新型コロナウイルスワクチン接種の概要
2022年5月24日 更新
4回目接種の情報を掲載しました。
- 新型コロナウイルスワクチン接種の概要について
- 4回目接種
- 3回目接種
- 小児(5歳から11歳)接種
- 初回(1・2回目)接種
- ワクチン接種の証明
- 接種後に見られる副反応と特徴
- 予防接種健康被害救済制度
- 新型コロナウイルスワクチンに関する問い合わせ先
新型コロナウイルスワクチン接種の概要について
ワクチンの目的
新型コロナウイルス感染症の発症を予防し、死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、結果として新型コロナウイルス感染症のまん延の防止を図ることを目的としています。
接種までの流れ
- 市から接種券が届く
- 接種の予約をする
- 接種会場でワクチンを接種する
接種を受ける際の費用
接種費用は無料です。
接種を受ける際の同意
一般的に予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
4回目接種
5月25日から接種を開始します。
接種対象者
3回目の接種完了から5か月以上経過し、下記1から3までのいずれかに該当する方
- 60歳以上の方
- 基礎疾患を有する18歳から59歳以下の方
- 新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める18歳から59歳以下の方
(注)基礎疾患の一覧は以下のコンテンツをご確認ください。
(新型コロナウイルスワクチン)国が示す基礎疾患一覧
使用するワクチン
- ファイザー社製ワクチン
- 武田/モデルナ社製ワクチン
接種券
60歳以上の方
接種券発送スケジュールは以下のコンテンツをご確認ください。
新型コロナウイルスワクチン4回目接種の概要
18歳から59歳で基礎疾患を有する方又はその他重症化リスクが高いと医師が認める方
接種券を発送するための申請が必要です。
申請は、以下のコンテンツから行ってください。
(18歳以上59歳以下の基礎疾患を有する方など)新型コロナウイルスワクチン4回目接種券発行申請の受付
接種場所
個別接種
市内約70の医療機関にて接種を実施する予定です。
実施している医療機関一覧等は、次のリンクからご確認ください。
(新型コロナワクチン)接種可能な医療機関一覧
集団接種
接種会場や予約については、次のリンクからご確認ください。
(新型コロナワクチン)集団接種の概要
新型コロナウイルスワクチン集団接種(3・4回目接種)の予約状況・予約方法
3回目接種
接種対象者
接種日時点で満12歳以上の方
接種間隔
2回目の接種完了から6か月以上経過後
接種が可能になる日の考え方
(参考)予防接種行政における「8か月以上の間隔をおいて」の意味について(1.5MB)(PDF文書)をご覧ください。「8か月以上の間隔」をおく場合の考え方が例示されています。
(注)月末で同日がない場合は翌月1日
使用するワクチン
個別医療機関
ファイザー社製ワクチン
集団接種会場
武田/モデルナ社製ワクチン
接種券
以下のスケジュールで発送します。
2回目接種完了月 | 接種券発送時期(予定) |
---|---|
令和3年5月 | 令和3年12月20日 |
令和3年6月 | 令和4年1月19日 |
令和3年7月 | 令和4年1月26日 |
令和3年8月 | 令和4年2月7日 |
令和3年9月 | 令和4年2月16日 |
令和3年10月 | 令和4年3月14日 |
令和3年11月 | 令和4年4月12日 |
令和3年12月 | 令和4年5月20日 |
(注)令和3年10月までに2回目接種を完了した12歳から17歳の方の3回目接種用の接種券は、4月4日(月)に発送
接種場所
個別接種
市内約70の医療機関にて接種を実施します。
実施している医療機関一覧等は、次のリンクからご確認ください。
(新型コロナワクチン)接種可能な医療機関一覧
集団接種
接種会場や予約については、次のリンクからご確認ください。
(新型コロナワクチン)集団接種の概要
(注)12歳から17歳の3回目接種については、集団接種の実施予定はありません。
その他
接種対象者 | 接種場所等 |
---|---|
医療従事者等 |
|
高齢者施設等の |
|
医療従事者と高齢者施設の従事者について
東京都が設置する大規模接種または住所地での接種となります。
東京都が設置する大規模接種会場でワクチンを希望する方は、以下のリンクをご確認いただき、ご自身で予約を行ってください。
接種券の(再)発行申請
他自治体で2回接種した後に調布市に転入した方などは、市では1・2回目の接種記録を確認できないため、3回目接種用の接種券を発行するための申請が必要です。詳細は次のページをご確認ください。
(新型コロナワクチン)新型コロナワクチン接種を希望される方へ
異なるワクチンでの3回目接種(交互接種)について
1・2回目接種に使用したワクチンの種類にかかわらず、3回目接種では、ファイザー社製ワクチン又は武田/モデルナ社製ワクチン(mRNAワクチン)を使用することが適当であるとされています。
小児(5歳から11歳)接種
接種対象者
1回目の接種日時点で満5歳以上満11歳の方
(注)1回目の接種時に11歳だった方が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合であっても、2回目接種には小児用ワクチンを使用します。
使用するワクチン
小児用ファイザー社製ワクチン
(注)小児用ファイザー社製ワクチンは、12歳以上のファイザー社製ワクチンとは用法・用量などが異なります。
接種間隔
通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種
その他の詳細は下記のコンテンツをご確認ください。
新型コロナウイルスワクチン小児(5歳から11歳)接種の概要
接種券
小児接種用の接種券は2月24日(木曜日)に発送済みです。
その後、満5歳になる方は誕生日の前月に接種券を発送します。
初回(1・2回目)接種
接種対象者
接種日時点で満12歳以上の方
(注)満12歳になる方は誕生日の前月に接種券を発送します。
接種間隔
- ファイザー社製ワクチン
通常、3週間の間隔で2回接種 - 武田/モデルナ社製ワクチン
通常、4週間の間隔で2回接種
使用するワクチン
個別医療機関
ファイザー社製ワクチン
集団接種会場
受付を終了しました。
接種券
発送済みです。
接種場所
個別接種
市内約70の医療機関にて接種を実施します。
実施している医療機関一覧等は、下記リンクからご確認ください。
(新型コロナワクチン)接種可能な医療機関一覧
集団接種
1・2回目接種の予約については、受付を終了しています。
(新型コロナワクチン)集団接種の概要
ワクチン接種の証明
新型コロナウイルスワクチンを接種された方は、国内においては、接種後に発行される「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)」又は「新型コロナワクチン接種記録書」により、接種の事実を証明することができます。
これらの接種済証等を紛失された場合は、「ワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)」の取得により接種の事実の証明が可能です。詳しくは下記リンク先をご覧ください。
(新型コロナウイルスワクチン)ワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の交付申請
接種後に見られる副反応と特徴
新型コロナウイルスワクチン接種後には、体がワクチンに反応して、接種部位の痛みなどの局所反応や、発熱、頭痛などの全身性の反応が生じる可能性があります。
接種後の痛みや副反応の多くは2、3日で治まりますが、接種後に気になる症状がある場合は、東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センターや主治医などにご相談ください。
予防接種健康被害救済制度
接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。
申請から認定、支給までと必要な書類(様式)等制度の詳細については、以下の厚生労働省のホームページをご確認ください。
予防接種健康被害救済制度(外部リンク)
問合せは市コールセンター(0120-139-710)へ
新型コロナウイルスワクチンに関する問い合わせ先
新型コロナワクチンの情報は、厚生労働省のホームページ(外部リンク)、首相官邸ホームページ(外部リンク)などをご参照ください。
調布市新型コロナワクチンコールセンター
調布市の新型コロナウイルスワクチン接種に関する問い合わせ先として、令和3年3月5日からコールセンターを設置しました。
- 電話番号 0120-139-710
- 受付時間 午前9時から午後5時まで(平日)
聴覚に障害のある方は、社会福祉法人調布市社会福祉協議会ホームページ(外部リンク)をご覧ください。
東京都新型コロナワクチン副反応相談センター
東京都は、ワクチン接種後に副反応の症状が見られる場合、医療職への相談等を行える窓口を設置しています。
- 電話番号 03-6258-5802
- 受付時間 24時間対応(土曜日・日曜日、祝日を含む毎日)
- 対応言語 日本語・英語・中国語・韓国語・ベトナム語・タガログ語・ネパール語・ビルマ語(ミャンマー語)・タイ語・フランス語・スペイン語・ポルトガル語
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
厚生労働省は、新型コロナワクチンに関する相談窓口を設置しています。
- 電話番号 0120-761770 (フリーダイヤル)
- 受付時間 午前9時から午後9時まで(土曜日・日曜日、祝日も実施)
(注)日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語 午前9時から午後9時まで
(注)タイ語 午前9時から午後6時まで
(注)ベトナム語 午前10時から午後7時まで
関連動画
ダウンロード
- 新型コロナワクチンについて皆さまに知ってほしいこと(3MB)(PDF文書)
- 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5歳から11歳のお子様と保護者の方へ)(3MB)(PDF文書)
- ファイザー社製ワクチンの説明書(初回(1・2回目)接種用)(804KB)(PDF文書)
- ファイザー社製ワクチンの説明書(追加(3回目)接種用)(830KB)(PDF文書)
- ファイザー社製ワクチンの説明書(小児(5歳から11歳)接種用)(1044KB)(PDF文書)
- 武田/モデルナ社製ワクチンの説明書(初回(1・2回目)接種用)(839KB)(PDF文書)
- 武田/モデルナ社製ワクチンの説明書(追加(3回目)接種用)(843KB)(PDF文書)
- 予診票(初回接種(1・2回目接種))令和3年12月1日から(346KB)(PDF文書)
- 予防接種後健康被害救済制度について(559KB)(PDF文書)
このページに関するお問い合わせ
- 新型コロナワクチンコールセンター
-
電話番号:0120-139-710
ファクス番号:042-481-7284