【12】 令和2(2020)年7月5日 No.1660 暮らしの情報 健康 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515 ファクス481-5514(月曜日から土曜日 午前9時から午後4時30分) 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午後 電話484-2626 ファクス481-0323(月曜日から金曜日 午前9時から午後4時30分、土曜日 午前9時から午後0時30分) 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日 午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日 午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/金曜日の午後・土曜日/電話483-8851(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日 午前9時から午後5時) 対象/昭和56年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成31年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカー、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●7月28日(火曜日)は世界肝炎デー  世界肝炎デーは、ウイルス性肝炎のまん延防止と、患者・感染者への差別・偏見の解消や感染予防の推進のために、世界保健機関(WHO)が定めた日です。  ウイルス性肝炎は、自覚症状がないことが多いため、適切な時期に治療を受ける機会を逃し、本人が気付かないうちに肝硬変や肝がんへ移行してしまうこともあります。  過去に一度も市の肝炎ウイルス検診を受けたことがない方は肝炎ウイルス検診を受けましょう。 39歳以下の方/東京都保健所へ申し込み 申し込み/多摩府中保健所電話042-362-2334 40歳の方/個別に受診券を発送。申し込み不要 41歳以上の方/健康推進課へ申し込み 費用/無料 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 スポーツ ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎動画配信「自宅でできるかんたんエクササイズ」  体育協会ホームページで自宅でできるエクササイズの動画を配信しています。ぜひご活用ください。 ◎「自宅でできるリフレッシュ体操」ライブ配信  リフレッシュ体操スクールで指導をしている講師が2種類のエクササイズを配信します。配信は体育協会ホームページから見られます。 日程/かんたん筋力トレーニング:7月16日(木曜日)、8月6日(木曜日)・20日(木曜日) リズム体操:7月9日(木曜日)・30日(木曜日)、8月13日(木曜日)・27日(木曜日) 時間/午前10時から その他/過去の動画も掲載。詳細は体育協会ホームページ参照 問い合わせ/体育協会 募集 ●庁用封筒の有料広告主  市では、郵便などに使用する庁内共通封筒の広告主を募集しています。 広告の掲載方法/(1)角2と(2)長3封筒の裏面に単色刷りで同一広告を掲載(片方のみの掲載不可) 広告の規格(1枠当たり)/(1)縦54ミリ×横129ミリ(2)縦44ミリ×横108ミリ(注)掲載4枠の場合。枠数によって規格は異なる 広告掲載料(1枠当たり)/(1)7万枚:3万8000円(2)20万枚:3万7000円 募集枠/最大4枠 申し込み・問い合わせ/申込書(総務課(市役所4階)で7月6日(月曜日)から配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、広告の原稿を添えて、7月6日(月曜日)から16日(木曜日)に総務課電話481-7341へ持参 ●東京都子育て支援員研修 会場/新宿、飯田橋、立川など 対象/都内在住・在勤の方 内容/(1)地域保育コース(2)地域子育て支援コース(3)放課後児童コース(4)社会的養護コース 申し込み/申込書(子ども政策課(市役所3階)で配布、または市ホームページから印刷可)を7月15日(水曜日)(必着)までに書留で郵送 その他/9月から順次開始。詳細は、募集要項または下記ホームページ参照 問い合わせ/東京都福祉保健局少子社会対策部計画課電話03-5320-4121、(1)公益財団法人東京都福祉保健財団電話03-3344-8533・ホームページ「東京都福祉保健財団」(2)(3)(4)株式会社東京リーガルマインド電話03-5913-6225・ホームページ「東京リーガルマインド」(子ども政策課) ●生活ひとくちメモ 子どものオンラインゲームのトラブルに注意 【相談事例】  小学生の息子が、母親のスマートフォンでオンラインゲームをしていた。後日クレジットカード会社から身に覚えのない15万円の請求があったので、息子に確認すると、「ゲーム内の有料アイテムが欲しくなったので、購入するというボタンをタップした。」と言われた。ゲームに登録した際に設定したクレジットカード情報を使って勝手に決済してしまったようだ。クレジットカード会社にキャンセルできないか相談したら、請求元のゲーム販売会社に相談するよう言われた。 【アドバイス】 ◆この事例では、小学生の息子が課金してしまった事をゲーム販売会社に伝えて相談するよう助言しました。後日、「今回に限って請求を取り下げると回答され解決した。」と相談者から報告がありました。 ◆子どもがクレジットカードやキャリア決済、電子マネーなどでゲームの課金をしてしまった場合、必ずしもキャンセルしてもらえるとは限りません。管理責任を問われ返金に応じてもらえないこともあります。決済手段の管理には十分注意しましょう。 ◆インターネットに接続できる機器を子どもが使用する場合は、保護者が子どもの使用する機器を管理するペアレンタルコントロールや、不適切なサイトやアプリをブロックするフィルタリングを活用しましょう。 ◆普段から家族でインターネットの使い方についてルールを決め、子どもの理解力にあわせて十分に話し合っておくようにしましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034 電話相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 来所相談(予約制)/平日午前9時から正午・午後1時から3時(注)できるだけ電話相談をご利用ください ●みんなでなくそう特殊詐欺  このような電話は詐欺の電話です 警察官を名乗る者から 捕まえた犯人の所持品から、あなたの名前や住所が書かれた名簿が見つかった 大手百貨店を名乗る者から あなたのクレジットカードで買い物をしている人がいます。心当たりはありますか 市役所や銀行の職員を名乗る者から 新型コロナウイルスに関する給付手続きを代行しています。銀行口座や暗証番号を教えてください ◎詐欺の被害にあわないために おかしいと思ったら、すぐに電話を切って調布警察まで通報をお願いします 自宅にいても留守番電話に設定して電話に出ないようにしましょう お金の話が出たら、それは詐欺です 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話488-0110 総合防災安全課電話481-7547 ●市政功労者、技能功労者の推薦募集  市では、市民生活や文化の向上に功労のあった方を表彰しています。 【市政功労者】(1)15年以上にわたり、社会福祉・社会教育に協力、またはボランティア活動を続けている方や団体(2)15年以上にわたり、公共施設の美化・清掃など社会奉仕活動を続けている方や団体(3)10年以上にわたり、自治会長やそのほか地域福祉活動を続けている方や団体 【技能功労者】市内に5年以上居住し、7月31日現在60歳以上で、技能や技術を要する職務経験年数が30年以上あり、現在もその職業に従事または指導的立場にある方(例:建設業(左官、大工、配管工など)、製造業(板金工、洋服仕立職など)、サービス業(美容師、理容師など)など) 申し込み・問い合わせ/推薦書(総務課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、8月3日(月曜日)までに〒182-8511市役所4階総務課電話481-7341へ郵送または持参 ●調布市防災・安全情報メールに登録を 地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課)