生きづらさを感じているあなたへ(こころの悩み相談)
ひとりで悩まないで
新型コロナウイルス感染症の影響もあり、今後の生活について不安を感じている方も多くなっています。
あなた自身の命とあなたの大切な人を守るために、ひとりで悩まず、ご相談ください。
「少し手を休めて・・・あなたの心に問いかけてみませんか?」(4,293KB)(PDF文書)
内閣官房の相談窓口
「あなたはひとりじゃない(内閣官房 孤立・孤独対策担当室ホームページ)」(外部リンク)
誰にも頼れず、ひとりで悩みごとをかかえていませんか。
いくつかのご質問に答えていただくことにより、約150の支援制度や窓口の中から、あなたの状況に合った支援をチャットボットで探すことができます。
あなたのための支援をぜひご利用ください。
東京都の相談窓口
「東京都こころといのちのほっとナビ ここナビ」(外部リンク)
東京都自殺相談ダイヤル こころといのちのほっとライン
東京都では、相談者の悩みを受け止め、問題に応じ必要な相談機関につなぐなど、自殺専用の電話相談を設置しています。
- 電話 0570-087478
- 受付 正午から翌朝5時30分まで(年中無休)
LINE相談
生きるのがつらいと感じた時の悩み相談
「ネットやスマホ利用におけるトラブルに関する相談」、「進路やいじめなど、教育に関する悩み相談」についても、同一のアカウントにてご相談いただけます。
- アカウント名
相談ほっとLINE@東京 - 利用方法
LINEホーム画面の検索バーに「相談ほっとLINE@東京」と入力・検索し、「追加」をタップするか、次の2次元コードを読み取り、友達登録して相談
- 実施日 午後3時から午後10時30分まで)
とうきょう若者ヘルスサポート(わかさぽ)
都内に在住・在学・在勤の中学生以上の10代対象の相談窓口
看護師等の専門職がお悩みを伺います。
- 電話 0120-372-463
- 受付
毎週水曜日 午後3時から8時まで
毎週日曜日 午前9時から午後2時まで(元日を除く)
チャイルドライン(NPO法人 チャイルドライン支援センター)
18歳までの子どもがかける電話です。チャットでの相談も受け付けています。
- 電話 0120-99-7777
- 受付 毎日午後4時から9時まで
♯いのちSOS(NPO法人 自殺対策支援センターライフリンク)
専門の相談員が必要な支援策などについて一緒に考えます。
- 電話 0120-061-338
- 受付
月曜日・木曜日・金曜日 24時間
火曜日・水曜日・土曜日・日曜日 午前6時から午前0時まで
(注)日曜日 午前6時から月曜日午前0時まで
水曜日 午前6時から金曜日午前0時までは連続対応
よりそいホットライン(一般社団法人 社会的包摂サポートセンター)
どんな人の、どんな悩みにも寄りそって、一緒に解決できる方法を探します。
-
電話 0120-279-338(24時間対応)
いのちの電話(一般社団法人日本いのちの電話連盟)
自殺などさまざまな精神的危機に追い込まれている人たちのための相談
- 電話 0120-783-556
- 受付
毎日 午後4時から9時まで
毎月10日 午前8時から翌日午前8時まで - 電話 0570-783-556
毎日午前10時から午後10時
東京多摩いのちの電話(NPO法人東京多摩いのちの電話)
自殺などさまざまな精神的危機に追い込まれている人たちのための相談
- 電話 042-327-4343
- 受付 午前10時から午後9時まで(第3金曜日・土曜日は24時間)
東京自殺防止センター(NPO法人国際ビフレンダーズ東京自殺防止センター)
自殺防止の電話相談
- 電話 03-5286-9090
- 受付
月曜日 午後10時30分から翌日午前2時30分まで
火曜日 午後5時から翌日午前2時30分まで
水曜日・木曜日・金曜日・日曜日 午後8時から翌日午前2時30分まで
いのちの山彦電話(NPO法人有終支援いのちの山彦電話)
心の援助に関する電話相談
- 電話 03-3842-5311
- 受付 火曜日、水曜日、金曜日、土曜日 正午から午後8時まで
Tokyo LGBT相談専門電話相談
性自認及び性的指向に関する様々な悩みや不安について相談を受け付けています。
ご本人だけでなく、ご家族等からのご相談もお受けします。詳しくは東京都総務局人権部のホームページ(外部リンク)をご覧ください。
- 電話 050-3647-1488
- 受付 火曜日・金曜日 午後6時から10時まで(祝日・年末年始除く)
市内の相談窓口
うつ病などの心の健康相談
- 健康推進課
電話 042-441-6100
受付 月曜日から金曜日まで(祝日を除く) 午前9時から午後5時まで - こころの健康支援センター
電話 042-490-8166
受付 月曜日から金曜日まで 午前9時から午後5時まで、土曜日 午前9時から正午まで(祝日を除く)
女性のための相談
女性の生きかた相談、女性のヘルスケア相談、働く女性の人生相談、女性のための法律相談、女性のための仕事&生活サポート相談
- 男女共同参画推進センター
電話 042-443-1213
受付 月曜日から金曜日まで 午前8時30分から午後5時まで(祝日・第3月曜日・年末年始を除く)
原則、事前予約制です。実施日時や空き状況については、男女共同参画推進センターホームページ(外部リンク)をご覧ください。
DVの相談窓口
- 男女共同参画推進センター
「DVや児童虐待の相談窓口」をご覧ください。
性暴力、性被害の相談窓口
- 男女共同参画推進センター
「性暴力、性被害の相談窓口」をご覧ください。
高齢者の生活相談
- 受付 月曜日から土曜日(祝日を除く)午前9時から午後6時まで(緊急電話相談は24時間受付)
(注)一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせください。
子ども・若者についての不安や悩み相談
ひきこもり、ニート、不登校、子育て全般などに関する相談
「子ども・若者」についての不安や悩みの相談(ひきこもり、ニート、不登校、子育て全般など)
消費生活相談
悪質商法、契約トラブルなどの相談
- 電話 042-481-7034(相談、予約共通)
- 月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)
電話相談受付 午前9時から正午まで、午後1時から3時30分まで
来所相談(事前予約制)受付 午前9時から正午まで、午後1時から3時まで - 毎月第2土曜日のみ
電話相談受付 午前9時から正午まで
各種市民相談
市民相談課 042-481-7032
そのほかの市内の相談窓口詳細は、毎月市報20日号15面(12面発行の場合は11面)で、ご案内しています。
- トップ >
- 新型コロナウイルス感染症に関する情報 >
- 相談・医療 >
- 相談窓口・コールセンター >
- 生きづらさを感じているあなたへ(こころの悩み相談)
このページのお問い合わせ先
福祉健康部 健康推進課
電話番号:042-441-6100ファクス番号:042-441-6101
メールアドレス:kenkou@city.chofu.lg.jp
2022年10月28日 更新