検索

キーワード検索

閉じる

緊急情報

緊急情報

現在、情報はありません。

トップページ > まちづくり・環境 > 環境学習・啓発 > 環境学習事業・支援 > 令和3年度第1回調布こどもエコクラブ「みんなで知ろうスズメバチの秘密」

ページ番号:2890

掲載開始日:2021年12月1日更新日:2021年12月1日

ここから本文です。

令和3年度第1回調布こどもエコクラブ「みんなで知ろうスズメバチの秘密」

調布こどもエコクラブは、河川や緑地などでの自然体験を通じて環境を学ぶ、子どもたちの環境クラブです。毎年4月に、市内の小中学生を対象に調布こどもエコクラブの会員を募集しておりますので、興味がある方はぜひお申し込みください。詳細は、市報や市ホームページでお知らせします。

今回は、令和3年10月2日(土曜日)にスズメバチ芸人の丸沢丸先生を講師に迎えオンライン(Zoom)で行われた第1回「みんなで知ろうスズメバチの秘密」の様子を報告します。

第1回 みんなで知ろうスズメバチの秘密

スズメバチの秘密 タイトル画像

スズメバチってどんなハチ

昆虫の種類は約95万種で、そのうちハチは世界で30万種以上もいます。日本のハチは約5千種以上いるそうです。
毒針があるのはメスのみで、オスは刺しません。オスは刺さないからといって、捕まえたりしようとはしないでくださいね。
スズメバチは何を食べているか知っていますか。幼虫は肉食で成虫から肉団子状のエサをもらい、成虫は幼虫から分泌される甘い液を食べています。お互いに栄養の交換し合っているのですね。

日本のスズメバチの種類 スズメバチは何を食べている

スズメバチの大きさの違い

人間界にも役立っているハニカム構造とは

ハニカム構造を知っていますか。ハニカム構造とは、正六角形または正六角柱を隙間なく並べた構造のことで、ハチの巣の構造をよく見ると、たしかに正六角形が隙間なく並べられた構造だとわかります。ハニカム構造の特徴は軽くて強度があるので、身近なところだとサッカーゴールのネットや、航空機の機体にも使われています。ハチの巣から航空機にも使われているなんて、なんだか不思議ですね。

スズメバチの巣の解説 ハニカム構造

巣の近くでやってはいけない3つのこと

スズメバチの巣を見つけた時、やってはいけないことを先生から教えてもらいました。

  1. 巣に近付く生き物は敵とみなすため巣にイタズラをしてはいけない。
  2. 動くものを敵とみなして攻撃する性質があるため、手や頭を振ってはいけない。
  3. 匂いにとても敏感なので整髪料や香水も危険なので控えよう。

スズメバチの解説をする様子

スズメバチクイズ

Q1.スズメバチの巣の材料は次のうちどれでしょう。

1.土 2.プラスチック 3.木

正解は3の木。
色々な木を材料として集めて巣を作っているので、巣の色も色とりどりの色になっています。時には、ブルーシートで巣を作ることもあるので、巣が青い層になることもあるとか。

スズメバチの巣の様子

Q2.万が一スズメバチに刺された場合の対処法として正しいのは次のうちどれでしょう。

1.手で毒を絞り出して水で洗う 2.口で毒を吸い出す 3.おしっこをかける

正解は1の手で毒を絞り出して水で洗う。
まずは身を低くしながら後退し巣から離れましょう。次に針を抜き、手で毒を絞り出して水で洗ったあと、刺された箇所を冷やし、必ず病院へ行こう。
(口で毒を吸い出すと別のバイキンが入ってしまう恐れがあるのでやってはいけません。アンモニアでは毒を中和できないのでやってはいけません。)

Q3.刺されやすい色は次のうちどれでしょう。

1.黄色 2.黒 3.青

正解は2.黒
スズメバチは人間と違って色が白黒に見えているので、濃い色である黒は刺されやすいです。白などの薄い色の服を着るのが良いでしょう。

このページに関するお問い合わせ

調布市環境部環境政策課 

電話番号:042-481-7086・7087

ファックス番号:042-481-7550

同じ分類から探す