知ってて良かった!ママの産前産後のリアル(動画配信中)

2023年2月20日 登録

頑張るパパの質問に答えます

経験豊富な助産師吉田敦子先生と立会い出産を経験した男性が語るリアルな話が満載産前産後の女性の身体の変化を学びながら男性ができること、やらなくてはならないことを知ることができる動画です。

視聴方法

調布市男女共同参画推進センター(外部リンク)からアクセスまたはこちらのQRコードから。
動画視聴QRコード

動画の内容

(産前・出産時)

これから二人で親になる! 心構えと立会い出産の仕方
Q1. 妊娠した女性にパパができることって何?
Q2. どっちがいい?立ち会い出産する?しない?

(産後と育休)

産後の父親の役割 パパだけでなくママも新入社員
Q3. 産後の女性にパパができることって何?
Q4. パパが育休を取ったらすべきことは?

(産後・子どもとの関わり)

父親のキーワードは主体性!
Q5. 産休・育休後に親として必要なことは?
Q6. 子どものことをどうやって学べばいい?

(子育てと夫婦の関係)

パパは備えよ! ママの愛情はオキシトシンで決まる
Q7. 産後女性が夫に対して不機嫌になる理由
Q8. 男性必見!詳しく解説「女性の愛情曲線」ってどういうこと?

講師

吉田敦子

助産師・整体師として全国でセミナーを開催。東京で出張整体「mommy&baby」を主催し、妊産婦と赤ちゃんのケアを行っています。
著書に赤ちゃんの気持ち良さに着目した育児法を実技を交えて紹介している「おなかにいるときからはじめるべびぃケア」や絵本「ころころすくすく」があります。

インタビュアー 橋謙太

調布市男女共同参画推進コーディネーター。二児の父親。NPO法人ファザーリング・ジャパン(FJ)のプロジェクト「秘密結社 主夫の友」メンバー。動画で着ているツナギは主夫の友の正装です。FJでは他に発達障がい児のいる家庭のサポート活動を行う「メインマンプロジェクト」のリーダーでもあります。

このページに関するお問い合わせ

生活文化スポーツ部 多様性社会・男女共同参画推進課
電話番号:042-443-1213
ファクス番号:042-443-1212
このページに関するアンケート

このページの内容が分かりやすかったかどうかを回答するフォーム

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページが見つけやすかったかどうかを回答するフォーム

このページは見つけやすかったですか?

このページにどのようにたどり着いたかを回答するフォーム

このページはどのようにしてたどり着きましたか?

お気に入り 使い方

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。