COVID-19について色々(いろいろ)な国(くに)の言葉(ことば)で説明(せつめい)します
2021年12月15日 更新
COVID-19にならないためにすることや、他の人にうつさないためにすること
コロナウイルス(SARS-CoV-2)が体の中に入ると、COVID-19になります。COVID-19になると熱や咳などが出ます。
COVID-19は飛沫感染や、接触感染でなります。コロナウイルス(SARS-CoV-2)が体の中に入ったあと、熱や咳などが出ないことがあります。
しかし、コロナウイルスが体の中にあるので、まわりの人にコロナウイルスをうつしてしまうかもしれません。だから、誰かと話すときは近くで話をしないでください。人と話すときは間を空けてください(Social distancingといいます)。
そして、外に出るときは、マスクをつけてください。 COVID-19にならないように、まわりの人にうつさないように、気をつけてください。 「誰かと話すときは近くで話をしない」と「外に出るときはマスクをつける」をしてください。
そのほかの情報は、ウェブサイト「COVID-19について色々な国の言葉で説明します」
(外部リンク)を見てください。
このページに関するお問い合わせ
- 福祉健康部 健康推進課
-
電話番号:042-441-6100
ファクス番号:042-441-6101