人数やサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をしての利用・参加をお願いします。 子育て教育 ●義務教育就学児医療証(マル子医療証)の申請  小・中学生の児童の保険診療による医療費の自己負担額の一部を助成します。現在、小学生は保護者の所得制限を撤廃していますが、中学生は所得制限があります。医療証をお持ちでない方が交付を受けるには申請が必要です。保護者の所得が制限内になった方は、早めに申請してください。 その他/申請方法は市ホームページ参照、または問い合わせ 申請・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●児童扶養手当7月期支払日は7月10日(金曜日)  5月・6月の2カ月分を、登録口座に振り込みます。なお、今回は支払通知書を送付しませんので、支払い内容は通帳記帳などで確認してください。 その他/登録口座を変更する場合は、各支払月(奇数月)の前月20日までに要届け出。金融機関の統廃合などで支店名・口座番号が変更になった場合にも、変更の届け出が必要 (注)児童扶養手当はひとり親家庭などのための手当 申し込み・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●7月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 11日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/10日(金曜日)正午 26日(日曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/申し込み順5人/22日(水曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント(注)追加ギフトについては4面参照 その他/同時に母子健康手帳の交付あり 申し込み・問い合わせ/7月6日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081またはすこやか電話481-7733へ ●8月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 3回コース/赤ちゃんのお世話/(1)8日(土曜日)午後/保健センター 3回コース/ママのからだのケア/(2)17日(月曜日)午後/保健センター 3回コース/産後の生活/(3)24日(月曜日)午前/すこやか 1回コース/赤ちゃんのお世話など/8日(土曜日)午前/保健センター 対象/11月から令和3年1月に初めて出産を迎える夫婦 定員/各申し込み順15組程度 その他/3回コースの3日目(子ども家庭支援センターすこやかの見学・グループワーク)は中止 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●(1)わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/8月4日(火曜日)午前9時40分から11時 対象/令和元年6月から8月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、幼児食、歯磨きなど ●(2)わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/8月4日(火曜日)午後1時30分から3時 対象/令和元年12月から令和2年2月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など (1)(2)共に 定員/申し込み順20組 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 申し込み・問い合わせ/7月8日(水曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●夏の親子交通安全教室 日時/7月18日(土曜日)午前10時から正午(注)小雨決行 会場/子ども交通教室(深大寺元町1丁目30番地1) 対象/市内在住の年少から小学校低学年の子どもと保護者 内容/警察官による交通安全教室、EVカート走行体験、子ども免許証の交付、パトカーと記念撮影、自転車シミュレーター体験など 費用/無料 定員/35組(1組3人まで。多数抽選) その他/車での来場不可 申し込み・問い合わせ/往復はがきに郵便番号、住所、代表者氏名、参加希望者数(大人と子どもの人数)、電話番号を明記し、7月10日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所交通対策課電話481-7454へ ●親子で参加 キッズフリマ 日程/7月18日(土曜日)・19日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 問い合わせ/調布子育てマルシェ実行委員会(NPOタイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化生涯学習課) ●「みる」親子でピクニック映画寺子屋上映会Scene.28  育児などで忙しく、ゆっくり外出できない母親と子どもを対象にした映画上映会です。 (注)新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、飲食の提供をせずに、1家族分のピクニックシートを2メートル間隔で敷いて実施 日時/7月20日(月曜日)午前11時30分から午後1時30分(受付11時から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/未就学児と母親(父親も参加可) 上映作品/「てんまのとらやん」(1971年/17分/カラー)と短編1作品(予定) 定員/申し込み順15組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/氏名、連絡先を7月16日(木曜日)までに電話またはEメールで子どもたちと映画寺子屋・浅野電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.comへ (注)7月17日(金曜日)までに申し込み確定連絡(産業振興課) ●子ども発達センター夏の出張イベント 日程/(1)7月29日(水曜日)(2)30日(木曜日)(3)8月3日(月曜日)(4)5日(水曜日) 時間/(1)(2)午前10時30分から11時30分(3)(4)(A)午前10時から10時40分(B)11時から11時40分 会場/(1)(2)子ども家庭支援センターすこやか(3)(4)文化会館たづくり7階保育室 対象/未就学児((3)(4)(A)0歳から2歳(B)3歳から5歳)と保護者 内容/子ども発達センター職員による(1)ことばのお話(2)うんどうのお話(3)(4)親子遊びの紹介と個別相談 講師/(1)言語聴覚士(2)作業療法士(3)(4)保育士ほか 定員/各日申し込み順(1)(2)20人(3)(4)16人((A)(B)各8人) 申し込み・問い合わせ/7月8日(水曜日)から電話で子ども発達センター電話486-1190へ ●ベルマークで被災地の学校支援を  あいおいニッセイ同和損保株式会社と調布市職員共済会ボランティアクラブでは、災害で被災した学校を支援するため、今年も市民の皆さんからのベルマークを募集しています。ご協力をお願いします。 (昨年は合計で5万87点) 回収箱設置場所/総合案内所(市役所2階)、文化会館たづくり、グリーンホール、総合福祉センター、総合体育館 問い合わせ/あいおいニッセイ同和損保株式会社東京西支店府中支社長・木村電話042-333-0821、調布市職員共済会ボランティアクラブ・大貫電話080-6501-7763(福祉総務課) ●パラハートちょうふ2020 つなげよう、ひろげよう、共に生きるまち 知っておきたい思いやり防災 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101  災害時は、障害者・高齢者・乳幼児・外国人など配慮が必要な方も安全に避難できるように、地域で手を差し伸べ助け合う「思いやり」がいつも以上に大切です。「困っている方がいたら声をかける」など、皆さんのちょっとした思いやりが、配慮を必要としている人の安心につながります。  今回は、支援する人とされる人が必要な支援の内容をお互いに確認する方法として、ヘルプカードを紹介します。 ◎ヘルプカード  障害のある方には、自ら「困っていること」をうまく伝えられない人がいます。ヘルプカードは、障害のある方が緊急連絡先、医療情報、手伝ってほしい内容などを記載し、普段から身に付けておくことで、緊急時や災害時、困った際に、周囲の配慮や手助けをお願いしやすくするものです。  災害時などで、困っている人を見かけたらまずは声を掛け、相手に伝わっているか確かめながらゆっくり話してください。ヘルプカードを持っていたら中を見て、手助けをお願いします。 配布/対象:市内在住の障害のある方 費用:無料 会場・問い合わせ:障害福祉課(市役所2階)電話481-7094  これらの内容は、「障害のある方への災害時支援ガイド」「高齢者・乳幼児・外国人など支援が必要な方への災害時支援ガイド」に掲載しています。 配布場所/神代出張所、地域福祉センター、市民活動支援センター、総合福祉センター その他/市ホームページで閲覧可 ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課)