新型コロナワクチン小児(5歳から11歳)接種の概要
2023年11月7日 更新
接種対象者
接種日時点で満5歳から11歳の方
使用するワクチン
- 小児用ファイザー社製オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチン
- 小児用モデルナ社製オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチン
詳細は、以下のコンテンツをご確認ください。
令和5年度新型コロナワクチン接種の概要
接種間隔
- 1回目の接種後、通常3週間の間隔で2回目を接種
(注)1回目の接種時に11歳だった方が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合であっても、2回目接種には小児用ワクチンを使用します。 - 3回目以降は、前回接種から3か月経過後
他のワクチンとの接種間隔について
- 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、接種間隔を空けずに同時に接種ができます。
- 前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
持ち物
- 必要事項を記載した予診票
- 接種券
- 本人確認書類(健康保険証など。接種する子どもと同伴する保護者の2名分)
- お薬手帳(内服薬がある方)
- 母子健康手帳
接種券の発送日
満5歳になる方は誕生日の前月に接種券を発送します。
また、追加(3回目以降)接種の方は、前回接種から3か月経過前に接種券を発送します。
接種を受ける際の費用
接種費用は無料
接種を受ける前に
不安がある方は、事前にかかりつけ医などにご相談ください。
注意事項
ワクチン接種には、保護者の同伴が必須です。
また、接種を希望する場合、予診票の署名欄に、保護者の氏名を記入してください。
予診票に保護者の署名がなければ、接種はできません。
個別医療機関で接種を希望される方
以下コンテンツをご確認の上、接種を希望される医療機関に直接お問い合わせください。
(新型コロナワクチン)小児(5歳から11歳)接種が可能な医療機関一覧
集団接種会場で接種を希望される方
令和6年度の定期予防接種化を見据え、個別医療機関を中心とした接種体制に移行するため、令和5年11月4日(土曜日)をもって終了しました。
外部リンク
厚生労働省
ファイザー社
日本小児科学会
ダウンロード
このページに関するお問い合わせ
- 新型コロナワクチンコールセンター
-
電話番号:0120-139-710
ファクス番号:042-481-7284