代理人によるマイナンバーカードの受取
マイナンバーカードの申請者ご本人が、病気、身体の障害,未就学児などやむを得ない理由により、交付場所(市役所市民課)にお越しになることができない場合に限り、代理人の方がカードを受け取ることができます。
新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う代理人による受取について
マイナンバーカードはご本人の来庁による受取が原則です。本人が病気・身体の障害,未就学児その他やむをえない理由により、交付場所にお越しになることが難しい場合に限り、代理人にカードの受取を委任できます。
当面の緊急措置として、「新型コロナウイルスによる感染拡大防止のための外出自粛」を行っている方は、やむをえない理由に該当いたします。代理人が来庁される場合は、交付通知書(ハガキ)の委任状の欄に、その旨をご記入ください。その際は本人の顔写真付きの本人確認書類と、代理人の顔写真付きの本人確認書類が必須で、本人交付よりも本人確認書類の点数や必要書類も増えます。詳しくは下記をご確認していただくか、お問合せください。
代理人交付時の必要書類
- 交付通知書(ハガキ)
- 回答書欄の他、委任状の欄の記入・押印、暗証番号記入の上、目隠しシールを貼ってください。
- ご本人の本人確認書類 (顔写真付きのもの必須)
- 本人確認書類一覧のAを2点
- または本人確認書類一覧のABをそれぞれ1点ずつ
- または本人確認書類一覧のBを3点(うち顔写真付き1点以上)
- 代理人の本人確認書類 (顔写真付きのもの必須)
- 本人確認書類一覧のAを2点
- または本人確認書類一覧のABをそれぞれ1点ずつ
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- ご本人の来庁が困難であることを証する書類(診断書、障害者手帳、施設入所の事実を証する書類等)(「新型コロナウイルスによる感染拡大防止のための外出自粛」を行っている方は、交付通知書(ハガキ)の委任状の欄へのその旨のご記入で可)
本人確認書類一覧
- マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、住民基本台帳カード(写真付きに限る)、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保険福祉手帳、療育手帳、在留カード(写真付きに限る)、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書など
- (注)「氏名・生年月日」または「氏名・住所」記載のものに限る。
健康保険証、介護保険証、年金手帳、社員証(生年月日または住所の記載があるものに限る)、学生証、生活保護受給者証、学校名が記載された各種書類、医療受給者証、乳幼児医療証(マル乳)、義務教育就学児医療証(マル子)、母子手帳など
長期入院・介護施設入所中の方、在宅介護を受けている方、15歳未満の方で、顔写真付き証明書が無い場合
個人番号カード顔写真証明書
下記に記載の対象者の方で、顔写真付き証明書が無い場合、以下の用紙ダウンロードから「個人番号カード顔写真証明書」をダウンロードし、顔写真を貼付し、必要事項を記入してください。その後、父母(15歳未満の方の親権者)や入院先の医師、入所先の施設長に「個人番号カード顔写真証明書」に証明していただければ、顔写真の証明とみなします。
対象者
病院に長期入院中の方
- 委任者は「個人番号カード顔写真証明書」に加え、下記に記載の本人確認書類から2点必要です。
- 本人確認書類はいずれも原本かつ有効期限内であり、「氏名・生年月日」あるいは「氏名・住所」の記載があるものに限ります。
- 健康保険証、年金手帳、介護保険証、社員証、生活保護受給者証、医療受給者証、診察券など
- 代理人の本人確認書類も必要です。上記代理人交付時の必要書類をご確認ください。
- 交付通知書(ハガキ)と通知カード(お持ちの場合)も必要です。
介護施設等へ入所中の方
- 委任者は「個人番号カード顔写真証明書」に加え、介護保険証(入所施設の記載のあるもの)と下記の本人確認書類から1点必要です。
- 本人確認書類はいずれも原本かつ有効期限内であり、「氏名・生年月日」あるいは「氏名・住所」の記載があるものに限ります。
- 健康保険証、年金手帳、社員証、生活保護受給者証、医療受給者証など
- 代理人の本人確認書類も必要です。上記代理人交付時の必要書類をご確認ください。
- 交付通知書(ハガキ)と通知カード(お持ちの場合)も必要です。
在宅介護を受けている方
- 委任者は「個人番号カード顔写真証明書」に加え、下記に記載の本人確認書類から2点必要です。
- 本人確認書類はいずれも原本かつ有効期限内であり、「氏名・生年月日」あるいは「氏名・住所」の記載があるものに限ります。
- 健康保険証、年金手帳、介護保険証、社員証、生活保護受給者証、医療受給者証、診察券など
- 代理人の本人確認書類も必要です。上記代理人交付時の必要書類をご確認ください。
- 交付通知書(ハガキ)と通知カード(お持ちの場合)も必要です。
15歳未満の方
1.委任者は「個人番号カード顔写真証明書」に加え、下記の本人確認書類から2点必要です。
- 本人確認書類はいずれも原本かつ有効期限内であり、「氏名・生年月日」あるいは「氏名・住所」の記載があるものに限ります。
- 健康保険証、学生証、乳幼児医療証(マル乳)、義務教育就学児医療証(マル子)、母子手帳など
2.親権の確認書類として下記のものが必要です。
- 本人及び法定代理人それぞれの上記の本人確認書類に加えて、親子関係の確認書類として戸籍謄本、母子手帳等が必要です。
ただし、本人が15歳未満で本人と法定代理人が同一の住民票に記載されており、住民票の続柄で親子関係が確認できる場合(「世帯主」が同行者で「子」が本人の場合)は、提出を省略できます。
場合により窓口で親子関係誓約書(125KB)(PDF文書)を提出していただく場合がございます。
3.代理人の本人確認書類も必要です。上記代理人交付時の必要書類をご確認ください。
4.交付通知書(ハガキ)と通知カード(お持ちの場合)も必要です。
証明書作成手順
下記のリンクの「個人番号カード顔写真証明書」をダウンロード後、本人記入欄を記入し、顔写真を貼付してください。下段の証明欄については、父母または医師、施設長に証明を依頼してください。
顔写真の規格
- サイズは縦4.5センチメートル、横3.5センチメートル
- 最近6ヶ月以内に撮影したもの
- 正面、無帽、無背景
- 裏面に氏名、生年月日を記入
注意事項
医師や施設長の証明の際、文書料等がかかる場合があります。あらかじめご了承ください。
用紙ダウンロード
- 長期入院中・介護施設に入所されている方の顔写真証明書(111KB)(PDF文書)
- 在宅介護を受けている方の顔写真証明書(118KB)(PDF文書)
- 15歳未満の方の顔写真証明書(111KB)(PDF文書)
受付時間や交付場所などの詳細
詳細は次のリンクをご確認ください。
ダウンロード
- マイナンバーカード受取申請書(通知カード返納届)(205KB)(PDF文書)
- マイナンバーカード暗証番号記載票(183KB)(PDF文書)
- マイナンバーカード受取に必要な持ち物一覧(597KB)(PDF文書)
このページのお問い合わせ先
市民部 市民課
電話番号:042-481-7041から7043ファクス番号:042-440-7211
メールアドレス:simin@w2.city.chofu.tokyo.jp
調布市マイナンバーコールセンター 午前8時30分から午後5時15分まで(平日、土曜日・日曜日・祝日)
電話番号:0570-00-7211(繋がらない場合 03-5427-3272)
2022年4月14日 更新