【10】 令和2(2020)年7月5日 No.1660 福祉 暮らしの情報 福祉 ●介護教室 日時/(1)7月14日(火曜日)(2)21日(火曜日) 時間/午後2時から4時 会場/特別養護老人ホーム調布八雲苑 内容/認知症ケア(1)家族の心理(2)社会資源の活用 講師/(1)北村世都(聖徳大学助教授・公認心理士・臨床心理士)(2)市内介護施設職員など 定員/各回申し込み順15人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/7月6日(月曜日)から電話で地域包括支援センター調布八雲苑電話484-8011へ(高齢者支援室) ●調布ゆうあい福祉公社相談事業 【A】内科医師による健康相談 日時/7月16日(木曜日)午後1時30分から3時 【B】精神科医師による健康相談 日時/7月30日(木曜日)午前10時から11時30分 【A】【B】共に 定員/申し込み順2人(1人40分) 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/前日までに電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●調布市発達障害者支援事業 ぽぽむ講演会「改めて発達障害とは何かを考える」  30年以上、発達障害の当事者の診療・支援に関わり、子どもから大人までの発達・成長の過程を見つめてきた講師の講演です。 日時/8月8日(土曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/本田秀夫(信州大学医学部教授、NPO法人ネスト・ジャパン代表理事) 定員/申し込み順65人 費用/無料 その他/詳細はこころの健康支援センターホームページ参照 申し込み・問い合わせ/7月10日(金曜日)から8月5日(水曜日)に電話、ファクスでこころの健康支援センター電話490-8166・ファクス490-8167へ ●知って活かそう介護予防教室(全8回)  運動や栄養、口腔、認知症予防について、上手に年齢を重ねるこつを学びます。 日程/8月25日から10月20日の火曜日(不定期) 時間/午前10時から11時30分 会場/西調布体育館 対象/市内在住の65歳以上で、初参加の方(注)要支援・要介護認定者、介護予防・日常生活総合事業対象者、医師から運動制限を受けている人は不可 定員/申し込み順15人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/7月6日(月曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●令和2年度赤い羽根共同募金 地域配分(B配分)の公募  市内の施設・団体に助成を行います。 申請額/1施設・団体10万円から30万円 対象事業/社会福祉法人や民間の非営利団体が実施する備品整備、小破修理、利用者主体の事業など 締め切り/8月31日(月曜日) その他/申し込みの詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送で可能 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 国民健康保険税/第2期(8月31日(月曜日)振替)・7月20日(月曜日)(必着) 個人市・都民税(普通徴収)/第2期(8月31日(月曜日)振替)・7月20日(月曜日)(必着) 固定資産税・都市計画税/第3期(12月25日(金曜日)振替)・11月10日(火曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人の名義)と本人確認書類を市役所に持参して、その場で手続きすることも可。詳細は要問い合わせ 問い合わせ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/7月11日(土曜日)・26日(日曜日)、8月8日(土曜日) (注)休止となる場合あり。来庁前に市ホームページ要確認 時間/午前9時から午後1時 その他/7月26日(日曜日)はマイナンバーカード・電子証明書に関する手続きは不可。保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●マイナンバーカード臨時休日窓口を開設  マイナンバーカード受け取り予約をした方が優先です。予約のない方はお待ちいただくことになります。 日時/7月18日(土曜日)午前9時から午後1時 会場/市民課(市役所2階) 対象手続き/マイナンバーカード受け取り、マイナンバーカード電子証明書更新・再設定・ロック解除・券面変更・ID付き申請書請求(注)ほかの市民課手続きの取り扱いは不可 持ち物/各手続きに必要なものは市ホームページ参照 問い合わせ/調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(つながらない場合電話03-5427-3272)、市民課電話481-7041から7043 ●コンビニ交付サービスの停止  マイナンバーカードを利用した住民票や印鑑登録証明書、課税(非課税)証明書、所得証明書、納税証明書のコンビニ交付サービスは、システムメンテナンスのため、終日利用できません。 (注)国民健康保険税の納税証明書は7月7日(火曜日)に交付開始 日程/7月6日(月曜日)・23日(祝日)から26日(日曜日) 問い合わせ/住民票や印鑑登録証明書:市民課電話481-7041から7043 課税(非課税)証明書や所得証明書:市民税課電話481-7191から7197 納税証明書(市・都民税、固定資産税・都市計画税):納税課電話481-7214から7220 納税証明書(国民健康保険税):保険年金課電話481-7055・7056 ●後期高齢者医療被保険者証(カードサイズに大きさ変更)、減額認定証、限度額認定証 7月下旬に発送 問い合わせ/保険年金課電話481-7148  8月1日(土曜日)から使用する新しい被保険者証、限度額適用・標準負担額減額認定証(以下、「減額認定証」という)、限度額適用認定証(以下、「限度額認定証」という)を発送します。 ◎被保険者証(カードサイズ、オレンジ色)  加入者全員に簡易書留で送付します。 (注)住所と実際の送付先が異なる場合は要問い合わせ ◎減額認定証(白色)  世帯全員が住民税非課税の方が対象です。今までに申請したことがあり、令和2年度も該当する方に送付します。医療機関の窓口に提示すると、保険適用の医療費の自己負担限度額(下表)が適用され、入院時の食費も減額されます。 ◎限度額認定証(白色)  3割負担の方のうち、世帯の被保険者全員が住民税課税所得690万円未満の方が対象です。今までに申請したことがあり、令和2年度も該当する方に送付します。医療機関の窓口に提示すると、保険適用の医療費の自己負担限度額(下表)が適用されます。 ◎現在使用中の保険証、減額認定証、限度額認定証の返却  8月3日(月曜日)以降に、保険年金課(市役所2階)または神代出張所に返却(郵送可)するか、自身で細かく裁断して破棄してください。 ◎医療費の自己負担限度額 負担割合/負担区分/外来+入院(世帯ごと)の限度額(外来(個人ごと)の限度額) 3割負担/現役並み所得3 課税所得690万円以上/25万2600円+(10割分の医療費-84万2000円)×1%(注1)多数回該当の場合14万100円 3割負担/現役並み所得2 課税所得380万円以上/16万7400円+(10割分の医療費-55万8000円)×1%(注1)多数回該当の場合9万3000円 3割負担/現役並み所得1 課税所得145万円以上/8万100円+(10割分の医療費-26万7000円)×1%(注1)多数回該当の場合4万4400円 1割負担/一般/5万7600円(注1)多数回該当の場合4万4400円(1万8000円〈年間上限14万4000円〉) 1割負担/住民税非課税等(区分2(注2))/2万4600円(8000円) 1割負担/住民税非課税等(区分1(注3))/1万5000円(8000円) (注1)多数回該当:12カ月間に4回以上高額療養費に該当した場合の4回目以降の限度額。1割負担の方は「外来(個人ごと)の限度額」による支給は、多数回該当の回数に含まない (注2)「区分2」は、世帯全員が住民税非課税である方のうち、区分1に該当しない方 (注3)「区分1」は、世帯全員が住民税非課税で、世帯全員の年金収入が80万円以下でそのほか所得がない方、または老齢福祉年金受給者