(新型コロナワクチン)ワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の交付申請

2023年9月5日 更新

接種証明書とは

予防接種法に基づいて市区町村で実施された新型コロナウイルスワクチンの接種記録等を証明するものです。詳しくは次のダウンロード文書をご覧ください。

(注)日本国内用接種証明書は、従来の接種済証や接種記録書と同様の効力があります。日本国内においては、これらの書類もワクチン接種の証明書として従来通りご利用いただけます。

対象者

接種日時点で調布市に住民登録をしていた方

(注)製薬会社等が行う治験、外務省事業(海外在留邦人等への接種)、防衛省事業(防衛省が雇用した在日米軍基地に勤務する従業員への接種)において接種をされた方は、申請日時点で住民登録が調布市にあることで対象となります。

発行費用

無料

申請・取得方法

アプリで取得

マイナンバーカードをお持ちの方は、国が提供するスマートフォン向け専用アプリをダウンロードすることで、ワクチン接種証明書を取得することが可能です。
(注)ワクチン接種証明書をアプリで取得できるようになるには、接種から2週間程度かかる場合があります。

新型コロナワクチン接種証明書アプリ(デジタル庁ホームページ)(外部リンク)

「接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます」(1,448KB)(PDF文書)

取得の際は4桁の暗証番号(券面事項入力補助用暗証番号)が必要になります。

券面事項入力補助用暗証番号は、利用者自身がマイナンバーカードを取得の際に設定した4桁の数字です。入力を3回間違えるとロックがかかります。
マイナンバーカードの取得に関することや、暗証番号の再設定・ロック解除が必要な場合は、次のリンク先をご覧ください。

アプリにて発行された接種証明書が実際の接種履歴と異なる場合や、接種記録が反映されていない場合などがございましたら、リンク先のフォームから接種記録を確認できる書類を添付のうえ申請してください。
入力内容を確認後、接種履歴の修正・登録を行います。

コンビニで取得

コンビニの端末にて日本国内用および海外用の接種証明書の交付が可能です。
海外用の接種証明書をコンビニで取得するためには、令和4年7月21日以降に窓口・郵送・アプリで接種証明書を取得する必要があります(コンビニの端末で旅券番号の入力ができないため)。

  • 発行可能時間
  • 毎日午前6時30分から午後11時00分
  • 必要なもの
    マイナンバーカード及び暗証番号4桁、接種証明書発行料(証明書1通につき120円)
  • 利用可能なコンビニ
    株式会社セブン-イレブン・ジャパン
    株式会社 ローソン
    株式会社ファミリーマート
    ミニストップ株式会社 など
  • その他の事業者につきましては、以下の厚生労働省ホームページをご確認ください。
    新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(接種証明書)について(外部リンク)
  • 注意事項
    印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。コンビニの端末により、発行前にご自身で内容を確認いただくことになりますので、適宜、接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。
    また、市役所1階と神代出張所に設置している証明書発行対応マルチコピー機では、接種証明書の取得はできません。

新型コロナワクチン接種証明書をコンビニで取得できるようになります(579KB)(PDF文書)
コンビニでの接種証明書の取得方法(1.4MB)(PDF文書)

電子による申請

マイナンバーカードをお持ちでない方はこちらから申請してください。電子申請は「接種時点で調布市に住民票のある方」かつ「ご本人」からの申請のみ受付可能です。国の提供する接種証明書アプリとは違い、職員で申請内容を確認後にPDFデータを発行しますので、申請から発行まで5営業日程度かかります。

(注)個別の事情によりPDFデータを発行できない方は、紙の証明書を窓口にてお渡しします。

手順1
東京共同電子申請・届出サービス(外部リンク)から申請者情報登録をしていただき、申請者IDとパスワードを取得してください。

手順2
申請者IDとパスワードが取得できましたら、下記リンク先から申請してください。国内用と海外用及び国内用でリンク先が違うのでご注意ください。

必要添付書類は下記の「申請に必要な書類」の2・3・4に該当する書類を撮影したものを添付してください。

郵送による申請

必要書類を下記郵送先までお送りください。

郵送先

郵便番号 182-8511
調布市小島町2丁目35番地1
調布市役所 新型コロナワクチン接種担当宛て

窓口による申請

必要書類をご持参のうえ、下記発行窓口までお越しください。
(注)接種状況等により、即日交付ができない場合があります。

発行窓口

調布市役所 1階 めじろホール 新型コロナワクチン相談窓口
(注)開設時間は平日の午前8時30分から午後5時15分まで

申請に必要な書類

日本国内用

  1. 申請書
  2. 運転免許証など、氏名・生年月日・住所の確認できる本人確認書類
    (注) 旧姓・別姓・別名(英字)の記載がある場合は、それらが確認できる書類
  3. 接種券の写し (所持している場合のみ)
  4. 接種済証(医療従事者等の方は接種記録書) の写し(所持している場合のみ)
    (注)市外で接種した方が接種済証等を紛失した場合、接種証明書を発行できるまで最大2か月程かかることがあります。
  5. (代理の場合)委任状・代理人の本人確認書類
    (注)証明が必要な方の自署があるもの
  6. (郵送の場合)切手を貼った返信先の記載された返信用封筒
    (注)返信先住所は原則として申請者御本人の住所となります。
    (注)返信用封筒の規格長形3号で接種証明書1枚の返信の場合は、84円切手

(注)治験、外務省事業(海外在留邦人のかた等)、防衛省事業(在日米軍基地で接種を受けたかた)にて接種をされたかたは、接種記録書、CDCカードなどのワクチン名、接種日、ロットナンバーの3点が確認できるものをご用意ください。

海外用及び日本国内用

  1. 申請書
  2. 旅券(パスポート)
    (注)旧姓・別姓・別名(英字)の記載がある場合は、それらが確認できる書類
    (注)有効期間内のものに限ります。
  3. 接種券の写し
    (注)接種券を紛失した場合は、原則、マイナンバーが確認できる書類の写し
    いずれも提示できないときは、住所が記載された本人確認書類
  4. 接種済証(医療従事者等の方は接種記録書)の写し
    (注)市外で接種した方が接種済証等を紛失した場合、接種証明書を発行できるまで最大2か月程かかることがあります。
  5. (代理の場合)委任状・代理人の本人確認書類
    (注)証明が必要な方の自署があるもの
  6. (郵送の場合)切手を貼った返信先の記載された返信用封筒及び返信先住所の記載された本人確認書類等の写し
    (注)返信先住所は原則として申請者御本人の住所となります。
    (注)返信用封筒の規格長形3号で接種証明書1枚の返信の場合は、84円切

(注)治験、外務省事業(海外在留邦人のかた等)、防衛省事業(在日米軍基地で接種を受けた方)にて接種をされたかたは、接種記録書、CDCカードなどのワクチン名、接種日、ロットナンバーの3点が確認できるものをご用意ください。

問い合わせ先

接種証明書アプリに関するお問い合わせフォーム

接種証明書アプリに関するお問合せは、以下のフォームから受け付けています。

接種証明書アプリに関するお問い合わせ(外部リンク)

なお、接種証明書の一般的・制度的事柄に関する質問については、厚生労働省の新型コロナウイルスワクチンに係る電話相談窓口までお問い合わせください。

厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター
電話番号 0120-761-770
(注)毎日午前9時から午後9時まで

接種証明書の申請方法について

調布市新型コロナワクチンコールセンター
電話番号 0120-139-710
(注)午前9時から午後5時まで

このページに関するお問い合わせ

新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-139-710
ファクス番号:042-481-7284
このページに関するアンケート

このページの内容が分かりやすかったかどうかを回答するフォーム

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページが見つけやすかったかどうかを回答するフォーム

このページは見つけやすかったですか?

このページにどのようにたどり着いたかを回答するフォーム

このページはどのようにしてたどり着きましたか?

お気に入り 使い方

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。