新型コロナワクチン接種の概要

2023年3月16日 更新

新型コロナワクチン接種の概要について

ワクチンの目的

新型コロナウイルス感染症の発症を予防し、死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、結果として新型コロナウイルス感染症のまん延の防止を図ることを目的としています。

接種までの流れ

  1. 市から接種券が届く
  2. 接種の予約をする
  3. 接種会場でワクチンを接種する

接種を受ける際の費用

接種費用は無料です。

接種を受ける際の同意

一般的に予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。

令和5年度の新型コロナワクチン接種について

令和5年度の新型コロナワクチン接種は、年齢等により年2回接種又は年1回接種が可能です。

接種期間

  • 春接種(5月8日(月曜日)から8月末)
  • 秋接種(9月以降)

春接種の対象者

初回(1・2回目)接種を完了し、前回接種から3か月経過した5歳以上の方で、

  • 高齢者
  • 基礎疾患を有する方
  • 医療従事者等
  • その他重要化リスクが高いと医師が認める方

使用ワクチン

オミクロン株対応ワクチン

秋接種の対象者

初回(1・2回目)接種を完了した5歳以上の全ての方

使用ワクチン

未定

詳細は、以下のコンテンツをご確認ください。
令和5年度新型コロナワクチン接種の概要

このページの先頭に戻る

小児(5歳から11歳)接種

3月8日から小児のオミクロン株対応ワクチン接種が可能となりました。

オミクロン株対応ワクチン接種の対象者

初回(1・2回目)接種を完了し、前回接種から3か月経過した小児

小児接種の詳細については,以下のコンテンツをご確認ください。
新型コロナウイルスワクチン小児(5歳から11歳)接種の概要

乳幼児(6か月から4歳)接種

乳幼児の初回(1・2・3回目)接種を実施しています。
集団接種会場で接種を希望する方は,以下のコンテンツをご確認ください。
新型コロナウイルスワクチン集団接種の予約状況・予約方法

個別医療機関で接種を希望する方は,詳細は以下のコンテンツをご確認ください。
(新型コロナウイルスワクチン)乳幼児(6か月から4歳)・小児(5歳から11歳)接種が可能な医療機関一覧

接種券の送付時期

初回接種券

発送済みです。 
これから生後6か月になる方は、誕生日の前月に接種券を発送します。

5歳以上の3回目接種以降(オミクロン株対応ワクチン)

前回の接種から3か月経過する前に接種券を発送します。

接種券がお手元にない方

以下のコンテンツをご確認ください。
(新型コロナワクチン)接種券を希望される方の手続き(再発行・転入等手続き)

このページの先頭に戻る

新型コロナワクチンの説明書等

次のリンクからご確認ください。
(厚生労働省)新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材(外部リンク)

このページの先頭に戻る

市で接種可能なワクチン(従来型)の有効期限について

次のリンクからご確認ください。
新型コロナワクチン(従来型)の有効期限の取扱い

このページの先頭に戻る

接種可能な会場

市内個別医療機関

市内の個別医療機関で接種を実施していますので、それぞれのリンク先をご確認ください。

12歳以上のワクチン接種について
実施している医療機関一覧等は、次のリンクからご確認ください。
(新型コロナワクチン)接種可能な医療機関一覧

乳幼児(6か月から4歳)・小児(5歳から11歳)の接種について
実施している医療機関一覧等は、次のリンクからご確認ください。
(新型コロナウイルスワクチン)乳幼児(6か月から4歳)・小児(5歳から11歳)接種が可能な医療機関一覧

市内集団接種会場

集団接種を実施していますので、詳細は次のリンクからご確認ください。
(新型コロナワクチン)集団接種の概要
新型コロナウイルスワクチン集団接種の予約状況・予約方法

都が設置する大規模接種会場

東京都は、新型コロナウイルスワクチンの大規模接種会場を設置しております。
各会場の情報は次のリンク先からご確認ください。
東京都大規模接種予約システム(外部リンク)

このページの先頭に戻る

市内個別医療機関及び市内集団接種会場での移動支援について

65歳以上の高齢者で、各医療機関又は集団接種会場で接種された方に対し、ワクチン接種後の心身の負担を軽減し、安全にご帰宅いただくことを目的として、帰宅時にタクシーを利用される方にタクシー利用券をお渡しします。
新型コロナウイルスワクチン接種者に対する移動支援事業の実施

接種記録について

新型コロナウイルスワクチン接種実績
調布市民のワクチン接種実績を掲載しています。随時更新します。
新型コロナウイルスワクチン接種実績

新型コロナウイルスワクチン接種記録
アプリにて発行された接種証明書が実際の接種履歴と異なる場合や、接種記録が反映されていない場合などがございましたら、リンク先のフォームから接種記録を確認できる書類を添付のうえ申請してください。
入力内容を確認後、接種履歴の修正・登録を行います。
新型コロナウイルスワクチン接種履歴 修正・登録申請フォーム(外部リンク)

ワクチン接種の証明書(ワクチンパスポート)について

新型コロナウイルスワクチンを接種された方は、国内においては、接種後に発行される「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)」又は「新型コロナワクチン接種記録書」により、接種の事実を証明することができます。
これらの接種済証等を紛失された場合は、「ワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)」の取得により接種の事実の証明が可能です。詳しくは下記リンク先をご覧ください。
(新型コロナウイルスワクチン)ワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の交付申請

このページの先頭に戻る

接種後に見られる副反応と特徴

新型コロナウイルスワクチン接種後には、体がワクチンに反応して、接種部位の痛みなどの局所反応や、発熱、頭痛などの全身性の反応が生じる可能性があります。
接種後の痛みや副反応の多くは2、3日で治まりますが、接種後に気になる症状がある場合は、東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センターや主治医などにご相談ください。

このページの先頭に戻る

予防接種健康被害救済制度

接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。
申請から認定、支給までと必要な書類(様式)等制度の詳細については、以下の厚生労働省のホームページをご確認ください。

予防接種健康被害救済制度(外部リンク)
問合せは市コールセンター(0120-139-710)へ

このページの先頭に戻る

新型コロナウイルスワクチンに関する問い合わせ先

新型コロナワクチンの情報は、厚生労働省のホームページ(外部リンク)首相官邸ホームページ(外部リンク)などをご参照ください。

調布市新型コロナワクチンコールセンター

調布市の新型コロナウイルスワクチン接種に関する問い合わせ先として、令和3年3月5日からコールセンターを設置しました。

  • 電話番号 0120-139-710
  • 受付時間 午前9時から午後5時まで(平日及び集団接種を実施する土曜日・日曜日・祝日)

聴覚に障害のある方は、社会福祉法人調布市社会福祉協議会ホームページ(外部リンク)をご覧ください。

東京都新型コロナワクチン副反応相談センター

東京都は、ワクチン接種後に副反応の症状が見られる場合、医療職への相談等を行える窓口を設置しています。

  • 電話番号 03-6258-5802
  • 受付時間 24時間対応(土曜日・日曜日、祝日を含む毎日)
  • 対応言語 日本語・英語・中国語・韓国語・ベトナム語・タガログ語・ネパール語・ビルマ語(ミャンマー語)・タイ語・フランス語・スペイン語・ポルトガル語

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

厚生労働省は、新型コロナワクチンに関する相談窓口を設置しています。

  • 電話番号 0120-761770 (フリーダイヤル)
  • 受付時間 午前9時から午後9時まで(土曜日・日曜日、祝日も実施)
    (注)日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語 午前9時から午後9時まで
    (注)タイ語 午前9時から午後6時まで
    (注)ベトナム語 午前10時から午後7時まで

このページの先頭に戻る

関連動画

調布市動画ライブラリーChofuCity「コロナウイルスワクチン」(youtubeサイト)(外部リンク)

このページに関するお問い合わせ

新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-139-710
ファクス番号:042-481-7284
このページに関するアンケート

このページの内容が分かりやすかったかどうかを回答するフォーム

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページが見つけやすかったかどうかを回答するフォーム

このページは見つけやすかったですか?

このページにどのようにたどり着いたかを回答するフォーム

このページはどのようにしてたどり着きましたか?

お気に入り 使い方

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。